リケジョからの質問
将来の夢が決まらない

airfish
質問日:
2014.07.21
こんにちは。私は福岡県内に住んでいる高校一年生です。既に理系を選択しています。私の通う高校は、国公立大への進学を強く推薦していて、私もそれを望んでいます。
しかし、将来なりたいもの、というのが決まらなくて、大学も全然わからない状態です。中学の時は高校教諭になりたいと思っていたけれど、高校に入ってから職種の多さを知って、ほかの仕事もしてみたいと思いました。化学・物理の分野で、おすすめの理系の職業はありますか?教えてくれるとうれしいです。
しかし、将来なりたいもの、というのが決まらなくて、大学も全然わからない状態です。中学の時は高校教諭になりたいと思っていたけれど、高校に入ってから職種の多さを知って、ほかの仕事もしてみたいと思いました。化学・物理の分野で、おすすめの理系の職業はありますか?教えてくれるとうれしいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.07.31
国立大学への進学を視野に入れつつ、理系に進学したいが、何をしたらいいのかわからないという現状ですね?
1)理系の就職市場は医師、看護師、介護士
2)行きたい大学
1)現在の労働経済市場は大変厳しく、日銀の発表するGDP上昇率、失業率の低下に騙されてはいけません。
企業では、大規模企業ほど、「閉じ込め部屋」に入れられて、自己都合退職させられる状況も見られるほど、日本の製造業は、壊滅的になり、海外市場を求めていくようになりました。
だから、再生医療しか日本には活路が見いだせなくなってしまったのです。
就職だけ見ると、医師、看護師、介護士の需要は際立っています(とくに、後者2つ)。
2)福岡といえば、やはり、九州大学に合格することが一番です。
ユニバーシティのため、研究が充実し、楽しいと思います。
学問のことですが、理学系では、私の出身学部にも私の卒業後にできましたが、分子生物学(理研Oさんのような研究。わたしも、実験助手時代、さんざん、やりました)のような、疾患にかかわる遺伝子解析を行うところもありますよね?
理系なら、大学院にいくことになるので、疾患にかかわることであれば、医学研究科にも入ることができます(医師免許はもらえませんけど)。
わたしは、物理選択ではないので、物理でやりたいことといっても、物理学部の人が就職していたところが、航空宇宙学、ゼネンコン、精密機械関連など(理科大の場合、学部によって、多少は就職のジャンルは異なりますが、大企業となると、理学部、工学部関係なくメーカーでは採用します。大企業は、それだけ、さまざまな分野で様々な分野を融合させてしのぎを削る研究を日々重ねています。)でした。
楽しい大学生活が送りたいというのも、勉強するモチベーションになります。大学は、勉強する(わたしの学部時代はばかすぎました)だけの所ではないのです。
また、大学の立地条件は、大切です。
将来の夢って、決める必要があるのですか?と思いますよ。私には、夢をもつことすら、許されなかったので。
大学・大学院4~6年の若い頃を、恋愛、趣味、だらだら生活、バイト三昧、もちろん学問でも夢中になれることも、若い大学時代にしか経験できないことです。
人生は、長いのです。若いころに決めた夢が実現されず、計画変更をすることに直面することも今後、多くなるでしょう。
そのたびに、夢は変わっていきます、変わらざるを得ないのです。
今は、大学生活を学問、生活を含めて、いかにして楽しく過ごすのかを考えていくといいかと思います。
医学部、看護学部に行った人が、全員、人のために役立ちたいう人ばかりではありません。様々な、欲望をモチベーションとして、厳しい、受験勉強に励むのです。
まだまだ、高校1年生。
化学・物理の分野が得意でいらっしゃるようですね。得意分野を伸ばしていけば、きっと、行きたい学部も見つかるでしょうし、おのずと、就職先の選定もできるようになります。
高校1年生の夏休みに、課題をこなし、一息ついて(夢を探そうと思わずに)、映画を見たり、スペースワールドにいったり、友達と雑談していく中で、少しずつ、感化されて見えてくるものがあると思います。
理科系ではないことかもしれません。
それはそれで、良いのです。
初めから、「将来の夢」と決めつけず、日常生活のあらゆるシチュエーションの中から、感じ取り、それに興味が出れば、素晴らしいことだと思いますよ。
ご相談者さんは、こんなに、可愛くしているのに、なんで彼氏ができないんだろう?って悩んでいるような、状態なんです。彼氏ができない理由があるのです(男性側から見て)。
自分への自己理解を深めるために、一日あったことを時々、日記につけてみることもお勧めします。
自己理解こそ、キャリア選択の第一歩です。
キャリア選択は、それだけ難しいのです。
将来の夢のことばかり考えて、心理的に、構えていますよね。
まずは、高校1年生のご相談者さんは、「自然体で」です。
身の回りの様々なことを心で感じてください。
きっと、見つかります。明確な夢じゃなくても、ぼんやりしていても、動機が不純でもいいんですよ♡
だた、海外旅行などに行って、「自分探しの旅」に出るのは、辞めましょう。永遠に見つかりませんよ。
ゆっくりと、リラックスして、高校1年の勉強を頑張りましょうね。
長々とすみません。
1)理系の就職市場は医師、看護師、介護士
2)行きたい大学
1)現在の労働経済市場は大変厳しく、日銀の発表するGDP上昇率、失業率の低下に騙されてはいけません。
企業では、大規模企業ほど、「閉じ込め部屋」に入れられて、自己都合退職させられる状況も見られるほど、日本の製造業は、壊滅的になり、海外市場を求めていくようになりました。
だから、再生医療しか日本には活路が見いだせなくなってしまったのです。
就職だけ見ると、医師、看護師、介護士の需要は際立っています(とくに、後者2つ)。
2)福岡といえば、やはり、九州大学に合格することが一番です。
ユニバーシティのため、研究が充実し、楽しいと思います。
学問のことですが、理学系では、私の出身学部にも私の卒業後にできましたが、分子生物学(理研Oさんのような研究。わたしも、実験助手時代、さんざん、やりました)のような、疾患にかかわる遺伝子解析を行うところもありますよね?
理系なら、大学院にいくことになるので、疾患にかかわることであれば、医学研究科にも入ることができます(医師免許はもらえませんけど)。
わたしは、物理選択ではないので、物理でやりたいことといっても、物理学部の人が就職していたところが、航空宇宙学、ゼネンコン、精密機械関連など(理科大の場合、学部によって、多少は就職のジャンルは異なりますが、大企業となると、理学部、工学部関係なくメーカーでは採用します。大企業は、それだけ、さまざまな分野で様々な分野を融合させてしのぎを削る研究を日々重ねています。)でした。
楽しい大学生活が送りたいというのも、勉強するモチベーションになります。大学は、勉強する(わたしの学部時代はばかすぎました)だけの所ではないのです。
また、大学の立地条件は、大切です。
将来の夢って、決める必要があるのですか?と思いますよ。私には、夢をもつことすら、許されなかったので。
大学・大学院4~6年の若い頃を、恋愛、趣味、だらだら生活、バイト三昧、もちろん学問でも夢中になれることも、若い大学時代にしか経験できないことです。
人生は、長いのです。若いころに決めた夢が実現されず、計画変更をすることに直面することも今後、多くなるでしょう。
そのたびに、夢は変わっていきます、変わらざるを得ないのです。
今は、大学生活を学問、生活を含めて、いかにして楽しく過ごすのかを考えていくといいかと思います。
医学部、看護学部に行った人が、全員、人のために役立ちたいう人ばかりではありません。様々な、欲望をモチベーションとして、厳しい、受験勉強に励むのです。
まだまだ、高校1年生。
化学・物理の分野が得意でいらっしゃるようですね。得意分野を伸ばしていけば、きっと、行きたい学部も見つかるでしょうし、おのずと、就職先の選定もできるようになります。
高校1年生の夏休みに、課題をこなし、一息ついて(夢を探そうと思わずに)、映画を見たり、スペースワールドにいったり、友達と雑談していく中で、少しずつ、感化されて見えてくるものがあると思います。
理科系ではないことかもしれません。
それはそれで、良いのです。
初めから、「将来の夢」と決めつけず、日常生活のあらゆるシチュエーションの中から、感じ取り、それに興味が出れば、素晴らしいことだと思いますよ。
ご相談者さんは、こんなに、可愛くしているのに、なんで彼氏ができないんだろう?って悩んでいるような、状態なんです。彼氏ができない理由があるのです(男性側から見て)。
自分への自己理解を深めるために、一日あったことを時々、日記につけてみることもお勧めします。
自己理解こそ、キャリア選択の第一歩です。
キャリア選択は、それだけ難しいのです。
将来の夢のことばかり考えて、心理的に、構えていますよね。
まずは、高校1年生のご相談者さんは、「自然体で」です。
身の回りの様々なことを心で感じてください。
きっと、見つかります。明確な夢じゃなくても、ぼんやりしていても、動機が不純でもいいんですよ♡
だた、海外旅行などに行って、「自分探しの旅」に出るのは、辞めましょう。永遠に見つかりませんよ。
ゆっくりと、リラックスして、高校1年の勉強を頑張りましょうね。
長々とすみません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07