リケジョからの質問
なぜ薬剤師でないといけないのか

bellanote
質問日:
2014.07.21
こんにちは。
私立大学薬学部を目指している高3です。
推薦入試を受験するのですが、
面接の準備をしているとき、担任の先生に
「なんで医者や看護師でなく薬剤師になりたいのですか」
と聞かれ、
「私は医療に携わる仕事をしたいと幼い頃から思っており、そのなかでも薬に興味があったので薬剤師を目指しています。」と答えました。しかし、この答え方では意志の強さが感じられず普通すぎると言われました。
それからチーム医療や薬剤師について調べたのですが、
どうしても薬剤師でなくてはならない理由が見つかりません。
実際に薬学部に入っている方、薬学部を目指している方、
薬剤師として活躍している方、なぜ薬学を学び、薬剤師になろうと思ったのですか。回答お願いします。
私立大学薬学部を目指している高3です。
推薦入試を受験するのですが、
面接の準備をしているとき、担任の先生に
「なんで医者や看護師でなく薬剤師になりたいのですか」
と聞かれ、
「私は医療に携わる仕事をしたいと幼い頃から思っており、そのなかでも薬に興味があったので薬剤師を目指しています。」と答えました。しかし、この答え方では意志の強さが感じられず普通すぎると言われました。
それからチーム医療や薬剤師について調べたのですが、
どうしても薬剤師でなくてはならない理由が見つかりません。
実際に薬学部に入っている方、薬学部を目指している方、
薬剤師として活躍している方、なぜ薬学を学び、薬剤師になろうと思ったのですか。回答お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.07.25
ご相談者さんは、薬剤師になる推薦入試時の動機が適切でないと、高校教師に言われたのですね?
企業での就業もない、労働市場環境の激変に対する知識が、教員には欠落していると、言われています。
薬剤師は確かに、医師、看護師、介護士に比して、患者さんと接する機会は、調剤薬局などに比べてほとんどなく、企業や公的機関の研究所でないとなかなか、志望動機をまとめられません。
今、薬剤関係、疾患で問題になっていることをピックアップし、薬剤師として、研究したいとこたえるのが賢明だと思います。
例えば、認知症の進行を抑制する薬はあっても、治療薬はない。HIV の進行を抑制する薬はあるが、副作用が強い。また、エイズについては治療薬がない。
といった所です。
チーム医療は、当たり前、今より景気がよかった頃は、知的にきれいで、子育て後に復帰できるという、ことが薬剤師になる理由でした。
今は、消去法的に薬剤師に選択となった、というところではないでしょうか?
同じ6年通うなら医学部だが難易度がはんぱやない。
看護師は地位が低い(現場ではことなりますが、学生は医師は看護師に命令できる管理業務だからど考えがち)、歯学は壊滅状態、薬剤師で研究者になれそう!
ってところです。
薬剤研究は、医師免許のある医師も携わっています。
薬剤研究で、疾患に対してのかかわりかたは、医師以上に難しいです。
生涯、薬剤研究に携わっていくことをベースに、面接内容を考えていきましょう。
お母さんが薬剤師で、その働き方をみていて。。。
そんな、甘い理由は通用しません。
経済環境は激変しています。
そのことも、充分にご理解いただければ、と思います。
理論的に、知識を持って、情報収集してください。
参考になるかわかりませんが、ご健闘をお祈りいたします。
企業での就業もない、労働市場環境の激変に対する知識が、教員には欠落していると、言われています。
薬剤師は確かに、医師、看護師、介護士に比して、患者さんと接する機会は、調剤薬局などに比べてほとんどなく、企業や公的機関の研究所でないとなかなか、志望動機をまとめられません。
今、薬剤関係、疾患で問題になっていることをピックアップし、薬剤師として、研究したいとこたえるのが賢明だと思います。
例えば、認知症の進行を抑制する薬はあっても、治療薬はない。HIV の進行を抑制する薬はあるが、副作用が強い。また、エイズについては治療薬がない。
といった所です。
チーム医療は、当たり前、今より景気がよかった頃は、知的にきれいで、子育て後に復帰できるという、ことが薬剤師になる理由でした。
今は、消去法的に薬剤師に選択となった、というところではないでしょうか?
同じ6年通うなら医学部だが難易度がはんぱやない。
看護師は地位が低い(現場ではことなりますが、学生は医師は看護師に命令できる管理業務だからど考えがち)、歯学は壊滅状態、薬剤師で研究者になれそう!
ってところです。
薬剤研究は、医師免許のある医師も携わっています。
薬剤研究で、疾患に対してのかかわりかたは、医師以上に難しいです。
生涯、薬剤研究に携わっていくことをベースに、面接内容を考えていきましょう。
お母さんが薬剤師で、その働き方をみていて。。。
そんな、甘い理由は通用しません。
経済環境は激変しています。
そのことも、充分にご理解いただければ、と思います。
理論的に、知識を持って、情報収集してください。
参考になるかわかりませんが、ご健闘をお祈りいたします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07