リケジョからの質問
理系だけど、理系の科目ができない

響華
質問日:
2014.07.10
私は理系なのですが、一年の時に比べて理系に進んでからの数学の点数の下がり具合に驚き、ショックを受けています。
一年の頃は、基本数学は60~80点だったのですが、理系に進んでから30~50点になってしまいました。
周りの子はやはり70点や80点みたいです…。
また、物理もよくわからず、初のテストで欠点をとってしまいました。
周りの子に比べて、努力が足りないのは理解しているので、夏休みを機に変わりたいと思っています。
とりあえず数学、物理ともに学校から配布されている問題集からテストに出るのでそれを完璧にできるようにしようと思っています。
アドバイスなどがあればお願いします。
一年の頃は、基本数学は60~80点だったのですが、理系に進んでから30~50点になってしまいました。
周りの子はやはり70点や80点みたいです…。
また、物理もよくわからず、初のテストで欠点をとってしまいました。
周りの子に比べて、努力が足りないのは理解しているので、夏休みを機に変わりたいと思っています。
とりあえず数学、物理ともに学校から配布されている問題集からテストに出るのでそれを完璧にできるようにしようと思っています。
アドバイスなどがあればお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2014.08.19
響華さん、こんにちは。
理系だけど理系科目が苦手とのこと。
せっかく理系の道に進みたいと思っても、苦手科目だとちょっとイヤになってしまうこともありますよね…。
まずは数学について。
1年の頃は比較的良い点数だったようなので、基礎力はあるのだと思います。
その後理系に進んでから調子が出ないようですが、具体的にはどのような分野が苦手なのか、自分がどういうミスをしがちなのか確認しましたか?
例えば1年次に60点くらいでどうにかクリアした分野の発展形が苦手なのかもしれません。ケアレスミスが多いなら、解いている最中の確認不足かもしれません。
同じ点数が低いにも、色々ありますよね。それが分かることによって勉強の仕方やテストの受け方などを変えることができます。もちろん苦手な分野が発覚して勉強の仕方が分からなかったら、みなさんの質問を検索してみても良いと思います。
続いて物理。これは私も苦手でした(苦笑)
物理はまずその原理を理解することが大事かと思います。例えばある公式があったとして、その公式はどういう図を考える時に使う公式かすぐに思い出せますか?ヒトにもよるかもしれませんが、絵(ピクチャー)で覚えていくと比較的スムーズかもしれませんよ。
学校の問題集やプリント、教科書の章末問題などで確認していくことはとても大事だと思います。それがテストに出るならなおさらですよね(笑)
でもただ完璧にしようとがむしゃらに解いてもツラいもの。常に「なんで?」と問題や自分自身を“理解すること”に焦点を当てて考えていくと糸口が見えてくることがありますよ。
理系科目はギリギリまで伸びにくいので、ググッと伸びるまでがツラいのはよくわかります(高3の時がそうでした)。でも目指す道があって、そこに向けて努力している人に必ず良いことはあります。
好きこそものの上手なれ。
諦めずにがんばってください。陰ながら応援しています。
理系だけど理系科目が苦手とのこと。
せっかく理系の道に進みたいと思っても、苦手科目だとちょっとイヤになってしまうこともありますよね…。
まずは数学について。
1年の頃は比較的良い点数だったようなので、基礎力はあるのだと思います。
その後理系に進んでから調子が出ないようですが、具体的にはどのような分野が苦手なのか、自分がどういうミスをしがちなのか確認しましたか?
例えば1年次に60点くらいでどうにかクリアした分野の発展形が苦手なのかもしれません。ケアレスミスが多いなら、解いている最中の確認不足かもしれません。
同じ点数が低いにも、色々ありますよね。それが分かることによって勉強の仕方やテストの受け方などを変えることができます。もちろん苦手な分野が発覚して勉強の仕方が分からなかったら、みなさんの質問を検索してみても良いと思います。
続いて物理。これは私も苦手でした(苦笑)
物理はまずその原理を理解することが大事かと思います。例えばある公式があったとして、その公式はどういう図を考える時に使う公式かすぐに思い出せますか?ヒトにもよるかもしれませんが、絵(ピクチャー)で覚えていくと比較的スムーズかもしれませんよ。
学校の問題集やプリント、教科書の章末問題などで確認していくことはとても大事だと思います。それがテストに出るならなおさらですよね(笑)
でもただ完璧にしようとがむしゃらに解いてもツラいもの。常に「なんで?」と問題や自分自身を“理解すること”に焦点を当てて考えていくと糸口が見えてくることがありますよ。
理系科目はギリギリまで伸びにくいので、ググッと伸びるまでがツラいのはよくわかります(高3の時がそうでした)。でも目指す道があって、そこに向けて努力している人に必ず良いことはあります。
好きこそものの上手なれ。
諦めずにがんばってください。陰ながら応援しています。
お礼日時:
2014.08.25
回答ありがとうございます
テストの点が低くなってしまった原因を見直し、今後に役立てたいと思います。
また発展や図形が苦手なので、そこを重点的にして行きたいと思います。
物理は確かになんとなく理解したつもりでやっていたので、これからは少しでも疑問があれば早めに解決するようにしたいと思います。
ありがとうございます。頑張ります‼︎
テストの点が低くなってしまった原因を見直し、今後に役立てたいと思います。
また発展や図形が苦手なので、そこを重点的にして行きたいと思います。
物理は確かになんとなく理解したつもりでやっていたので、これからは少しでも疑問があれば早めに解決するようにしたいと思います。
ありがとうございます。頑張ります‼︎
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07