リケジョからの質問
薬学部 4年?6年?
chamcham
質問日:
2014.05.25
こんにちは。薬学部を目指していて、新薬の開発に携わる仕事につけたらと思っています。今、薬学部には研究者養成の4年制、薬剤師養成の6年制があり、どちらに進むべきか迷っています。実際、研究職には薬剤師の資格があった方が有利ですか?薬剤師持ってないと、話にならないとか、4年制はいく意味がないとか、いろいろ言われたのですか、どちらを選べばいいのですか?
私は薬剤師という仕事ではなく、研究者としての仕事をしたいです。だから薬剤師になる気がないのに6年行くのは、もったいないとも言われました。
工学部や農学部も考えましたが、薬を専門に勉強したいので、薬学部に行くことは、決まったのですが、学科はどうすればいいのか教えてほしいです!!
私は薬剤師という仕事ではなく、研究者としての仕事をしたいです。だから薬剤師になる気がないのに6年行くのは、もったいないとも言われました。
工学部や農学部も考えましたが、薬を専門に勉強したいので、薬学部に行くことは、決まったのですが、学科はどうすればいいのか教えてほしいです!!
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase
回答日:
2014.05.31
こんにちは。
薬を専門に研究したいとなると,薬剤師の免許があった方が便利かもしれないです。一般研究従事者では扱うことの難しい薬剤も扱えるようになると思います。また,別の側面から見てみますが,研究を志すのであれば,博士号の取得が基本です。そうするとどうしても博士課程まで在籍して,博士号を取ることがある意味の大前提です。どういうことかというと,大学に9年間通うということです。つまり薬学部6年プラス3年,です。ということは,4年制の薬学部にいて,院に進学して2+3年いるのも同じ,というか同じだけ在籍しているのであれば,資格を取ってしまった方が絶対的に良いということです。
薬を専門に研究したいとなると,薬剤師の免許があった方が便利かもしれないです。一般研究従事者では扱うことの難しい薬剤も扱えるようになると思います。また,別の側面から見てみますが,研究を志すのであれば,博士号の取得が基本です。そうするとどうしても博士課程まで在籍して,博士号を取ることがある意味の大前提です。どういうことかというと,大学に9年間通うということです。つまり薬学部6年プラス3年,です。ということは,4年制の薬学部にいて,院に進学して2+3年いるのも同じ,というか同じだけ在籍しているのであれば,資格を取ってしまった方が絶対的に良いということです。
ちまきち(慶應義塾大学大学院薬学専攻)
回答日:
2014.06.03
chamchamさん
こんにちは、ちまきちです。
薬学部へ進学を決めてくださったこと、仲間が増えたようでとてもうれしく思っております!
さて、お悩みの4年制、6年制の選択ですがおっしゃる通り薬剤師資格を用いないのに6年行くよりは研究スキルをしっかり身に着けられる4年制のほうがいい…というのはもっともだと思います。ただし、4年で卒業するのではなく薬学部4年間+大学院2年間という同じ6年間で考えた場合に成立する考え方です。4年で卒業してしまうと、大学にもよるかもしれませんが6年制とあまり変わらない程度の研究技術や知識しかつけることができないうえに、特に薬学の臨床面の知識は6年制よりも少なってしまいます。ですから、4年制に行き研究者をもし目指したいのであれば4年+α(修士か博士かで変わります)年を考えておいたほうがいいと思います。
ちなみに私は4年制から6年制に転学科し、現在大学院にいます。自分は最終的に患者さんのためになる研究をしたいと思い、ならば薬剤師として患者さんと接し医療の知識もつけたいと考えたからです。時間はかかりますが、薬剤師として医療に貢献し、医療の発展につなげられるような研究もするという自分のやりたいことをやりきるための選択です。
転学科が途中でできるのかどうかも大きなポイントかもしれませんね。初めの数年間はほぼ同じカリキュラムを受けるはずですので、いまどちらかに決めつけるよりもいろいろ学んでから途中で変更するのもありだと思いますよ。
こんにちは、ちまきちです。
薬学部へ進学を決めてくださったこと、仲間が増えたようでとてもうれしく思っております!
さて、お悩みの4年制、6年制の選択ですがおっしゃる通り薬剤師資格を用いないのに6年行くよりは研究スキルをしっかり身に着けられる4年制のほうがいい…というのはもっともだと思います。ただし、4年で卒業するのではなく薬学部4年間+大学院2年間という同じ6年間で考えた場合に成立する考え方です。4年で卒業してしまうと、大学にもよるかもしれませんが6年制とあまり変わらない程度の研究技術や知識しかつけることができないうえに、特に薬学の臨床面の知識は6年制よりも少なってしまいます。ですから、4年制に行き研究者をもし目指したいのであれば4年+α(修士か博士かで変わります)年を考えておいたほうがいいと思います。
ちなみに私は4年制から6年制に転学科し、現在大学院にいます。自分は最終的に患者さんのためになる研究をしたいと思い、ならば薬剤師として患者さんと接し医療の知識もつけたいと考えたからです。時間はかかりますが、薬剤師として医療に貢献し、医療の発展につなげられるような研究もするという自分のやりたいことをやりきるための選択です。
転学科が途中でできるのかどうかも大きなポイントかもしれませんね。初めの数年間はほぼ同じカリキュラムを受けるはずですので、いまどちらかに決めつけるよりもいろいろ学んでから途中で変更するのもありだと思いますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07