リケジョからの質問
助産師になるには…

はにわっち
質問日:
2010.10.22
私は四年制大学の
医学部保健学科の
看護学専攻へ進み
助産師になりたい
と考えています。
医療現場で働きた
い、子供と関わる
仕事がしたい、と
いうのが昔からの
私の夢だからです
助産師の資格を取
るには、看護師の
資格も必要だと聞
きましたが、助産
師を目指す学生も
看護師を目指す学
生と同様の病院実
習など行うのでし
ょうか?それとも
助産師を目指す学
生は看護師を目指
す学生と大幅に異
なったことを学ぶ
のでしょうか??
また、助産師の方
いらっしゃいまし
たら、仕事をやっ
ていて良かったな
~と思ったことや
苦労したことなど
お聞きしたいです
ぜひ回答よろしく
お願いします!!
医学部保健学科の
看護学専攻へ進み
助産師になりたい
と考えています。
医療現場で働きた
い、子供と関わる
仕事がしたい、と
いうのが昔からの
私の夢だからです
助産師の資格を取
るには、看護師の
資格も必要だと聞
きましたが、助産
師を目指す学生も
看護師を目指す学
生と同様の病院実
習など行うのでし
ょうか?それとも
助産師を目指す学
生は看護師を目指
す学生と大幅に異
なったことを学ぶ
のでしょうか??
また、助産師の方
いらっしゃいまし
たら、仕事をやっ
ていて良かったな
~と思ったことや
苦労したことなど
お聞きしたいです
ぜひ回答よろしく
お願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.10.24
こんにちは!
現役看護師の妹に意見を聞いてきましたので、参考にしてくださいね!
*******************************
助産師の免許の前に、まず看護師免許は必要です。
(助産の対象は妊婦である前に、人間だからです。)
専門学校などの3年制では、まず看護師免許を取得し、次に助産師学校へ行き、
助産師免許を取得する事になります。
大学などでは、学科の専攻とともに、助産師コースや保健士コースも選択できる
ところがあります。そこでは、同時進行で看護師免許と助産師免許を取得するだ
けの学習や単位の取得ができます。ただ、聞くところによると、相当の努力や体
力・意欲などがないと2つの免許を4年で取得するのは大変です。
学習はもちろんのこと、必要な実習単位を落とすことなくとらなければいけませ
ん。
自信がなければ、看護師免許を取得してから助産師免許を取得する方がよいと思
います。なぜなら、時間が足りなければ、大変であるとともに、より良い学びが
出来ないと考えるからです。看護はとても奥が広いものですので。
実習の内容などですが、「看護師」の場合、成人看護、老人看護、小児看護、な
ど基本的なところから、障害者看護、在宅看護、そして専門的に急性期や慢性期
など各セクションを行います。その中にもちろん助産もありますよ!上記に上げ
たのは各論実習と呼んでいます。2年生の終わりの2月くらいから、3年生の秋
ぐらいまでは各論実習漬けです。それが終わってから国家試験の学習に打ち込む
事になります。
助産師はさらに、ノルマが決められていて、10人くらいでしょうか(はっきり
わかりません)実際に出産を自分で介助しなければなりません。そのためなら、
夜中の何時であろうと病院へ駆けつけるそうです(私が先生に聞いた話です。実
はそれを聞いて私は助産をあきらめました。それに、助産師免許を持っていると
助産onlyになってしまい、他の科や疾患をなかなか経験できないのです。他にも
興味があったのでやめましたが、本当に助産をやりたい方には天職だと思います
)。
助産師には、看護師免許と助産師免許の両方の国家資格の取得が必要なのです。
**********************************
ということです。どうでしょうか?少しは参考になればと思います。
あと、私が少し思ったことなのですが、「子どもに関わる仕事」として助産師を考えているようですが、助産師は妊婦とのかかわりはあっても、実際に子どもとのかかわりがあるかというと、無いかなぁ、と思ったことです。
もし子どもとのかかわりを重視するのであれば、ほかの職業も考えてみてよいかと思いますよ。
とにかく、助産師の資格を取るのは大変なことですから、よく考えて決めてくださいね!
余談ですが、今私のいるスウェーデンでは、日本のように医者ではなく、助産師にお産を見てもらうのが普通で、日本よりもずっとたくさんの助産師がいます。そういう面からみて、海外で働く道も助産師にはあるのかな、と最近感じました。
頑張って進路選択してくださいね!
現役看護師の妹に意見を聞いてきましたので、参考にしてくださいね!
*******************************
助産師の免許の前に、まず看護師免許は必要です。
(助産の対象は妊婦である前に、人間だからです。)
専門学校などの3年制では、まず看護師免許を取得し、次に助産師学校へ行き、
助産師免許を取得する事になります。
大学などでは、学科の専攻とともに、助産師コースや保健士コースも選択できる
ところがあります。そこでは、同時進行で看護師免許と助産師免許を取得するだ
けの学習や単位の取得ができます。ただ、聞くところによると、相当の努力や体
力・意欲などがないと2つの免許を4年で取得するのは大変です。
学習はもちろんのこと、必要な実習単位を落とすことなくとらなければいけませ
ん。
自信がなければ、看護師免許を取得してから助産師免許を取得する方がよいと思
います。なぜなら、時間が足りなければ、大変であるとともに、より良い学びが
出来ないと考えるからです。看護はとても奥が広いものですので。
実習の内容などですが、「看護師」の場合、成人看護、老人看護、小児看護、な
ど基本的なところから、障害者看護、在宅看護、そして専門的に急性期や慢性期
など各セクションを行います。その中にもちろん助産もありますよ!上記に上げ
たのは各論実習と呼んでいます。2年生の終わりの2月くらいから、3年生の秋
ぐらいまでは各論実習漬けです。それが終わってから国家試験の学習に打ち込む
事になります。
助産師はさらに、ノルマが決められていて、10人くらいでしょうか(はっきり
わかりません)実際に出産を自分で介助しなければなりません。そのためなら、
夜中の何時であろうと病院へ駆けつけるそうです(私が先生に聞いた話です。実
はそれを聞いて私は助産をあきらめました。それに、助産師免許を持っていると
助産onlyになってしまい、他の科や疾患をなかなか経験できないのです。他にも
興味があったのでやめましたが、本当に助産をやりたい方には天職だと思います
)。
助産師には、看護師免許と助産師免許の両方の国家資格の取得が必要なのです。
**********************************
ということです。どうでしょうか?少しは参考になればと思います。
あと、私が少し思ったことなのですが、「子どもに関わる仕事」として助産師を考えているようですが、助産師は妊婦とのかかわりはあっても、実際に子どもとのかかわりがあるかというと、無いかなぁ、と思ったことです。
もし子どもとのかかわりを重視するのであれば、ほかの職業も考えてみてよいかと思いますよ。
とにかく、助産師の資格を取るのは大変なことですから、よく考えて決めてくださいね!
余談ですが、今私のいるスウェーデンでは、日本のように医者ではなく、助産師にお産を見てもらうのが普通で、日本よりもずっとたくさんの助産師がいます。そういう面からみて、海外で働く道も助産師にはあるのかな、と最近感じました。
頑張って進路選択してくださいね!
お礼日時:
2010.12.03
やっぱり助産師と
いうのは素晴らし
い職業でもありま
すが大変な部分も
ありますよね…。
もちろん大変な部
分があるのは、ど
んな職業でも同じ
だとは思いますが
お母さんと赤ちゃ
んの両方の命を預
かるわけですから
それなりに大きな
責任もありますし
自分はまだまだ、
助産師になるには
覚悟が足りてない
気がしました…。
自分の覚悟がしっ
かりと固まったら
本気で助産師を目
指すために頑張ろ
うと思います!!
とても参考になる
貴重なご意見をあ
りがとうございま
した!本当に感謝
してますっ!!!
いうのは素晴らし
い職業でもありま
すが大変な部分も
ありますよね…。
もちろん大変な部
分があるのは、ど
んな職業でも同じ
だとは思いますが
お母さんと赤ちゃ
んの両方の命を預
かるわけですから
それなりに大きな
責任もありますし
自分はまだまだ、
助産師になるには
覚悟が足りてない
気がしました…。
自分の覚悟がしっ
かりと固まったら
本気で助産師を目
指すために頑張ろ
うと思います!!
とても参考になる
貴重なご意見をあ
りがとうございま
した!本当に感謝
してますっ!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07