リケジョからの質問
女子1人で孤立しています

~Nacchi
質問日:
2014.04.10
こんにちは、国立大の理学部物理学科3年生です。
孤立した中での人付き合いと勉強の仕方についてお聞きしたいです。
1年の時から物理系女子が私しかおらず、
一般教養などの授業で一緒だった別学科の女子と勉強したりしていたのですが2年目に突入して講義が専門なりついに女子1人になってしまいました。
同じ講義にいる男子とはまあまあ仲が良かったのですが、
何人かから強烈な(セクハラに似た)アプローチを受け理系の男子が苦手になってしまいました。
講義内容がとても難しく1人では全くついて行けず、研究室配属手前で留年も決まってしまいました。
もう一回頑張ろうと思っているのですが、どうすれば勉強が身に付くのでしょうか?やっぱり無理してクラスメートと一緒に勉強したほうがいいんでしょうか…。
後、入りたい研究室の先生がとても面倒見がよく「いつでもうちの研究室に遊びに来て質問しなさい」と言って下さるのですがとても恐れ多くて行くのが怖いです。
院生の方はそういう学部生が来た場合どう思われますか?研究の迷惑とかにならないのでしょうか?
院生の先輩方とはどういった付き合い方をすればいいでしょうか?
孤立した中での人付き合いと勉強の仕方についてお聞きしたいです。
1年の時から物理系女子が私しかおらず、
一般教養などの授業で一緒だった別学科の女子と勉強したりしていたのですが2年目に突入して講義が専門なりついに女子1人になってしまいました。
同じ講義にいる男子とはまあまあ仲が良かったのですが、
何人かから強烈な(セクハラに似た)アプローチを受け理系の男子が苦手になってしまいました。
講義内容がとても難しく1人では全くついて行けず、研究室配属手前で留年も決まってしまいました。
もう一回頑張ろうと思っているのですが、どうすれば勉強が身に付くのでしょうか?やっぱり無理してクラスメートと一緒に勉強したほうがいいんでしょうか…。
後、入りたい研究室の先生がとても面倒見がよく「いつでもうちの研究室に遊びに来て質問しなさい」と言って下さるのですがとても恐れ多くて行くのが怖いです。
院生の方はそういう学部生が来た場合どう思われますか?研究の迷惑とかにならないのでしょうか?
院生の先輩方とはどういった付き合い方をすればいいでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.04.14
~Nacchiさん
留年してしまうほど、悩んでいらしたんですね。
留年する前に、もっと早く、このサイトで相談されていらっしゃったらと思うと、とても残念です。
大学で大切なことは、昔から言われていますが、豊かな人間関係を築くことです。
人間関係ができると、仕事ができるというのが企業社会では当たり前のことになりますので、そのことを事前に身に着けておく必要があります。
過去の試験問題の出題傾向を聞くために友達を作るのが、最大の人間関係なのではないでしょうか?そのためには、嫌な人とも付き合わなければならないこともあります。これは、大学時代でなくても、就職してからも、お金を稼ぐために嫌な人間関係をこなすことと同じことです。
女性1人でいることは、~Nacchiさんくらいの年齢の方なら、すごく不安なのかもしれませんが、社会人になれば、フツーにいます。
入りたい研究室の先生が面倒見がよいとのことであれば、その研究室に入れるようにしたほうがいいと思います。
院生は、私の出身大学でもとてもフランクで、私は、実験中によく、話しかけられていましたよ。また、勉強以外のことでも、研究室に行っては、話していたりしていました。
~Nacchiさんは、入りたい研究室の先生の講義ではない科目で、単位を取得できなかったのだとわたくしは思います。
面倒見の良い教授、院生はいつでも、よい、人間関係を作ることが可能です。別に、恐れ多いとか、まったく関係ありません。
問題は、単位を取得できなかった科目の教授のもと行き、その教授に講義質問をする方が、よろしいかと思います。単位取得できなかった科目の教授の講義は、単位を落とされる科目として有名であったのか?などです。
わたくし自身、留年率が高い大学にいたこともあります。単位を落としやすい科目については、再試前に、大きく名前の書いたノートや教科書を持って研究室に出かけて、質問していました。もちろん、ただ単に、名前を憶えてもらうこと以外に、自分自身が勉強をここまでしているが、再試に至ったことを説明した上です。
普段怖そうに講義をしている教授に「そこまでやっているなら、大丈夫だよ。再試は、後期試験とほとんど、同じ問題を出すから」とまで、ポロリと答えてくれるほどでした。
人は、なんでも、ないものねだりするものです。
わたくしは、現在、辟易しながら女ばかりの職場にいますが、男性のなかの紅一点に慣れてしまっているので、初めは、女ばかりで、メチャクチャ怖かったです(来年から、また、博士課程に入りますが、それまでの、我慢かなって)。
いつでも、このサイトで相談してくださいね。
ひとは、結局、1人なのです。ときどき、良い人ともめぐりあうこともある。そういう時は、人生、悪いことだけじゃないんだって思えますけどね。
協力してくれる人と巡り合えたことは幸せであり、単位取得できなかったことについては、さまざまな努力で打開してくださいね。
1人であることを恐れず、このサイトを大いに活用してくださいね。
ご健闘をお祈りいたします。
留年してしまうほど、悩んでいらしたんですね。
留年する前に、もっと早く、このサイトで相談されていらっしゃったらと思うと、とても残念です。
大学で大切なことは、昔から言われていますが、豊かな人間関係を築くことです。
人間関係ができると、仕事ができるというのが企業社会では当たり前のことになりますので、そのことを事前に身に着けておく必要があります。
過去の試験問題の出題傾向を聞くために友達を作るのが、最大の人間関係なのではないでしょうか?そのためには、嫌な人とも付き合わなければならないこともあります。これは、大学時代でなくても、就職してからも、お金を稼ぐために嫌な人間関係をこなすことと同じことです。
女性1人でいることは、~Nacchiさんくらいの年齢の方なら、すごく不安なのかもしれませんが、社会人になれば、フツーにいます。
入りたい研究室の先生が面倒見がよいとのことであれば、その研究室に入れるようにしたほうがいいと思います。
院生は、私の出身大学でもとてもフランクで、私は、実験中によく、話しかけられていましたよ。また、勉強以外のことでも、研究室に行っては、話していたりしていました。
~Nacchiさんは、入りたい研究室の先生の講義ではない科目で、単位を取得できなかったのだとわたくしは思います。
面倒見の良い教授、院生はいつでも、よい、人間関係を作ることが可能です。別に、恐れ多いとか、まったく関係ありません。
問題は、単位を取得できなかった科目の教授のもと行き、その教授に講義質問をする方が、よろしいかと思います。単位取得できなかった科目の教授の講義は、単位を落とされる科目として有名であったのか?などです。
わたくし自身、留年率が高い大学にいたこともあります。単位を落としやすい科目については、再試前に、大きく名前の書いたノートや教科書を持って研究室に出かけて、質問していました。もちろん、ただ単に、名前を憶えてもらうこと以外に、自分自身が勉強をここまでしているが、再試に至ったことを説明した上です。
普段怖そうに講義をしている教授に「そこまでやっているなら、大丈夫だよ。再試は、後期試験とほとんど、同じ問題を出すから」とまで、ポロリと答えてくれるほどでした。
人は、なんでも、ないものねだりするものです。
わたくしは、現在、辟易しながら女ばかりの職場にいますが、男性のなかの紅一点に慣れてしまっているので、初めは、女ばかりで、メチャクチャ怖かったです(来年から、また、博士課程に入りますが、それまでの、我慢かなって)。
いつでも、このサイトで相談してくださいね。
ひとは、結局、1人なのです。ときどき、良い人ともめぐりあうこともある。そういう時は、人生、悪いことだけじゃないんだって思えますけどね。
協力してくれる人と巡り合えたことは幸せであり、単位取得できなかったことについては、さまざまな努力で打開してくださいね。
1人であることを恐れず、このサイトを大いに活用してくださいね。
ご健闘をお祈りいたします。
Hoto
回答日:
2014.04.23
~Nacchiさん、こんにちは。
私は現在、物理系の大学院の博士課程2年です。
今の研究室は学生だけで30人近くいる大きな研究室ですが、女子学生は私だけです。周りにいる女性は研究室の事務担当の方が2人、女性教員(准教授)が1人だけです。
また、学部の時は別の大学の理工学部物理学科にいましたが、入学の時点で50人中女子学生は7人、それも2年生に進学するときまで私ともう一人以外はみんな辞めてしまいました。
そして、学部の2年生から卒業する時まで、3回ほど(それぞれ別の人から)、同じ学科の男子学生からストーカー行為を受けました。
私はどうしても勉強したいことがあって物理学科に入りましたが、志望する大学にことごとく落ちて、最後の滑り止めとして受けた大学に入学しました。それでも今ある環境を最大限生かして最大限がんばろうと思っていた時に、どんどん周りの女子の友達が大学を辞めていき、さらにはストーカー行為をはじめとする人間関係の問題など、なんでこんな自分のやりたいこと(勉強)とかけ離れたところで悩まないといけないんだろう、と思うようになりました。
今考えてみれば世の中どこいってもまあそんなもんだ、と思えるのですが、当時は真剣に悩んでいたし、悩むことに疲れてしまい、勉強も手につかなくなったりということもありました。
そういう時に私がどうしたかというのを、長くなりますが書いておきます。~Nacchiさんの状況とはすこし違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
まず、現実的にかなり困っていたストーカー行為ですが、私の場合は幸いにして普段から話しやすい女性教員が学科に2人いたので、その先生たちのところに相談しました。その後、先生から学部の主任の先生(男性)のところに話をしてもらい、最終的には、講義と講義の間や登下校時(駅の改札から教室まで)に一人になるときは理学部の職員の方に付き添ってもらうようにしました。
~Nacchiさんの場合はストーカー行為ではないようですし、そこまでするのはちょっと…と思うかもしれません。もし自分の努力(気持ちの持ちよう)で我慢できることもあると思いますが、もし本当に悩んでいるのだとしたら、相手にそのつもりはなくても~Nacchiさんが嫌だと思えば、それは「ハラスメント」に該当します。相談しやすい教員がいれば一度相談に行くべきだと思いますし、あるいは最近は多くの大学で学生相談室のようなものがあると思いますから、そういうところへ相談に行ってもいいと思います。
とにかく、相手に悪いな、とか、気まずくなったらいやだな、とかは考えずに、本当に嫌なら自分が「迷惑している」ということを何らかの行動で示しましょう。いやな思いをしにだが苦に通っているわけではないのですし、ましてそのために学費を払っているわけではないのです。学生には、快適に大学生活を送る権利があるのですから。
つぎに、勉強についてですが、私も周りに一緒に勉強できる友達がいなくて苦労したことがありました。私の場合は、サークルの先輩に同じ学科の方がいたので、勉強を教えてもらったり、研究室の雰囲気などについてきいていました。
~Nacchiさんの場合は、せっかく入りたい研究室の先生がいつでもおいでといってくれるのであれば、どんどん行ってもいいと思います。勿論、どうしても話しにくいということが無ければ、落としてしまった科目の先生のところに質問に行くのが一番いいと思いますが、院生などに人脈を作っておくのはいいことだと思います。
迷惑と思うかは人それぞれですが、少なくとも私は、自分たちの研究内容に興味を持ってくれる学部生は可愛い妹のような存在ですよ(^^)勿論、挨拶をするとか、人として最低限の礼儀は必要ですし、付き合い方もその院生や先生がどういう人間かによっても変わってくるので一概に言えませんが…。失敗しても、ちゃんと謝って、その失敗を次に生かして、ちょっとずつ成長していけばいいと思いますよ!
長くなってしまいましたが、~Nacchiさんがたのしく大学生活を送れることを願っています。
私は現在、物理系の大学院の博士課程2年です。
今の研究室は学生だけで30人近くいる大きな研究室ですが、女子学生は私だけです。周りにいる女性は研究室の事務担当の方が2人、女性教員(准教授)が1人だけです。
また、学部の時は別の大学の理工学部物理学科にいましたが、入学の時点で50人中女子学生は7人、それも2年生に進学するときまで私ともう一人以外はみんな辞めてしまいました。
そして、学部の2年生から卒業する時まで、3回ほど(それぞれ別の人から)、同じ学科の男子学生からストーカー行為を受けました。
私はどうしても勉強したいことがあって物理学科に入りましたが、志望する大学にことごとく落ちて、最後の滑り止めとして受けた大学に入学しました。それでも今ある環境を最大限生かして最大限がんばろうと思っていた時に、どんどん周りの女子の友達が大学を辞めていき、さらにはストーカー行為をはじめとする人間関係の問題など、なんでこんな自分のやりたいこと(勉強)とかけ離れたところで悩まないといけないんだろう、と思うようになりました。
今考えてみれば世の中どこいってもまあそんなもんだ、と思えるのですが、当時は真剣に悩んでいたし、悩むことに疲れてしまい、勉強も手につかなくなったりということもありました。
そういう時に私がどうしたかというのを、長くなりますが書いておきます。~Nacchiさんの状況とはすこし違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
まず、現実的にかなり困っていたストーカー行為ですが、私の場合は幸いにして普段から話しやすい女性教員が学科に2人いたので、その先生たちのところに相談しました。その後、先生から学部の主任の先生(男性)のところに話をしてもらい、最終的には、講義と講義の間や登下校時(駅の改札から教室まで)に一人になるときは理学部の職員の方に付き添ってもらうようにしました。
~Nacchiさんの場合はストーカー行為ではないようですし、そこまでするのはちょっと…と思うかもしれません。もし自分の努力(気持ちの持ちよう)で我慢できることもあると思いますが、もし本当に悩んでいるのだとしたら、相手にそのつもりはなくても~Nacchiさんが嫌だと思えば、それは「ハラスメント」に該当します。相談しやすい教員がいれば一度相談に行くべきだと思いますし、あるいは最近は多くの大学で学生相談室のようなものがあると思いますから、そういうところへ相談に行ってもいいと思います。
とにかく、相手に悪いな、とか、気まずくなったらいやだな、とかは考えずに、本当に嫌なら自分が「迷惑している」ということを何らかの行動で示しましょう。いやな思いをしにだが苦に通っているわけではないのですし、ましてそのために学費を払っているわけではないのです。学生には、快適に大学生活を送る権利があるのですから。
つぎに、勉強についてですが、私も周りに一緒に勉強できる友達がいなくて苦労したことがありました。私の場合は、サークルの先輩に同じ学科の方がいたので、勉強を教えてもらったり、研究室の雰囲気などについてきいていました。
~Nacchiさんの場合は、せっかく入りたい研究室の先生がいつでもおいでといってくれるのであれば、どんどん行ってもいいと思います。勿論、どうしても話しにくいということが無ければ、落としてしまった科目の先生のところに質問に行くのが一番いいと思いますが、院生などに人脈を作っておくのはいいことだと思います。
迷惑と思うかは人それぞれですが、少なくとも私は、自分たちの研究内容に興味を持ってくれる学部生は可愛い妹のような存在ですよ(^^)勿論、挨拶をするとか、人として最低限の礼儀は必要ですし、付き合い方もその院生や先生がどういう人間かによっても変わってくるので一概に言えませんが…。失敗しても、ちゃんと謝って、その失敗を次に生かして、ちょっとずつ成長していけばいいと思いますよ!
長くなってしまいましたが、~Nacchiさんがたのしく大学生活を送れることを願っています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07