リケジョからの質問
理系ですが物理化学に自信がありません

福田晴香
質問日:
2014.02.27
大阪府の高校1年です。工学部を志望しています。
私は環境について興味があったので理系を選択しましたが、正直、物理や化学にあまり自信がありません。
まして、3年で数ⅢCが始まることを考えるととても不安です。
国公立を目指しているのですが入試までに練習を積み重ねることで問題は本当に解けるようになるのでしょうか。
また先輩方が2年からどのように物理、化学を勉強していたのかも教えていただきたいです。
私は環境について興味があったので理系を選択しましたが、正直、物理や化学にあまり自信がありません。
まして、3年で数ⅢCが始まることを考えるととても不安です。
国公立を目指しているのですが入試までに練習を積み重ねることで問題は本当に解けるようになるのでしょうか。
また先輩方が2年からどのように物理、化学を勉強していたのかも教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.02.28
まさに、私は学部時代、必修で物理化学をやりました。過去問を解いていけば、特に問題はありません。冷蔵庫ってなんで、エアコン、冷蔵庫は電気を使用しているのに、冷たい保存構造を生み出すことがでるのか(エントロピー、エンタルピーといいます。)、とても、不思議でした、。
おそらく、福田春香さんがご心配していらしゃるのは、化学物理学です。これは、過去問は一切効果無しです。3-4列の行列式、数字が一つも出ない微積分など、なんで、こんなことをやるんだと、はじめの1年目は、疑問を抱きながら、余裕で2年目に突入しました(落としました9。周囲は8割は落としますので、あまり、心配はいりません。
理科大学は、化学物理学に関しては、前期の試験結果よりも、後期試験を重視しているらしいのです。ちなみに、私は、前期に100点満点中9点で、学部一、点数がなかったため、男子学生から、「まあ、後期で何とかなるよ」と無責任な言葉を言われていました。
そんな私も、4年まで持ち越したくないと思い、真剣に過去問を少々参考にしつつ、正月も家に変えらずに、化学物理学だけを1日、1か月、10時間やりました。
すると、原理、法則性が分かるようになり、他の子に、「なんで、できるようになったの?教えてよ。」といわれる始末。
実は、クラブで遊び、バイト月収塾講師などで20-40万稼いで、金ばかり使いこんで周囲にあきれらていました。わたしだけでゃなく、理系女性は、かなり、時間をやりくりして、楽しく過ごしています。8余談ですみません)
自分で理論展開し、数Ⅲと行列を駆使して、見事に、通りました。
もちろん、落として、4年までやった女子がいました。
数Ⅲは、微積分の意味をりかいすることですね。微積分は、よくあるパターンとして、行列と、確率統計とのからみがあります。
私は、(今、あるか分かりませんが、解放のテクニックをやっていました、研数書店のスタンダードは、まさにスタンダードで)福田春香さんがは春休み中には、マスターしてほしいです。
大学の物理、化学は、高校と全く異なります。
自分の志望校にあった問題集を買って、ひたすら解くしかないのです。東大生が何の問題集を使っていたか、しらべてみてもいいかとおもいます。
数Ⅲが始まることに心配はいりません。
少しずつ、前進して、夏休みにには、マスターできるといいですね。
不安で机に向かい、テキストを開くだけで嫌な気持ちになりますが、A問題という基礎的問題から解いて、自信をつけていきましょう!!あt、数学の先生を思いっきり活用しましょう。
自分の学生時代の思いがついつい思い起こされました。すみません。
心より、応援してます。ご検討をお祈りしております。
長文、誠に失礼いたしました。
おそらく、福田春香さんがご心配していらしゃるのは、化学物理学です。これは、過去問は一切効果無しです。3-4列の行列式、数字が一つも出ない微積分など、なんで、こんなことをやるんだと、はじめの1年目は、疑問を抱きながら、余裕で2年目に突入しました(落としました9。周囲は8割は落としますので、あまり、心配はいりません。
理科大学は、化学物理学に関しては、前期の試験結果よりも、後期試験を重視しているらしいのです。ちなみに、私は、前期に100点満点中9点で、学部一、点数がなかったため、男子学生から、「まあ、後期で何とかなるよ」と無責任な言葉を言われていました。
そんな私も、4年まで持ち越したくないと思い、真剣に過去問を少々参考にしつつ、正月も家に変えらずに、化学物理学だけを1日、1か月、10時間やりました。
すると、原理、法則性が分かるようになり、他の子に、「なんで、できるようになったの?教えてよ。」といわれる始末。
実は、クラブで遊び、バイト月収塾講師などで20-40万稼いで、金ばかり使いこんで周囲にあきれらていました。わたしだけでゃなく、理系女性は、かなり、時間をやりくりして、楽しく過ごしています。8余談ですみません)
自分で理論展開し、数Ⅲと行列を駆使して、見事に、通りました。
もちろん、落として、4年までやった女子がいました。
数Ⅲは、微積分の意味をりかいすることですね。微積分は、よくあるパターンとして、行列と、確率統計とのからみがあります。
私は、(今、あるか分かりませんが、解放のテクニックをやっていました、研数書店のスタンダードは、まさにスタンダードで)福田春香さんがは春休み中には、マスターしてほしいです。
大学の物理、化学は、高校と全く異なります。
自分の志望校にあった問題集を買って、ひたすら解くしかないのです。東大生が何の問題集を使っていたか、しらべてみてもいいかとおもいます。
数Ⅲが始まることに心配はいりません。
少しずつ、前進して、夏休みにには、マスターできるといいですね。
不安で机に向かい、テキストを開くだけで嫌な気持ちになりますが、A問題という基礎的問題から解いて、自信をつけていきましょう!!あt、数学の先生を思いっきり活用しましょう。
自分の学生時代の思いがついつい思い起こされました。すみません。
心より、応援してます。ご検討をお祈りしております。
長文、誠に失礼いたしました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07