リケジョからの質問
模試の成績が安定しません

理系バカ
質問日:
2014.02.12
こんにちは。千葉県の高校に通っている高校2年生です。
早速の質問なんですが、模試での点数が安定しないので
困っています。
高2の3学期に入ったのでいろいろな塾の模試を
うけてみたり、学校指定で1年生からうけている模試を
うける機会がありました。
ある模試では8割以上とれたりしてますが
違う模試では6~7割だったりとバラつきがヒドいです。
国語は安定して良い点数をとれているのですが
英語と数学に関しては点数がバラバラすぎて
今自分がどのレベルにいるのか?
どう勉強したら良いのか?果たして理系に向いているのか?と
悩んでいます。
勉強するにしても方向性がわからない状態です。
アドバイスや良い勉強法など教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
早速の質問なんですが、模試での点数が安定しないので
困っています。
高2の3学期に入ったのでいろいろな塾の模試を
うけてみたり、学校指定で1年生からうけている模試を
うける機会がありました。
ある模試では8割以上とれたりしてますが
違う模試では6~7割だったりとバラつきがヒドいです。
国語は安定して良い点数をとれているのですが
英語と数学に関しては点数がバラバラすぎて
今自分がどのレベルにいるのか?
どう勉強したら良いのか?果たして理系に向いているのか?と
悩んでいます。
勉強するにしても方向性がわからない状態です。
アドバイスや良い勉強法など教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2014.02.18
こんにちは。
模試の成績にばらつきがあるのは、おそらく出題分野によって出来に違いがあるからではないでしょうか。
もう一度、点数や偏差値は気にせず、成績表を見直してみてください。各科目、分野別に受験者の平均点と自分の得点が載っているところはありませんか?受験者の平均点よりも自分の得点が低ければ、その分野を重点的に補強する必要があります。また、もうやっていらっしゃるかもしれませんが、模試は受けっぱなしではなく、復習・解き直しをすることで真の効果が出ます。点数、偏差値、判定を気にするよりも、現段階でのできるところ、できないところを見極めて、今後の勉強の方向性を決めるのに役立ててください。
英語も数学も、良い点数がとれる場合があるというのは、得意分野もあるということだと思います。その得意分野はこれからも伸ばしつつ、苦手分野の克服をしていきましょう。
私は数学も化学も苦手でしたが、なんとか理系でやってきています。向いているかどうかを考える前に、どうしたら理系でやっていけるかを考えてみませんか?
頑張ってください!!
模試の成績にばらつきがあるのは、おそらく出題分野によって出来に違いがあるからではないでしょうか。
もう一度、点数や偏差値は気にせず、成績表を見直してみてください。各科目、分野別に受験者の平均点と自分の得点が載っているところはありませんか?受験者の平均点よりも自分の得点が低ければ、その分野を重点的に補強する必要があります。また、もうやっていらっしゃるかもしれませんが、模試は受けっぱなしではなく、復習・解き直しをすることで真の効果が出ます。点数、偏差値、判定を気にするよりも、現段階でのできるところ、できないところを見極めて、今後の勉強の方向性を決めるのに役立ててください。
英語も数学も、良い点数がとれる場合があるというのは、得意分野もあるということだと思います。その得意分野はこれからも伸ばしつつ、苦手分野の克服をしていきましょう。
私は数学も化学も苦手でしたが、なんとか理系でやってきています。向いているかどうかを考える前に、どうしたら理系でやっていけるかを考えてみませんか?
頑張ってください!!
お礼日時:
2014.02.19
質問に答えていただきありがとうございます。
模試を受けっぱなしにするということは
やはり良くないんですね…
数学や英語だけでなく、化学や生物でも
しっかり復習して得意分野がかすむぐらい
できるようにしたいです!
模試を受けっぱなしにするということは
やはり良くないんですね…
数学や英語だけでなく、化学や生物でも
しっかり復習して得意分野がかすむぐらい
できるようにしたいです!
ラブリーりぼん
回答日:
2014.02.24
模試の成績は、あくまでも、成績が返ってきてから、あーB判定だった。。
なんていう、自己評価をしますが、私は京大第一志望だったので、あとの大学は東大医学部など、かなり、いい加減でした。
模試はあくまでも、模試。本試験ではありません。目安にはなります。
私は結局、理科大にいきましたが、模試で、1回も大学名をかいていません。
12月の河合、駿台模試で、D 判定をだしていても、本番の結果が合否なのです。
模試の結果に一喜一憂せずに、本番の試験のみを考えましょう。
私のように、センターを失敗して、模試で1回も大学名を書かない人が、ある意味、滑り止めで受験してきます。
苦手教科を早く、克服して、得意分野にして、模試の結果に振り回されないように、自信をつけてください。
国語は、苦手なひとが多いので、得点源にしていきましょう。
受験は本番の結果が出るまで、受験です。
あきらめず、自分の弱点をみつけ、対策を練って頑張りましょう!
なんていう、自己評価をしますが、私は京大第一志望だったので、あとの大学は東大医学部など、かなり、いい加減でした。
模試はあくまでも、模試。本試験ではありません。目安にはなります。
私は結局、理科大にいきましたが、模試で、1回も大学名をかいていません。
12月の河合、駿台模試で、D 判定をだしていても、本番の結果が合否なのです。
模試の結果に一喜一憂せずに、本番の試験のみを考えましょう。
私のように、センターを失敗して、模試で1回も大学名を書かない人が、ある意味、滑り止めで受験してきます。
苦手教科を早く、克服して、得意分野にして、模試の結果に振り回されないように、自信をつけてください。
国語は、苦手なひとが多いので、得点源にしていきましょう。
受験は本番の結果が出るまで、受験です。
あきらめず、自分の弱点をみつけ、対策を練って頑張りましょう!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07