リケジョからの質問
薬学部の就職先

マシュマロ☆
質問日:
2014.02.09
こんにちは。東京都の私立に通う高校一年生です。
私は薬学部に興味があるのですが、6年制の薬学科に通った場合、企業(食品・化粧品など)に勤めるとどのような内容な仕事をするのでしょうか?やはりそのような企業の研究職は大学院に行った方の方が多いイメージがあって…。
私は今現在、薬剤師にも食品企業などにも興味があるのでこのような質問させていただきました。
知識不足で何もわからずなので色々と教えていただけると嬉しいです!
私は薬学部に興味があるのですが、6年制の薬学科に通った場合、企業(食品・化粧品など)に勤めるとどのような内容な仕事をするのでしょうか?やはりそのような企業の研究職は大学院に行った方の方が多いイメージがあって…。
私は今現在、薬剤師にも食品企業などにも興味があるのでこのような質問させていただきました。
知識不足で何もわからずなので色々と教えていただけると嬉しいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2014.04.03
マシュマロ☆さん
こんにちは!
4年制か6年制かは迷いますよね。4年制の方は圧倒的に大学院に進学する人が多いというデータはみたことがあります。
ちなみにということで、東京薬科大学の進路をみますと、やはり薬剤師として病院、ドラックストア、調剤薬局で働く方が多いですね。とはいっても、企業で働く人もいますし、研究職の道もあるのでは。
http://www.toyaku.ac.jp/recruiting/recruiting03_02_13a_j.html
ただ、薬学部以外でも同じですが、企業に入って、本当の研究職につける人はわずかです。開発とかが多いですし、理系でも営業などに行く人もいますよ。確約はできません。また、6年制の場合、やはり薬剤師さんを育てるというのが第一の目標なので、実習など実学が多くなり、研究がしっかりできないということも聞いたことがあります。そうすると研究スキルでは、他の大学院卒の人に劣るとみなされることもあるようです。
ただ、現時点で、薬剤師さんになるのも考えているのでしたら、それ以外の学部では難しいので、とりあえず6年制に進むのがいいかもしれません。本当に研究がやりたかったら、さらに大学院に行くといったこともできますので。。
どちらにせよ、薬学部は難易度も高い大学が多いですから、しっかりとお勉強してくださいね。頑張ってください!
こんにちは!
4年制か6年制かは迷いますよね。4年制の方は圧倒的に大学院に進学する人が多いというデータはみたことがあります。
ちなみにということで、東京薬科大学の進路をみますと、やはり薬剤師として病院、ドラックストア、調剤薬局で働く方が多いですね。とはいっても、企業で働く人もいますし、研究職の道もあるのでは。
http://www.toyaku.ac.jp/recruiting/recruiting03_02_13a_j.html
ただ、薬学部以外でも同じですが、企業に入って、本当の研究職につける人はわずかです。開発とかが多いですし、理系でも営業などに行く人もいますよ。確約はできません。また、6年制の場合、やはり薬剤師さんを育てるというのが第一の目標なので、実習など実学が多くなり、研究がしっかりできないということも聞いたことがあります。そうすると研究スキルでは、他の大学院卒の人に劣るとみなされることもあるようです。
ただ、現時点で、薬剤師さんになるのも考えているのでしたら、それ以外の学部では難しいので、とりあえず6年制に進むのがいいかもしれません。本当に研究がやりたかったら、さらに大学院に行くといったこともできますので。。
どちらにせよ、薬学部は難易度も高い大学が多いですから、しっかりとお勉強してくださいね。頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07