リケジョからの質問
具体的な職業を教えてください!

こりらっくまのこ
質問日:
2014.02.07
こんにちは。九州に住んでいる高1です!!いろいろ教えてください!!
私はパソコンを小さいころから扱っていたこともあり、パソコンが好きなので将来はパソコン関連のお仕事に就きたい考えてます。そして、レベルの高い大学で情報工学系を学びたいと思っています。
今は東工大を目指してます。
そこまでは昔から決めてたんですが、いざ、何に将来なりたいかといわれると、まだ未熟なので自分でもまだ具体的にどんな職業があるのかわかりません。
私はAppleやwindowsなどのような系列の会社でモノの開発に携わる職業に最近は興味あります。
主にパソコンを使う、モノの開発に携わる職業をいくつか教えてください!!
私はパソコンを小さいころから扱っていたこともあり、パソコンが好きなので将来はパソコン関連のお仕事に就きたい考えてます。そして、レベルの高い大学で情報工学系を学びたいと思っています。
今は東工大を目指してます。
そこまでは昔から決めてたんですが、いざ、何に将来なりたいかといわれると、まだ未熟なので自分でもまだ具体的にどんな職業があるのかわかりません。
私はAppleやwindowsなどのような系列の会社でモノの開発に携わる職業に最近は興味あります。
主にパソコンを使う、モノの開発に携わる職業をいくつか教えてください!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2014.02.24
こんにちは!
パソコンを使ったモノ作り、とのことですが、多分、「パソコンそのものに近いモノ」を作りたいのですよね。
私はオフィス機器メーカーで、プリンターの開発部門で設計者として働いていました。プリンターはWindowsやMacintosh などのパソコンから印刷指示を受けるわけですが、私はそこで。パソコン側のソフトウェアの企画をしたり実際に設計や開発をしたり、プログラマーと一緒にそのソフトウェアを製品にしたりする仕事をしました。ソフトウェアを完成させる工程ではMicrosoft のエンジニアと議論したりもしました。
このように、Microsoft やその系列会社に入社しなくても、設計者やプログラマーとしてソフトウェアハウスとかメーカー企業に入れば、パソコンに近いモノ作りができます。
Web デザイナーとかゲーム開発者とかも、クリエイティブな仕事なようで少し憧れます。自分のセンスを試したいなら是非?…でも、納期が厳しくて、競争も激しい世界なようにも見えますが。
あと、大きくくくると、データーベースエンジニアとかネットワークエンジニアなどもいます。
データベースエンジニアは、膨大なデータを安全に蓄積し効率よく検索する技術、地震や災害からデータを守る技術、データを分析して未来を予測する技術、などが必要です。
ネットワークエンジニアは、人と人、パソコンとパソコン、ネットワークとネットワークを、高速に安全に正確に結ぶ技術が必要です。
ただしこれらは、「よし、大学を出て、データベースエンジニアになるぞ!」という類ではなくて、たとえば銀行とか自治体に入り、IT 部門に配属されて、どんなインフラ(=データベースやネットワークの仕組み)を構築しないといけないか?を考えたり理解したりするのがスタートラインです。
あとは最近は、車でもロボットでも、かなりソフトウェアに制御されるようになって来ました。見かけは車やロボットであっても、動くパソコンみたいなものです。
せっかく工学を学ぶのなら、ソフトウェアとハードウェアの将来の可能性を知って、貢献する領域を目指すのが良いのでは?なんて思いました。
……上手く説明できてなかったら、ごめんなさい。
少しでもヒントになれば、嬉しいです。
パソコンを使ったモノ作り、とのことですが、多分、「パソコンそのものに近いモノ」を作りたいのですよね。
私はオフィス機器メーカーで、プリンターの開発部門で設計者として働いていました。プリンターはWindowsやMacintosh などのパソコンから印刷指示を受けるわけですが、私はそこで。パソコン側のソフトウェアの企画をしたり実際に設計や開発をしたり、プログラマーと一緒にそのソフトウェアを製品にしたりする仕事をしました。ソフトウェアを完成させる工程ではMicrosoft のエンジニアと議論したりもしました。
このように、Microsoft やその系列会社に入社しなくても、設計者やプログラマーとしてソフトウェアハウスとかメーカー企業に入れば、パソコンに近いモノ作りができます。
Web デザイナーとかゲーム開発者とかも、クリエイティブな仕事なようで少し憧れます。自分のセンスを試したいなら是非?…でも、納期が厳しくて、競争も激しい世界なようにも見えますが。
あと、大きくくくると、データーベースエンジニアとかネットワークエンジニアなどもいます。
データベースエンジニアは、膨大なデータを安全に蓄積し効率よく検索する技術、地震や災害からデータを守る技術、データを分析して未来を予測する技術、などが必要です。
ネットワークエンジニアは、人と人、パソコンとパソコン、ネットワークとネットワークを、高速に安全に正確に結ぶ技術が必要です。
ただしこれらは、「よし、大学を出て、データベースエンジニアになるぞ!」という類ではなくて、たとえば銀行とか自治体に入り、IT 部門に配属されて、どんなインフラ(=データベースやネットワークの仕組み)を構築しないといけないか?を考えたり理解したりするのがスタートラインです。
あとは最近は、車でもロボットでも、かなりソフトウェアに制御されるようになって来ました。見かけは車やロボットであっても、動くパソコンみたいなものです。
せっかく工学を学ぶのなら、ソフトウェアとハードウェアの将来の可能性を知って、貢献する領域を目指すのが良いのでは?なんて思いました。
……上手く説明できてなかったら、ごめんなさい。
少しでもヒントになれば、嬉しいです。
お礼日時:
2014.03.08
ありがとうございました!!!!!すごく具体的にありがとうございます!!就職した後の夢が膨らみました?!笑直接Microsoft社とかに入らなくてもいいということは知らなかったので本当にありがとうございました★
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07