質問をする!

リケジョからの質問

有機化学について!!

はまち
質問日:

2014.01.23

こんにちは!!私は岐阜県の公立高校に通う二年生です。

二年生の冬から化学で有機化学の範囲が始まりました!
・・・が、暗記するところが多さに驚き!!
なかなか覚えられないし、何を覚えればよいかも分からず・・・
授業についていくこともできず困っています(>_<)
何から覚えていけばよいのでしょうか??

覚えやすい暗記方もあったら教えてほしいです!!

先輩リケジョからの回答1 回答

はまちさん、はじめまして。

有機化学が覚えられない、暗記方法を教えてほしいという質問ですが、逆に私からはまちさんに質問をします。
「何故、覚えようとするのですか?」

おそらく先生や周りの友人が「ここ覚えてね、テストに出るよ」とか「覚えるの大変」と言ったのを鵜呑みにしたとか、はまちさん自身が高校受験で暗記を主とした勉強をしてきたのではありませんか?
有機化合物は中心に炭素があり、水素・酸素・窒素が結合して、莫大な種類の化合物を作ります。
でも無秩序に作られるのではなく、様々な法則や規則性に従ってできるわけです。
法則や規則性を「理解する」のが有機化学の勉強です、むやみに暗記はしないで下さい。
「理解する」ことを別の表現に変えると「結合に至る物語を書き出してみる」とも言えます。
時間はかかりますが、やってみて下さい。
理解してしまえば、テストで高得点が狙えるのも有機化学の特徴ですよ。
有機化学に限らず、勉強と言えるものすべてに共通しているのですが、勉強は暗記ではありません。
暗記科目の代表みたいな歴史ですら、理解がものをいうんです。
仮に暗記してテストに臨んだとしても、応用問題で点数が取れないと思います。
有機化学の教科書の厚さびっくりしていると思いますが、現役生はこれからです。
あせらずにじっくり取り組みましょう。



お礼日時:

2014.02.07

お返事ありがとうございます!!
今までの勉強法を見直し、しっかりと理解しながら進めていきたいと思います(`・ω・´)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング