質問をする!

リケジョからの質問

有機合成について

chemistry
質問日:

2013.11.22

私は大学で有機合成を専攻したいと思っています。製薬会社の研究職に就きたいのですが、ゲノムの解読が進んできている今、製薬には有機合成よりもゲノム創薬など遺伝子的な面からのアプローチが重要だという話も聞きます。私が就職する頃には有機合成の需要が減ってしまっていると思いますか…?また、もし遺伝子的な面から製薬に関わるとしたら大学では具体的にどのようなことを専攻すればいいのでしょうか。

先輩リケジョからの回答1 回答

chemistryさん

こんにちは! 個人的な感想になってしまい申し訳ありませんが、ゲノム創薬についても回答しましたが、やはり遺伝子工学の経験が必要ではないでしょうか。細かいことですが、有機合成の実験のテクニックと遺伝子工学のテクニックでは違いますので、なかなか有機合成を専攻していることが、ゲノム創薬関連の研究所に就職する際にすごく有利になるようには正直思えません。生物系の研究、タンパク質レベルでの遺伝子系の研究などをされる方がいいような気がします。化学系の学科でも生物系を扱うところは多いと思いますので、有機合成よりはそちらの方がまだ、近いかなという気はしています。

がんばってください!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング