リケジョからの質問
文理選択について…理系が捨てがたい…

しののん
質問日:
2013.11.15
文理選択があと一ヶ月で正式決定します。
私は初め、理系を選択しました。将来は具体的になりたい職があるわけではありませんが、生物か医療関係仕事にとても興味があります。
成績は数学と化学の成績が断トツ悪く、赤点ギリギリです。でもだからと言って、文系科目が得意!というわけではありません…。でもどちらかというと文系科目の方が良いです。しかも、親も私には理系が無理だと言うので文系に行こうかな…と思いました。
けれど、どうしても理系が捨てがたいです。すごい理系の成績が悪いけど、数学は嫌いではないし、解けた時の快感とかはすごい気持ちいいな…と思います‼︎今は化学基礎を勉強しているのですが、酸塩基のところでつまづいてます…
担任の先生は理系の人で、私にはどちらも大丈夫と言ってくれました。大学も、理系の方がたくさんあり、良いとか…
もし私が理系を選択して、具体的になりたい職がないのにつとまるか心配です。化学基礎の時点でこんなにつまづいているのに大丈夫でしょうか…?
理系科目で得意な教科は正直ありません…
長文になりましたが、本気で悩んでます…
リケジョの先輩方、ご回答よろしくお願いします(^^)‼︎
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase
回答日:
2013.11.15
こんにちは。
私の意見としては理系に心残りがあるなら,理系にすすんだほうがいい,という感じです。
何故かというと,,いろいろ理由はありますが,まず,私の母が理系科目が好きだったけれども,文系にすすんで後悔したことがある,という話を聞いて,私も理系にすすむ決心をしたという経緯があります。母は物理が特に好きだったようですが,家庭の事情で大学には進学しませんでした。でもそのことをいまだに後悔していると言います。物理だけでなく,数学も,理系にすすんでいたらもっと楽しい学問ができたのではないだろうか,と言います。
私自身もどちらかというと文系科目が得意でした。特に国語と英語は得意で,数学や化学物理はさして成績としてはよくありませんでした。でも理系にすすみたかったので,理系を選択し頑張って理系の学部に進学して博士号もとりました。高校生の文理選択で文系を選択していたらと思うと,文系選択した後の自分の将来なかなか見えてきません。理系にすすんでよかったと思います。
また,化学や物理は今のところでつまづいていたとしても,少し分野が変わるとまた得意不得意は変わってきます。私も物理の最初の力学のことろはあまり面白くなかったのですが,波や音の分野になったらすっごく面白くなったのを覚えています。
数学も,当時はなかなか得意ではありませんでしたが,今子供に教えるのに高校や中学の数学の問題をやってみて,すらすら解けるのでなんだかすごく楽しいです。
就職先が見えてこないのを心配しているようですが,私の考える限り,大学入学時点でそういった明確な目標が見えている学生はまだまだ少数です。なので,そんなに心配することではないと思います。
私の考えとしては大学というところは就職するための通過点ではなく,ある一つの学問を楽しく究める教育機関だということです。就職のための通過点として大学生活を送るのはあまり良いことのように思いません。一つの学問を究めてゆく過程で自分がどのような職業にむいているのか,ということも考えられるのではと思います。
長くなりましたが,参考になればと思います。
私の意見としては理系に心残りがあるなら,理系にすすんだほうがいい,という感じです。
何故かというと,,いろいろ理由はありますが,まず,私の母が理系科目が好きだったけれども,文系にすすんで後悔したことがある,という話を聞いて,私も理系にすすむ決心をしたという経緯があります。母は物理が特に好きだったようですが,家庭の事情で大学には進学しませんでした。でもそのことをいまだに後悔していると言います。物理だけでなく,数学も,理系にすすんでいたらもっと楽しい学問ができたのではないだろうか,と言います。
私自身もどちらかというと文系科目が得意でした。特に国語と英語は得意で,数学や化学物理はさして成績としてはよくありませんでした。でも理系にすすみたかったので,理系を選択し頑張って理系の学部に進学して博士号もとりました。高校生の文理選択で文系を選択していたらと思うと,文系選択した後の自分の将来なかなか見えてきません。理系にすすんでよかったと思います。
また,化学や物理は今のところでつまづいていたとしても,少し分野が変わるとまた得意不得意は変わってきます。私も物理の最初の力学のことろはあまり面白くなかったのですが,波や音の分野になったらすっごく面白くなったのを覚えています。
数学も,当時はなかなか得意ではありませんでしたが,今子供に教えるのに高校や中学の数学の問題をやってみて,すらすら解けるのでなんだかすごく楽しいです。
就職先が見えてこないのを心配しているようですが,私の考える限り,大学入学時点でそういった明確な目標が見えている学生はまだまだ少数です。なので,そんなに心配することではないと思います。
私の考えとしては大学というところは就職するための通過点ではなく,ある一つの学問を楽しく究める教育機関だということです。就職のための通過点として大学生活を送るのはあまり良いことのように思いません。一つの学問を究めてゆく過程で自分がどのような職業にむいているのか,ということも考えられるのではと思います。
長くなりましたが,参考になればと思います。
みやかな(北里大学理学部化学科)
回答日:
2013.11.18
しののんさん
こんにちは。化学科のみやかなといいます。
>具体的になりたい職がないのにつとまるか心配です。
→心配いりませんよ。私もまだ、何が本当にやりたいのか決まっていません。今の私の原動力は化学が大好きということです。
>化学基礎の時点でこんなにつまづいているのに大丈夫でしょうか…?
→つまづいたって乗り越えればいいのです!!私は中学生のとき平方根でつまづきましたが、悔しさと数学が好きだったので乗り越えました。また、今は分野によって苦手な部分がありますが卒業までに乗り越えようとがんばっています!勉強のつまづきは努力次第だと思っています。化学の先生に直接質問すれば教えてくれると思いますよ♪
私の持論ですが、進路選択は得意教科よりも好きな教科で選んだほうがいいと思っています。好きな教科なら難しい問題でも取り組む気になりますし、勉強をしていて楽しいと思えるはずだからです。もちろん、テストの点がまったく関係ないわけではありませんが…。
私は理系女子が増えてくれることを願ってこの活動をしているのでこのようなことを言いますが、文系の方からしたら別の意見もあると思います。正直、文系より理系のほうが忙しいですし、レポートに追われていたりします。文系のほうがゆったりとした学生生活が送れるかも知れません。
このような回答で大丈夫でしょうか?自分の人生は自分で決めないと後悔します!親の意見を聞くことも大切です、ここまで育ててくれたわけですし、教育費を払ってくれますし。でも、親の決めた進路に進まなくても感謝の方法はいくらでもあります。
後悔しないような進路選択をしてください。他にも何かあればいつでも質問してください。時間に余裕がある限りお答えしますし、他にもたくさんの先輩リケジョの方がいます。
こんにちは。化学科のみやかなといいます。
>具体的になりたい職がないのにつとまるか心配です。
→心配いりませんよ。私もまだ、何が本当にやりたいのか決まっていません。今の私の原動力は化学が大好きということです。
>化学基礎の時点でこんなにつまづいているのに大丈夫でしょうか…?
→つまづいたって乗り越えればいいのです!!私は中学生のとき平方根でつまづきましたが、悔しさと数学が好きだったので乗り越えました。また、今は分野によって苦手な部分がありますが卒業までに乗り越えようとがんばっています!勉強のつまづきは努力次第だと思っています。化学の先生に直接質問すれば教えてくれると思いますよ♪
私の持論ですが、進路選択は得意教科よりも好きな教科で選んだほうがいいと思っています。好きな教科なら難しい問題でも取り組む気になりますし、勉強をしていて楽しいと思えるはずだからです。もちろん、テストの点がまったく関係ないわけではありませんが…。
私は理系女子が増えてくれることを願ってこの活動をしているのでこのようなことを言いますが、文系の方からしたら別の意見もあると思います。正直、文系より理系のほうが忙しいですし、レポートに追われていたりします。文系のほうがゆったりとした学生生活が送れるかも知れません。
このような回答で大丈夫でしょうか?自分の人生は自分で決めないと後悔します!親の意見を聞くことも大切です、ここまで育ててくれたわけですし、教育費を払ってくれますし。でも、親の決めた進路に進まなくても感謝の方法はいくらでもあります。
後悔しないような進路選択をしてください。他にも何かあればいつでも質問してください。時間に余裕がある限りお答えしますし、他にもたくさんの先輩リケジョの方がいます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07