リケジョからの質問
一か月で100時間集中して勉強したら成績は伸びますか

ー
質問日:
2013.11.10
こんにちは。高校一年生です。
私は名古屋市立大学の薬学部をめざしているんですが、
どれくらい勉強したらよいのでしょうか。
全統模試(高1~3まで受ける模試)の偏差値が35.9です
私は名古屋市立大学の薬学部をめざしているんですが、
どれくらい勉強したらよいのでしょうか。
全統模試(高1~3まで受ける模試)の偏差値が35.9です
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.11.27
こんにちは!
月100時間というと、月~金の20日間は毎日3時間勉強して計60時間、土日は8日あるから5時間ずつ勉強して計40時間、締めて月100時間、という勉強量ですね。これで力が上がらないワケ無いです(笑)
でもまだ一年生なので、まずは学年の偏差値を見て、希望大学に入る作戦を立てた方が良いと思いますよ。
必要な勉強時間も人それぞれ違うけれど、まずは学校の勉強に着いていけているかどうか、がチェックポイントです。特に、自分の得意科目、武器になる科目。このために毎日30分とか予習復習に充てるだけでも全然違います。もしすでに着いていけているなら、二番目の武器も同様。
あと、英語は、これも積み重ね型ですからやっておいた方が良いです。
私の場合、受験勉強というのに入る前までは、本命科目の数学と物理はコツコツやってました。応用問題を解いたりもして。
あと英語も、授業に着いていける程度には、ちゃんとやってました。文法がさっぱりわからない、なんて事にならないよう注意してた気がします。
でも他の科目は定期試験前以外は宿題以外はゼロで、テストの点数も、払った努力に比例する…という感じでした。
でも時間にすると、受験勉強に入る前までは、普段は平均毎日一時間、試験前はもう少し、といった程度です。
部活も忙しかったので。
これは、あくまで私の参考値です。でも、一年生のうちから月100時間も勉強する必要は、無いです。三年生までもたないから!
焦らすに、一さんにとって無理なくコツコツ続くペースを見つけて下さいね。
月100時間というと、月~金の20日間は毎日3時間勉強して計60時間、土日は8日あるから5時間ずつ勉強して計40時間、締めて月100時間、という勉強量ですね。これで力が上がらないワケ無いです(笑)
でもまだ一年生なので、まずは学年の偏差値を見て、希望大学に入る作戦を立てた方が良いと思いますよ。
必要な勉強時間も人それぞれ違うけれど、まずは学校の勉強に着いていけているかどうか、がチェックポイントです。特に、自分の得意科目、武器になる科目。このために毎日30分とか予習復習に充てるだけでも全然違います。もしすでに着いていけているなら、二番目の武器も同様。
あと、英語は、これも積み重ね型ですからやっておいた方が良いです。
私の場合、受験勉強というのに入る前までは、本命科目の数学と物理はコツコツやってました。応用問題を解いたりもして。
あと英語も、授業に着いていける程度には、ちゃんとやってました。文法がさっぱりわからない、なんて事にならないよう注意してた気がします。
でも他の科目は定期試験前以外は宿題以外はゼロで、テストの点数も、払った努力に比例する…という感じでした。
でも時間にすると、受験勉強に入る前までは、普段は平均毎日一時間、試験前はもう少し、といった程度です。
部活も忙しかったので。
これは、あくまで私の参考値です。でも、一年生のうちから月100時間も勉強する必要は、無いです。三年生までもたないから!
焦らすに、一さんにとって無理なくコツコツ続くペースを見つけて下さいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07