リケジョからの質問
指定校推薦内定後

あべこ
質問日:
2013.10.06
こんにちは。
私は工学部志望の高3で、先日早稲田大学の創造理工学部総合機械学科の指定校推薦の学校枠を勝ち取ることができました。とても嬉しいのですが、私は英語数学物理の成績が言うほど取り立てていいわけではなく、特に最後の期末試験では思うように結果が残せずに本気で推薦は落ちたと思っていたほどです。
指定校推薦はほとんど落ちることがないと聞くので、まだ合格が確定したわけではありませんが、学校の代表として進学するからには学力を十分に高めた上で入学したいです。そこで、今から具体的に何をやればよいのか、独学または塾などに行った方がよいのか、センターは受けるべきかアドバイスお願いします。
ちなみに、私が今のところやろうと思っていたことは、
数学→数研出版のオリジナル数学演習ⅠAⅡB受験編とオリジナルスタンダード数学演習ⅢCを解く
物理化学→数研出版の重要問題集を解く
英語→Z会出版の速読英単語で語彙を増やす、あとは何をすればよいのかわからない
といった感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
私は工学部志望の高3で、先日早稲田大学の創造理工学部総合機械学科の指定校推薦の学校枠を勝ち取ることができました。とても嬉しいのですが、私は英語数学物理の成績が言うほど取り立てていいわけではなく、特に最後の期末試験では思うように結果が残せずに本気で推薦は落ちたと思っていたほどです。
指定校推薦はほとんど落ちることがないと聞くので、まだ合格が確定したわけではありませんが、学校の代表として進学するからには学力を十分に高めた上で入学したいです。そこで、今から具体的に何をやればよいのか、独学または塾などに行った方がよいのか、センターは受けるべきかアドバイスお願いします。
ちなみに、私が今のところやろうと思っていたことは、
数学→数研出版のオリジナル数学演習ⅠAⅡB受験編とオリジナルスタンダード数学演習ⅢCを解く
物理化学→数研出版の重要問題集を解く
英語→Z会出版の速読英単語で語彙を増やす、あとは何をすればよいのかわからない
といった感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.11.02
あべこさん、こんにちは。
初めまして、アネスと申します。
回答が遅れてごめんなさい。
今頃は、推薦受験の結果が出ている頃でしょうか。
私も、大学へは指定校推薦で入っているので、少しばかり、アドバイスをさせていただきますね。
あべこさんの心意気は大変素晴らしいです!
指定校推薦での入学者は大抵(と言ったら失礼ですが)、入学後に、一般受験で入ってきた学生との学力差に苦しみます。
やはり、早めに合格してしまうとだらけてしまうようですね。
なので、一番良いは「一般受験の人と同じくらい勉強し続けること」です。
無理に塾に行ったりする必要はないかと思いますが、以前と変わらず(むしろそれ以上?)受験レベルの問題を継続的に解き続けていった方が良いですよ。
その中で、「自分が苦手かも?」と思う内容が出てきたら、そこをきっちり解決できるまで取り組んでください。
その時間があるのは、推薦合格者の良いところです(笑)。
私はセンターを受けなかったのですが、もしすでに申込をしていたら、そのまま受験するのもいいかと思います。実際、推薦合格者でも(だらけないように)申し込んだセンターは受験するように強制する高校もありますし、1つの勉強目標にもなります。
私はセンターを受けなかった分、センター翌日に新聞に掲載されていた問題を家で解きました。
問題集を解く計画も素晴らしいと思います。
あとは、できれば、3月末まで継続して勉強してください。
一般受験者も、受験が終わった後に一気に勉強しない春休みを過ごすと入学後に苦しみます。
推薦の人も同じく、きちんと大学につながる勉強にするためには、4月の入学までは勉強を止めないことです。
さすがにその時期まで受験勉強レベルをやれ!とは言いませんが、「毎日英単語(熟語)は吸収していく」「土日で数学の問題集3ページ以上」などなど、習慣としての勉強を継続してください。
しっかりと勉強習慣を維持した状態で入学すれば、きっと充実した大学生活を楽しめるようになります!
頑張ってください!!
初めまして、アネスと申します。
回答が遅れてごめんなさい。
今頃は、推薦受験の結果が出ている頃でしょうか。
私も、大学へは指定校推薦で入っているので、少しばかり、アドバイスをさせていただきますね。
あべこさんの心意気は大変素晴らしいです!
指定校推薦での入学者は大抵(と言ったら失礼ですが)、入学後に、一般受験で入ってきた学生との学力差に苦しみます。
やはり、早めに合格してしまうとだらけてしまうようですね。
なので、一番良いは「一般受験の人と同じくらい勉強し続けること」です。
無理に塾に行ったりする必要はないかと思いますが、以前と変わらず(むしろそれ以上?)受験レベルの問題を継続的に解き続けていった方が良いですよ。
その中で、「自分が苦手かも?」と思う内容が出てきたら、そこをきっちり解決できるまで取り組んでください。
その時間があるのは、推薦合格者の良いところです(笑)。
私はセンターを受けなかったのですが、もしすでに申込をしていたら、そのまま受験するのもいいかと思います。実際、推薦合格者でも(だらけないように)申し込んだセンターは受験するように強制する高校もありますし、1つの勉強目標にもなります。
私はセンターを受けなかった分、センター翌日に新聞に掲載されていた問題を家で解きました。
問題集を解く計画も素晴らしいと思います。
あとは、できれば、3月末まで継続して勉強してください。
一般受験者も、受験が終わった後に一気に勉強しない春休みを過ごすと入学後に苦しみます。
推薦の人も同じく、きちんと大学につながる勉強にするためには、4月の入学までは勉強を止めないことです。
さすがにその時期まで受験勉強レベルをやれ!とは言いませんが、「毎日英単語(熟語)は吸収していく」「土日で数学の問題集3ページ以上」などなど、習慣としての勉強を継続してください。
しっかりと勉強習慣を維持した状態で入学すれば、きっと充実した大学生活を楽しめるようになります!
頑張ってください!!
お礼日時:
2013.11.04
アネスさん、回答ありがとうございます。
やはりだらけず計画的に勉強していくことが大切なんですね!
アネスさんのおっしゃる通り、苦手を潰す時間があるのは本当にありがたいです。入学までに苦手な所のない様にこつこつ勉強し、自信を持って4月を迎えたいと思います!センターも、折角申し込んだので、受けることにしました。
参考になるアドバイス、本当にありがとうございました!
やはりだらけず計画的に勉強していくことが大切なんですね!
アネスさんのおっしゃる通り、苦手を潰す時間があるのは本当にありがたいです。入学までに苦手な所のない様にこつこつ勉強し、自信を持って4月を迎えたいと思います!センターも、折角申し込んだので、受けることにしました。
参考になるアドバイス、本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07