リケジョからの質問
数Cが必要ない理系の大学って…?

空音
質問日:
2013.09.20
こんにちは、関東に住んでいる公立高校2年の者です。
私は中学から英語が非常に苦手で、数学もあまり得意ではありません。
文系に進もうかな…と思っていますが、やはり英語がネックです泣
元々理系科目が好きで、サイエンスキャンプにも参加しています。
特に生物が好きです。(地学は嫌いですけどね…)
もし、数Cを使わない理系の大学があったら、詳しく教えて下さると嬉しいです。
(私の代から数Ⅲは無くなり、全て数Cのくくりになるみたいです。)
わがままな質問ですみません……
私は中学から英語が非常に苦手で、数学もあまり得意ではありません。
文系に進もうかな…と思っていますが、やはり英語がネックです泣
元々理系科目が好きで、サイエンスキャンプにも参加しています。
特に生物が好きです。(地学は嫌いですけどね…)
もし、数Cを使わない理系の大学があったら、詳しく教えて下さると嬉しいです。
(私の代から数Ⅲは無くなり、全て数Cのくくりになるみたいです。)
わがままな質問ですみません……
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.09.21
空音さん、こんにちは。
初めまして、アネスと申します。
生物が好きであれば、文系ではなく、理系に進んで正解かと思います。
ただし、英語に関しては理系も文系も使う科目なので、英語はなんとかして克服する必要がありますよ。
英語の必修科目は大学でももちろんありますしね
専攻してる学問の英語の論文を読んだりもしますし、私の大学では2年ゼミのテキストが洋書でした。あとは講義の板書が英語の時もありましたね。
なので、今から英語は頑張っておいた方がいいと思います!
さてさて、本題に入りますが、、、、
空音さんのおっしゃっている「数C」と「数Ⅲ」は逆だと思いますね。
正しくは、「数学C」というカテゴリがなくなります。
行列がなくなって、統計が必修になって入れられて…ということですよね。数学Ⅲ(極限・微分積分など)は残りますよ。
高校数学はⅠAⅡBⅢとなります。
なので、「数学Ⅲを使わない理系の大学」をお探ししていると解釈してお答えしますね。
数学Ⅲを使わない理系の大学は、よく本屋でもみかける「大学案内」などの分厚い本で見た方が正確で、早いかと思います。
といっても、毎年入試形態は変わるので、あくまで参考だと思いますが…。
もしくは、全国(文理問わず)一覧になっているものをネット検索したら見つけましたが、これで地道に探すとか…。
http://www.hcyuko.hiroshima-c.ed.jp/information/25/2015_nyushi_kamoku_univ_4teiban.pdf
入試に数学Ⅲは使わなくても、大学に入って必修科目で学ばなければならない…なんてこともあるので、高校の時から勉強することをオススメします。
また、たぶんご自分で調べてみてわかるかとは思いますが、やはり数学Ⅲを使わない理系大学は少ないですよね。つまりは、科目を減らしてしまうことで、選択肢の幅を自ら狭めてしまうことになります。どうしても行きたい大学に数Ⅲがあったとき、最初から数Ⅲを使わないと思っているとあとで手遅れになってしまいますよ!(実際にその理由で自分がどうしても行きたかった魅力的な大学を断念した友人がいます)
なので、個人的には早くから数Ⅲを捨ててほしくはないです。
それでもいいから、数Ⅲを入試では使わない大学に行きたいのであれば、生物専攻の学科であれば探せば見つかると思うので、ぜひ、各大学の資料や、「大学案内」、インターネットの大学検索サイトなどを利用してじっくり探してみてくださいね!
初めまして、アネスと申します。
生物が好きであれば、文系ではなく、理系に進んで正解かと思います。
ただし、英語に関しては理系も文系も使う科目なので、英語はなんとかして克服する必要がありますよ。
英語の必修科目は大学でももちろんありますしね
専攻してる学問の英語の論文を読んだりもしますし、私の大学では2年ゼミのテキストが洋書でした。あとは講義の板書が英語の時もありましたね。
なので、今から英語は頑張っておいた方がいいと思います!
さてさて、本題に入りますが、、、、
空音さんのおっしゃっている「数C」と「数Ⅲ」は逆だと思いますね。
正しくは、「数学C」というカテゴリがなくなります。
行列がなくなって、統計が必修になって入れられて…ということですよね。数学Ⅲ(極限・微分積分など)は残りますよ。
高校数学はⅠAⅡBⅢとなります。
なので、「数学Ⅲを使わない理系の大学」をお探ししていると解釈してお答えしますね。
数学Ⅲを使わない理系の大学は、よく本屋でもみかける「大学案内」などの分厚い本で見た方が正確で、早いかと思います。
といっても、毎年入試形態は変わるので、あくまで参考だと思いますが…。
もしくは、全国(文理問わず)一覧になっているものをネット検索したら見つけましたが、これで地道に探すとか…。
http://www.hcyuko.hiroshima-c.ed.jp/information/25/2015_nyushi_kamoku_univ_4teiban.pdf
入試に数学Ⅲは使わなくても、大学に入って必修科目で学ばなければならない…なんてこともあるので、高校の時から勉強することをオススメします。
また、たぶんご自分で調べてみてわかるかとは思いますが、やはり数学Ⅲを使わない理系大学は少ないですよね。つまりは、科目を減らしてしまうことで、選択肢の幅を自ら狭めてしまうことになります。どうしても行きたい大学に数Ⅲがあったとき、最初から数Ⅲを使わないと思っているとあとで手遅れになってしまいますよ!(実際にその理由で自分がどうしても行きたかった魅力的な大学を断念した友人がいます)
なので、個人的には早くから数Ⅲを捨ててほしくはないです。
それでもいいから、数Ⅲを入試では使わない大学に行きたいのであれば、生物専攻の学科であれば探せば見つかると思うので、ぜひ、各大学の資料や、「大学案内」、インターネットの大学検索サイトなどを利用してじっくり探してみてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07