質問をする!

リケジョからの質問

慶應に行きたい

chamcham
質問日:

2013.07.28

こんにちは。私は私立高校に通う高校2年生です。私は中学の時から創薬研究者になりたくて、少しでも近づくために少人数クラスの高校へ進学しました。先日、慶應義塾大学薬学部のオープンキャンパスに行ってきました。そして今まで憧れでしかなかった慶應に本当に行きたいと思いました。でも5月に受けた全統模試で偏差値48でした。正直、数学が苦手だし英語は好きだけどなかなか点に繋がりません。夏休み明けからは化学も模試があるのですが勉強したことがありません。でもずっと憧れだった慶應を目標にして頑張ると決めました。現在私は、個別指導の塾に通っていてセンターの過去問などもやっています。部活も毎日あり勉強の時間が多くはとれませんが空いた時間には勉強をしています。朝も4時か5時には起きて学校に行く前にも勉強しています。
どうしても慶應に行きたいんです。部活を続けながら慶應の薬学部へ合格することは可能でしょうか。また時間を効率よく使い、成績を上げるための勉強法を教えてください(英語、数学、化学のそれぞれ知りたいです)。部活と学校以外の時間は全て勉強に費やす覚悟もできました。回答よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

chamchamさんこんにちは、ちまきちです。オープンキャンパスにいらしたのですね。私もどこかですれ違っていたかもしれません。

まだ高校二年生です。焦らなくてもchamchamさんは慶應義塾大学に行きたいという明確な目標があり、自分の弱い部分もわかっており、自分なりにいろいろ試行錯誤していらっしゃるので努力する価値は十分にあります。ただし成果はすぐに出るとは限らないので根気よく続けましょうね。
統一模試の結果を見るとき、順位や合格判定、偏差値ばかりをみてはいませんか。高校二年生の今一番大切にしなければならないのは「何を間違えたのか、なぜ間違えたのか、どうすれば解答できたのか」を復習することです。模試だけではなく、日頃使っている問題集やセンターの過去問、大学の過去問も同じです。ます解けない問題(考え方がわからない問題、部分回答もできない問題)を無くすことに重点を置きましょう。これは英語も、化学も、数学も同じです。
効率のいい勉強法は人により異なるのでアドバイスは難しいのですが、継続することに意義があるので朝や空き時間の勉強時間にどれだけのことが出来るかがカギとなります。じっくりと問題に取り組みたいときはしっかり座って解く時間を作る必要がありますが、センター試験対策として早く正確に解く訓練はどこでもできます。私は問題集を数ページちぎって持ち歩いていました。通学中に解いたり、今日の最低限のノルマとして用いたりしていましたね。なので私の問題集は過去問も含めすべてボロボロでした(笑)
部活をやめる必要はありません。onとoffをしっかり分けて充実した高校生活を送ってください。chamchamさんが入学されることを心待ちにしています★
お礼日時:

2013.08.03

アドバイスありがとうございます。合格に向けて空いた時間を無駄にしないでがんばります。部活も勉強も必死でやって、絶対に慶應いきます!!頑張ります^o^

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング