リケジョからの質問
お茶の水女子大学

麗華
質問日:
2013.07.15
こんにちは、高校二年生の麗華といいます。
私は食品科学に興味を持っていて、最近志望校をお茶の水女子大学の食品栄養学科に決めました。
そこで悩んだのが数Ⅲを選択するかどうか、です。お茶大の食品栄養学科は個別試験で数Ⅲはいりません。しかし、選択科目を決定した後に志望校を変えたり、センター試験の結果で志望校を変えた場合、農工大を受けようと思っているので数Ⅲを使う可能性があります。また併願で受ける私立も数Ⅲのいらないところだとかなり限られてしまいます。大学は国公立に行きたいのでお茶大が駄目なら数Ⅲのない私立っていう選択はしたくないです。
第一志望はお茶大なので数ⅡBまでを徹底的に勉強したい気持ちは強いです。でも併願や変更を考えるとやはり不安になってしまいます。
ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
私は食品科学に興味を持っていて、最近志望校をお茶の水女子大学の食品栄養学科に決めました。
そこで悩んだのが数Ⅲを選択するかどうか、です。お茶大の食品栄養学科は個別試験で数Ⅲはいりません。しかし、選択科目を決定した後に志望校を変えたり、センター試験の結果で志望校を変えた場合、農工大を受けようと思っているので数Ⅲを使う可能性があります。また併願で受ける私立も数Ⅲのいらないところだとかなり限られてしまいます。大学は国公立に行きたいのでお茶大が駄目なら数Ⅲのない私立っていう選択はしたくないです。
第一志望はお茶大なので数ⅡBまでを徹底的に勉強したい気持ちは強いです。でも併願や変更を考えるとやはり不安になってしまいます。
ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.07.20
麗華さん、こんにちは。
アネスと申します。
私はお茶の水女子大の学生ではないのですが、数学関係ということで、ちょっとアドバイスさせていただきますね!
まずは、このQ&Aで簡単に検索したところ、少し関連あり?な先輩リケジョの回答を見つけたのでご紹介しますね。
お茶の水女子大の先輩リケジョの方からの回答↓
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2477
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2765
少し似ている?質問↓
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/1618
確かに第一志望ではいらない数学Ⅲですが、数学Ⅲは数学の基礎ですのでとても重要な内容です。
また併願や他の志望校では必要な場合、なおさら大切な科目となるので、私は数学Ⅲを選択することを強くオススメします!
履修科目で志望校の幅が狭くなるのは悲しいことです。
とはいえ、ⅡBをしっかりやりたいお気持ちもよくわかります!
なので、Ⅲは学校の授業と問題集でまずはがんばるとして、ⅡBの勉強量の比重を増やすのはどうでしょうか?
まずは徹底的に復習や苦手克服をして、問題集をさらさらと解けるまでやりこなす。
ⅡBがその領域に達すると、Ⅲも理解力が上がるので楽になるはずです。
過去問などに取り組むような時期になってきたら、Ⅲもチャートなどの試験問題レベルを消化するのはどうでしょうか?
ⅡBでつまずくと当然Ⅲもできないので、ⅡBを徹底的に勉強することは、おのずとⅢを勉強することにもつながりますよ!
最初は大変かもしれないですが、大学生活をエンジョイするために、今は頑張ってください!その努力は絶対に役に立ちます!!!
また不安になったり困ったことがあったら、質問してくださいね♪
応援してます!!
アネスと申します。
私はお茶の水女子大の学生ではないのですが、数学関係ということで、ちょっとアドバイスさせていただきますね!
まずは、このQ&Aで簡単に検索したところ、少し関連あり?な先輩リケジョの回答を見つけたのでご紹介しますね。
お茶の水女子大の先輩リケジョの方からの回答↓
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2477
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/2765
少し似ている?質問↓
http://www.rikejo.jp/faq/info/index/thread_id/1618
確かに第一志望ではいらない数学Ⅲですが、数学Ⅲは数学の基礎ですのでとても重要な内容です。
また併願や他の志望校では必要な場合、なおさら大切な科目となるので、私は数学Ⅲを選択することを強くオススメします!
履修科目で志望校の幅が狭くなるのは悲しいことです。
とはいえ、ⅡBをしっかりやりたいお気持ちもよくわかります!
なので、Ⅲは学校の授業と問題集でまずはがんばるとして、ⅡBの勉強量の比重を増やすのはどうでしょうか?
まずは徹底的に復習や苦手克服をして、問題集をさらさらと解けるまでやりこなす。
ⅡBがその領域に達すると、Ⅲも理解力が上がるので楽になるはずです。
過去問などに取り組むような時期になってきたら、Ⅲもチャートなどの試験問題レベルを消化するのはどうでしょうか?
ⅡBでつまずくと当然Ⅲもできないので、ⅡBを徹底的に勉強することは、おのずとⅢを勉強することにもつながりますよ!
最初は大変かもしれないですが、大学生活をエンジョイするために、今は頑張ってください!その努力は絶対に役に立ちます!!!
また不安になったり困ったことがあったら、質問してくださいね♪
応援してます!!
お礼日時:
2013.07.25
遅くなって申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございます!♡
アネスさんの仰る通りだと思います。しっかり数ⅡBまでを勉強した上で、数Ⅲも学校の授業で勉強していこうと思います!
本当にありがとうございました(*´︶`*)♪
ご丁寧にありがとうございます!♡
アネスさんの仰る通りだと思います。しっかり数ⅡBまでを勉強した上で、数Ⅲも学校の授業で勉強していこうと思います!
本当にありがとうございました(*´︶`*)♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07