リケジョからの質問
科捜研を目指すために

小倉あんこ
質問日:
2013.07.09
こんにちは。
私は単位制の国際科に通っている高校一年生です。
将来、科学捜査研究所で働きたいと思っています。
いま、文理選択のみならず、来年取得する単位の選択も迫られる時期がきています。
私は理系に進み、大学は「化学科」か「生物工学科」を受験したいと考えているのですが、国際科で学年の5分の4は文系を選択する学校だからなのか、担任の先生や母親に、文系に進んで「心理学科」を目指すほうが安定していると言われました。
どの学科にも興味はあるし、どれも得意科目に沿った目標だと思っています。
私が聞きたいことは、科捜研を目指すなら上記三つのどれを選ぶのが最適なのかということです。
また、採用の仕組みなど、まだよく分からないことが多いので、その他のことについてもなにかあれば教えてほしいです。
意味の分かりにくい文章ですいません。
私は単位制の国際科に通っている高校一年生です。
将来、科学捜査研究所で働きたいと思っています。
いま、文理選択のみならず、来年取得する単位の選択も迫られる時期がきています。
私は理系に進み、大学は「化学科」か「生物工学科」を受験したいと考えているのですが、国際科で学年の5分の4は文系を選択する学校だからなのか、担任の先生や母親に、文系に進んで「心理学科」を目指すほうが安定していると言われました。
どの学科にも興味はあるし、どれも得意科目に沿った目標だと思っています。
私が聞きたいことは、科捜研を目指すなら上記三つのどれを選ぶのが最適なのかということです。
また、採用の仕組みなど、まだよく分からないことが多いので、その他のことについてもなにかあれば教えてほしいです。
意味の分かりにくい文章ですいません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2013.07.16
小倉あんこさん
こんにちは!
科捜研については過去に質問がたくさんきていて、他の方も回答されていますので参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/_id/1438
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1695
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/185
また、今年の警視庁職員採用の情報はここにあります。
科捜研は、鑑識技術になりますよね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/24/guide/staff/expert_1.html
ただ、採用人数も少なくて、倍率も科捜研法医は、50倍以上です!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/24/faq/
また、心理でもかなりの倍率です。
ご質問では、3つの中ではどれでも大丈夫だが、どれでも大変だということです。
あと、心理学科についてですが、科捜研以外を想定してみると、心理学を活かして就職するのはすごく難しいと聞いていますので、何をもって先生もお母様に「安定している」とおっしゃるのかはよくわからないです。ふつうの事務職でも昨今の時代は就職難だと思いますよ。就職という観点からみれば、理系の方がまだ有利ではないかと私は思うのですが、、、。
もう一度よくご相談してみてくださいね。
そして、就職よりも何よりも、自分が大学で何を勉強したいかを優先したらいいと思いますよ。頑張ってください。
こんにちは!
科捜研については過去に質問がたくさんきていて、他の方も回答されていますので参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/_id/1438
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1695
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/185
また、今年の警視庁職員採用の情報はここにあります。
科捜研は、鑑識技術になりますよね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/24/guide/staff/expert_1.html
ただ、採用人数も少なくて、倍率も科捜研法医は、50倍以上です!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/24/faq/
また、心理でもかなりの倍率です。
ご質問では、3つの中ではどれでも大丈夫だが、どれでも大変だということです。
あと、心理学科についてですが、科捜研以外を想定してみると、心理学を活かして就職するのはすごく難しいと聞いていますので、何をもって先生もお母様に「安定している」とおっしゃるのかはよくわからないです。ふつうの事務職でも昨今の時代は就職難だと思いますよ。就職という観点からみれば、理系の方がまだ有利ではないかと私は思うのですが、、、。
もう一度よくご相談してみてくださいね。
そして、就職よりも何よりも、自分が大学で何を勉強したいかを優先したらいいと思いますよ。頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07