リケジョからの質問
やりたいことが多すぎて...

⊿ЁЯIKO
質問日:
2013.05.03
私立女子高特進コースに通う高校2年です
文系です
小学生の頃から漠然と海外で働きたいと考えていて、高1までは国際開発について学びたいというところまで固まっていました。
しかし最近、看護師である母の影響もあって助産師に興味を持ち始めました。また、他に外交官、地球環境系にも興味関心を持ってしまいました。
ここまで来ると、本当に自分がやりたいのはこれなのか??と自問する毎日です。
でも、1つ共通して言えるのは、何か専門分野を持って、海外で活躍したいということなんです。
看護や環境となると理転した方がいいのかと迷っています...
とにかくいろんなことを勉強して、挑戦してみたいんです!
先輩方は、進路に迷ったときどのようにして決めていましたか??
また、理転した方がいましたらぜひ回答よろしくお願いします!!
文系です
小学生の頃から漠然と海外で働きたいと考えていて、高1までは国際開発について学びたいというところまで固まっていました。
しかし最近、看護師である母の影響もあって助産師に興味を持ち始めました。また、他に外交官、地球環境系にも興味関心を持ってしまいました。
ここまで来ると、本当に自分がやりたいのはこれなのか??と自問する毎日です。
でも、1つ共通して言えるのは、何か専門分野を持って、海外で活躍したいということなんです。
看護や環境となると理転した方がいいのかと迷っています...
とにかくいろんなことを勉強して、挑戦してみたいんです!
先輩方は、進路に迷ったときどのようにして決めていましたか??
また、理転した方がいましたらぜひ回答よろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2013.05.03
⊿ЁЯIKOさん、こんにちは。
お気持ち、よくわかります。私もそうでした。
私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
まず言えるのは、「自分が今一番興味があることは何か?」です。
将来や就職のことは抜きで考えましょう。
これらのことを考えると(適切な言葉ではないかもしれませんが)、「利害関係」的なことをつい考えてしまい、どこかでその選択をしたことに後悔すると思います。
自分が興味のあることは自分から学びます=どんどん視野が広がっていきます。
つまり、食物網のように、ある点を起点にいろんな分野へ足をつっこむことになるのです。
もちろん、興味のないことにはスルーでよいです。自分の好奇心の赴くままに任せたほうがよいです。
私は、本来大学とは自分の好きなことを学ぶところだと思っています。時代や環境が変わっても、これだけは変わらない部分だと思います(古い考え方かもしれませんが…)。
大学は、わざわざお金を払って時間を買って学ぶところです。
私の場合は、医者、獣医、いろんな夢がありました。
しかし、自分の中で決断を下すリミットを決め、それまでに決まらなかったら、小さい頃から興味があった生態学を学ぶことにしようと考え、結局、そうなりました。
まー、家庭の経済状況やもっとも、自身の学力から消去法で決めたとも言えますが。。。
あと、とにかく日本のことをもっと知りたかった=国内中を旅してみたかった。
ということで、最低限の単位さえとっていれば、あまり大学に拘束されないような雰囲気のところを選びました。この点は結果オーライといった感じでしたけれども。
一番の勉強は、五感+第六感をフルに動かすこと。だと私は信じています。
このような考えのもと、ゆるーく&フットワークだけは軽ーく過ごしてきましたが、その中で将来の目標も明確になりました。
何よりも、学生時代に培った経験値は本当にかけがえのないもので、今でも活きています。
また今のご時勢、自分の情熱と揺るぎない根拠があればどこの会社でも海外に出るチャンスはいくらでもあります。
私の会社ですとJICAとパイプがあるため、国際関係の専門の部署があります。本人の希望&会社の代表として派遣されるのに恥ずかしくない技量を備えていれば(そのための研修もあります)、近年はアジアを中心に派遣されるようです。
最後に、理転すべきか、ですが、私はその必要はないかと思います。
社会に出れば理系、文系はまったく関係ありません。
学問上の「枠」に捉えられるよりは、「理系の目」を持つことが大事だと思います。
私が考える理系の目とは、常に「なぜ?」の意識を持つことと、自然な流れでロジックでつなげるようになること。
2点目は少し難しいかもしれませんが、「自然な流れ」とは、逆に何でもかんでもロジックで考えすぎないことです。この考え方は行き過ぎると、臨機応変とは真逆のカチコチの理系人間になってしまうからです。
長くなってしまいました。
ご質問の的を得た回答になっていないかもしれません。
悩みすぎず悩み、よき選択ができることを心から願っています。
お気持ち、よくわかります。私もそうでした。
私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
まず言えるのは、「自分が今一番興味があることは何か?」です。
将来や就職のことは抜きで考えましょう。
これらのことを考えると(適切な言葉ではないかもしれませんが)、「利害関係」的なことをつい考えてしまい、どこかでその選択をしたことに後悔すると思います。
自分が興味のあることは自分から学びます=どんどん視野が広がっていきます。
つまり、食物網のように、ある点を起点にいろんな分野へ足をつっこむことになるのです。
もちろん、興味のないことにはスルーでよいです。自分の好奇心の赴くままに任せたほうがよいです。
私は、本来大学とは自分の好きなことを学ぶところだと思っています。時代や環境が変わっても、これだけは変わらない部分だと思います(古い考え方かもしれませんが…)。
大学は、わざわざお金を払って時間を買って学ぶところです。
私の場合は、医者、獣医、いろんな夢がありました。
しかし、自分の中で決断を下すリミットを決め、それまでに決まらなかったら、小さい頃から興味があった生態学を学ぶことにしようと考え、結局、そうなりました。
まー、家庭の経済状況やもっとも、自身の学力から消去法で決めたとも言えますが。。。
あと、とにかく日本のことをもっと知りたかった=国内中を旅してみたかった。
ということで、最低限の単位さえとっていれば、あまり大学に拘束されないような雰囲気のところを選びました。この点は結果オーライといった感じでしたけれども。
一番の勉強は、五感+第六感をフルに動かすこと。だと私は信じています。
このような考えのもと、ゆるーく&フットワークだけは軽ーく過ごしてきましたが、その中で将来の目標も明確になりました。
何よりも、学生時代に培った経験値は本当にかけがえのないもので、今でも活きています。
また今のご時勢、自分の情熱と揺るぎない根拠があればどこの会社でも海外に出るチャンスはいくらでもあります。
私の会社ですとJICAとパイプがあるため、国際関係の専門の部署があります。本人の希望&会社の代表として派遣されるのに恥ずかしくない技量を備えていれば(そのための研修もあります)、近年はアジアを中心に派遣されるようです。
最後に、理転すべきか、ですが、私はその必要はないかと思います。
社会に出れば理系、文系はまったく関係ありません。
学問上の「枠」に捉えられるよりは、「理系の目」を持つことが大事だと思います。
私が考える理系の目とは、常に「なぜ?」の意識を持つことと、自然な流れでロジックでつなげるようになること。
2点目は少し難しいかもしれませんが、「自然な流れ」とは、逆に何でもかんでもロジックで考えすぎないことです。この考え方は行き過ぎると、臨機応変とは真逆のカチコチの理系人間になってしまうからです。
長くなってしまいました。
ご質問の的を得た回答になっていないかもしれません。
悩みすぎず悩み、よき選択ができることを心から願っています。
ブラックマリー7
回答日:
2013.05.03
⊿ЁЯIKOさん、こんにちは。
「専門分野を一つ持って、海外で活躍したい」と具体的な
夢を持っているのでしたら、「海外で働くときに、どのような資格が
生かしやすいのか?」を基準に専門を定めてはいかがですか?
あと、それでも絞りきれない場合は、年を取ると取得しづらい資格が
取れる進路を優先に考えるといいですよ。
大学でしか取れない資格があるのなら、そちらを優先に進路を決めて、専門学校でとれる資格などは大学に行きながらダブルスクールをするという手もありますよ。(もちろん大変ですが)
「専門分野を一つ持って、海外で活躍したい」と具体的な
夢を持っているのでしたら、「海外で働くときに、どのような資格が
生かしやすいのか?」を基準に専門を定めてはいかがですか?
あと、それでも絞りきれない場合は、年を取ると取得しづらい資格が
取れる進路を優先に考えるといいですよ。
大学でしか取れない資格があるのなら、そちらを優先に進路を決めて、専門学校でとれる資格などは大学に行きながらダブルスクールをするという手もありますよ。(もちろん大変ですが)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07