リケジョからの質問
医学研究者になるには…

まみっち
質問日:
2013.04.23
こんにちは。
熊本の公立高校2年です。
最近、医学研究者に興味をもちはじめました。
しかし、具体的にどういう仕事をするのか、 またどういう大学の学部や学科からなれるのか、などわかりません。
教えてください。
熊本の公立高校2年です。
最近、医学研究者に興味をもちはじめました。
しかし、具体的にどういう仕事をするのか、 またどういう大学の学部や学科からなれるのか、などわかりません。
教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
mokafe
回答日:
2013.04.23
医学研究というと、まず思いつくのは医学部ですよね。
また、私の通っている横浜市立大では、国際総合科学部国際総合科学科理学系という学系の中に生命医科学コースというものがあります。
コース選択は2年次に上がるときにあり、生命医科学コースはとても人気が高いので1年次で勉強を頑張らなければなりませんが…。
学校や(通っているのであれば)予備校などに進路指導室があると思います。活用してみてください。
今、高校2年生なのであれば、選択肢は広いと思います。
たくさんの大学の資料を見たりオープンキャンパスへ行って、志望校を多めに決めてみてください。
これから先、本格的に受験勉強が始まったり、受験直前期になると、自分が今まで挙げて来た志望校や学部の中に自分に向いてないと思える所や、思いがけず第一志望になる所もあります。
何もかも早めが肝心です。
また、私の通っている横浜市立大では、国際総合科学部国際総合科学科理学系という学系の中に生命医科学コースというものがあります。
コース選択は2年次に上がるときにあり、生命医科学コースはとても人気が高いので1年次で勉強を頑張らなければなりませんが…。
学校や(通っているのであれば)予備校などに進路指導室があると思います。活用してみてください。
今、高校2年生なのであれば、選択肢は広いと思います。
たくさんの大学の資料を見たりオープンキャンパスへ行って、志望校を多めに決めてみてください。
これから先、本格的に受験勉強が始まったり、受験直前期になると、自分が今まで挙げて来た志望校や学部の中に自分に向いてないと思える所や、思いがけず第一志望になる所もあります。
何もかも早めが肝心です。
dr.taka'smama(医師、大学院生)
回答日:
2013.04.25
医学研究と1言に言っても、多岐の分野が広がっています。
今の時代、医学や身体のことに、他の分野を組み合わせることで、どんどんその研究分野は広がっていく一方です。
例えば、工学部出身で医学研究をしているかたは、システム生物学という、PCで生体内の現象を模造するなどなど。
想像しやすいところでは、音楽×医学研究や言語(文学部出身言語獲得)×医学研究 などでしょうか。
実際に、人間の身体から病巣を摘出してというと、もちろん医学部出身で研究をすべきかと思いますが、大学院で研究を始めて、研究者になる方には、理学部や工学部、薬学部が多く見られますが、この学科でなくてはいけないという印象は受けないです。
ただ、質問者さんが、人間の身体の現象や病気などに関わることを研究したいのなら、基礎知識が得られる学科に行くことをお勧めします。
(医学部や、医学部保健学科、検査科、生物関係などですかね。)
今の時代、医学や身体のことに、他の分野を組み合わせることで、どんどんその研究分野は広がっていく一方です。
例えば、工学部出身で医学研究をしているかたは、システム生物学という、PCで生体内の現象を模造するなどなど。
想像しやすいところでは、音楽×医学研究や言語(文学部出身言語獲得)×医学研究 などでしょうか。
実際に、人間の身体から病巣を摘出してというと、もちろん医学部出身で研究をすべきかと思いますが、大学院で研究を始めて、研究者になる方には、理学部や工学部、薬学部が多く見られますが、この学科でなくてはいけないという印象は受けないです。
ただ、質問者さんが、人間の身体の現象や病気などに関わることを研究したいのなら、基礎知識が得られる学科に行くことをお勧めします。
(医学部や、医学部保健学科、検査科、生物関係などですかね。)
ラブリーりぼん
回答日:
2014.03.08
大学名は言えませんが、超一流大医学部卒の女性医師が「日本人は、やたら、医学研究者になりたくて、海外留学するけれど、なれないんだよね~これが」
と話していました。コミュニケーション能力がないからだそうです。国内に帰る、医師免許を持った医者は医師として、働きながら、結婚も出来、少ないながらも、研究時間も取ることができます。
しかし、医師免許がない、医学博士たちは、・・・・これが、今の、恐ろしい数のポスドクの温床になっていると思います。
日本国内では、おそらく、医師免許を持たずして、医学研究者になることは非常に難しいと思います。私の知る限り、医師免許をもち、一流大学の准教授になっても、今は、ポストを他者にとられて、医師として働いています。
医師免許がない人は、万年助手(今では、助教、せいぜい講師まで)で、研究室のボスの科研費をとる事務手続き、学生に対する指導をしています。
医学研究者で女性がなっている事例では、あの、natureに3本くらい論文を載せ、海外の学会報告はもちろん、海外で25年ほど、医師免許を持ちながら、研究員として働いていた方です。
今では、研究者から、いきなり、有名国立大学の教授に「実力で」なりました。そのこともあり、私も、50歳(私の場合は45歳くらい、2年位まで)までは、あきらめずに看護師として下済みをしよと今、這いずり回っています。
正直、死ぬほど、死にたいと何回思ったか分かりません。
医学研究者の仕事は、医学部に入ったら、ご自分の興味のある分野の医局に入って、臨床経験するか、私の知る人は、興味分野がもともとあったため、研究医として臨床医として働いていませんでした。
工学でも、理学でも、看護でも、農学でも、運が良ければ、医学研究者になる道はあるのかもsれませんが、その運って言われると。。。
人脈(指導教授の学会における力)、論文数、学会報告数、教員歴(これも、指導教授の力によるところが大きいです)。
指導教授の力といっても、気に入られなければ、まったく、力になりません。
私も、まみっちさんのようなころがありましたが、派閥が実力よりものをいう日本社会を見てきて、研究者になるには、3人の決定権限を持つ人にカネを配ればいいのか?とおもうほど、腐ってしまいました。
医師になって、やりたい分野を見つけて頑張ってくださいね。
あきらめないで、くださいね。
結果は、すぐに出ない世界ですので。
汚いところをたくさん見てきてしまったため、こんなことを書いてしまって、すみません。
と話していました。コミュニケーション能力がないからだそうです。国内に帰る、医師免許を持った医者は医師として、働きながら、結婚も出来、少ないながらも、研究時間も取ることができます。
しかし、医師免許がない、医学博士たちは、・・・・これが、今の、恐ろしい数のポスドクの温床になっていると思います。
日本国内では、おそらく、医師免許を持たずして、医学研究者になることは非常に難しいと思います。私の知る限り、医師免許をもち、一流大学の准教授になっても、今は、ポストを他者にとられて、医師として働いています。
医師免許がない人は、万年助手(今では、助教、せいぜい講師まで)で、研究室のボスの科研費をとる事務手続き、学生に対する指導をしています。
医学研究者で女性がなっている事例では、あの、natureに3本くらい論文を載せ、海外の学会報告はもちろん、海外で25年ほど、医師免許を持ちながら、研究員として働いていた方です。
今では、研究者から、いきなり、有名国立大学の教授に「実力で」なりました。そのこともあり、私も、50歳(私の場合は45歳くらい、2年位まで)までは、あきらめずに看護師として下済みをしよと今、這いずり回っています。
正直、死ぬほど、死にたいと何回思ったか分かりません。
医学研究者の仕事は、医学部に入ったら、ご自分の興味のある分野の医局に入って、臨床経験するか、私の知る人は、興味分野がもともとあったため、研究医として臨床医として働いていませんでした。
工学でも、理学でも、看護でも、農学でも、運が良ければ、医学研究者になる道はあるのかもsれませんが、その運って言われると。。。
人脈(指導教授の学会における力)、論文数、学会報告数、教員歴(これも、指導教授の力によるところが大きいです)。
指導教授の力といっても、気に入られなければ、まったく、力になりません。
私も、まみっちさんのようなころがありましたが、派閥が実力よりものをいう日本社会を見てきて、研究者になるには、3人の決定権限を持つ人にカネを配ればいいのか?とおもうほど、腐ってしまいました。
医師になって、やりたい分野を見つけて頑張ってくださいね。
あきらめないで、くださいね。
結果は、すぐに出ない世界ですので。
汚いところをたくさん見てきてしまったため、こんなことを書いてしまって、すみません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07