リケジョからの質問
製薬について

chemistry
質問日:
2013.02.25
よくネット上では「製薬会社の研究職に就くのは旧帝大の修士が最低条件」とか書かれているのを見かけますが、実際にそうなのですか?
私は慶応に進学する予定です。製薬会社の研究職に就きたいのですが、慶応からだと無理なのでしょうか。
また、製薬会社の研究職に就く場合、薬学部と理工学部のどちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
私は慶応に進学する予定です。製薬会社の研究職に就きたいのですが、慶応からだと無理なのでしょうか。
また、製薬会社の研究職に就く場合、薬学部と理工学部のどちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
はちみつ (製薬会社研究,奈良女子大学大学院卒)
回答日:
2013.02.26
こんにちは。
製薬会社で研究職に就き,10年になる者です。
以前に答えてくださった先輩リケジョさんにおおむね同意なのですが,実情も踏まえてお話しますね。
【要旨】
・ 薬学部>理工学部
・ (大学が慶応でなくてはならないなら)大学院で別の大学への進学を考える。
・ (そうではないなら)獣医学部も視野に入れる。
・ 各製薬会社の動向をチェックして,どの分野・技術が
求められているかリサーチしながら,大学の研究室選びをする
以下,長文になりますが,おゆるしを。
まず,「旧帝大が最低条件」ではありません(修士は最低条件)。
わたしは旧帝大ではない国立大の理学部(修士)出身です。
就職活動のときに,製薬会社の求める研究内容(その会社の重点疾患領域の最新研究など)や実験技術をアピールできれば,目にとめてくれる会社がきっとあるでしょう。
ただし,旧帝大の研究室と製薬会社は共同研究をしている場合が多く,強力なつながりがあるので就職に有利なことは事実。
製薬会社の研究職にこだわるなら,将来入る大学の研究室に歴史と実績を求めるのがなにより近道です。
そういう点で,正直なところ,慶応はネームバリューほどの実績がないような印象をうけます。
とくに薬学は歴史が浅く,前身の共立薬科大出身の研究者も私のまわりにはいないので,これから開拓されていくところなのだと思います。
ちなみに,慶応出身の研究者は2人(医学部と理工学部)ほどで,数十~百人単位の旧帝大(特に東大)や東京理科大出身者と比べると圧倒的に少ないです。
他社でもそういう状況だから,ネットで最低条件云々の書き込みが散見されるのではないでしょうか。
ただ,大学院で別の大学に進学することはよくよくあるので,そこで製薬会社とコネクションのある研究室に入るチャンスも。
また,研究には主に化学系(薬の化学合成)と薬理系(細胞や動物実験)があって,前者には理工学部出身が,後者には薬学部出身が多いように思います。
そして,大きい動物をあつかう研究所では獣医学部出身しか採用されないということも実はあります。
応募する母数を考えると,理(工)学部や薬学部に比べて獣医学部出身者は少ないので採用率は一番高いのではないかとも思います。
以上,つらつら書きましたが,製薬会社研究職へのオススメ進路は【要旨】のとおりです。
ご参考まで。
製薬会社で研究職に就き,10年になる者です。
以前に答えてくださった先輩リケジョさんにおおむね同意なのですが,実情も踏まえてお話しますね。
【要旨】
・ 薬学部>理工学部
・ (大学が慶応でなくてはならないなら)大学院で別の大学への進学を考える。
・ (そうではないなら)獣医学部も視野に入れる。
・ 各製薬会社の動向をチェックして,どの分野・技術が
求められているかリサーチしながら,大学の研究室選びをする
以下,長文になりますが,おゆるしを。
まず,「旧帝大が最低条件」ではありません(修士は最低条件)。
わたしは旧帝大ではない国立大の理学部(修士)出身です。
就職活動のときに,製薬会社の求める研究内容(その会社の重点疾患領域の最新研究など)や実験技術をアピールできれば,目にとめてくれる会社がきっとあるでしょう。
ただし,旧帝大の研究室と製薬会社は共同研究をしている場合が多く,強力なつながりがあるので就職に有利なことは事実。
製薬会社の研究職にこだわるなら,将来入る大学の研究室に歴史と実績を求めるのがなにより近道です。
そういう点で,正直なところ,慶応はネームバリューほどの実績がないような印象をうけます。
とくに薬学は歴史が浅く,前身の共立薬科大出身の研究者も私のまわりにはいないので,これから開拓されていくところなのだと思います。
ちなみに,慶応出身の研究者は2人(医学部と理工学部)ほどで,数十~百人単位の旧帝大(特に東大)や東京理科大出身者と比べると圧倒的に少ないです。
他社でもそういう状況だから,ネットで最低条件云々の書き込みが散見されるのではないでしょうか。
ただ,大学院で別の大学に進学することはよくよくあるので,そこで製薬会社とコネクションのある研究室に入るチャンスも。
また,研究には主に化学系(薬の化学合成)と薬理系(細胞や動物実験)があって,前者には理工学部出身が,後者には薬学部出身が多いように思います。
そして,大きい動物をあつかう研究所では獣医学部出身しか採用されないということも実はあります。
応募する母数を考えると,理(工)学部や薬学部に比べて獣医学部出身者は少ないので採用率は一番高いのではないかとも思います。
以上,つらつら書きましたが,製薬会社研究職へのオススメ進路は【要旨】のとおりです。
ご参考まで。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07