リケジョからの質問
法医学が学べる大学

SaKu.
質問日:
2013.02.06
こんにちは。
公立に通っている高2です。
医学部志望なのですが、大学がまだ決まらず、悩んでいます。
私は法医学に興味があって、
将来は法医学者か監察医になりたいと思っています。
医学部がある大学は沢山あり、それぞれ特色があるようですが、
法医学で有名とか、法医学に力を入れている大学があれば教えて欲しいです。
お願いします。
公立に通っている高2です。
医学部志望なのですが、大学がまだ決まらず、悩んでいます。
私は法医学に興味があって、
将来は法医学者か監察医になりたいと思っています。
医学部がある大学は沢山あり、それぞれ特色があるようですが、
法医学で有名とか、法医学に力を入れている大学があれば教えて欲しいです。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2013.02.06
こんにちは。
日本では法医学分野は遅れているのがまず一つの現状として覚えておいてほしいことです。
たぶん,知っていることも多いかと思いますが,法医学者関連についてちょっと記述しておきますね。念のため。
人を解剖うんぬんするからには大前提として医師免許が必要です。なので,医学部に入って国家資格に合格する必要があります。それにはどこの医学部でも同じです。学力に見合ったところに入学したほうがよいでしょう。
また,医学部を卒業するには将来法医学に携わらない学生も一通り法医学を学ぶ義務があるので,医学部に入れば必然と法医学は一通り学ぶことになります。
医学部を出たあとは大体の人が臨床医になると思いますが,法医学は臨床ではなく基礎医学です。しかし,研修医を経ることが義務なので,医学部6年間を出て国試に合格した後研修医を経て,基礎医学講座の法医学教室に入ることになると思います。
国内で監察医制度があるのは東京都23区、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市です。また、監察医は基本的に犯罪性のない死体を扱います。つまり犯罪性のある死体に対する司法解剖は行いません。犯罪捜査の一部としての法医学に携わりたい場合は、監察医ではなくて大学の法医学教室に所属して、刑事訴訟法に基づいた解剖を行う必要があります。監察医の行う解剖は「行政解剖」であり、根拠となる法律は死体解剖保存法になるそうです。
また,一つの例ですが,法医学はやはり法律にも関連するということで,法学部に入学して,法律を一通り学んでから医学部に入って,医師免許を取得したという方もいらっしゃるようですよ。在学中にもちろん司法試験にも合格されたようです。
あと,昨今法医学教室に入りたいという学生は非常に少ないので,医学部入学後すぐに法医学教室に出入りすれば,よくしてくれると思いますよ。顔も覚えてもらえるでしょうし,いろいろと親切に教えてくれることが多いと思います。
結論として,日本国内では法医学を学ぶのにどこの医学部でも同レベルと思われます。ちなみに,法医学学会の今期の理事長は福島県立大学の先生です。
ちょっと長くなりましたが,参考までに。
頑張ってくださいね。
日本では法医学分野は遅れているのがまず一つの現状として覚えておいてほしいことです。
たぶん,知っていることも多いかと思いますが,法医学者関連についてちょっと記述しておきますね。念のため。
人を解剖うんぬんするからには大前提として医師免許が必要です。なので,医学部に入って国家資格に合格する必要があります。それにはどこの医学部でも同じです。学力に見合ったところに入学したほうがよいでしょう。
また,医学部を卒業するには将来法医学に携わらない学生も一通り法医学を学ぶ義務があるので,医学部に入れば必然と法医学は一通り学ぶことになります。
医学部を出たあとは大体の人が臨床医になると思いますが,法医学は臨床ではなく基礎医学です。しかし,研修医を経ることが義務なので,医学部6年間を出て国試に合格した後研修医を経て,基礎医学講座の法医学教室に入ることになると思います。
国内で監察医制度があるのは東京都23区、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市です。また、監察医は基本的に犯罪性のない死体を扱います。つまり犯罪性のある死体に対する司法解剖は行いません。犯罪捜査の一部としての法医学に携わりたい場合は、監察医ではなくて大学の法医学教室に所属して、刑事訴訟法に基づいた解剖を行う必要があります。監察医の行う解剖は「行政解剖」であり、根拠となる法律は死体解剖保存法になるそうです。
また,一つの例ですが,法医学はやはり法律にも関連するということで,法学部に入学して,法律を一通り学んでから医学部に入って,医師免許を取得したという方もいらっしゃるようですよ。在学中にもちろん司法試験にも合格されたようです。
あと,昨今法医学教室に入りたいという学生は非常に少ないので,医学部入学後すぐに法医学教室に出入りすれば,よくしてくれると思いますよ。顔も覚えてもらえるでしょうし,いろいろと親切に教えてくれることが多いと思います。
結論として,日本国内では法医学を学ぶのにどこの医学部でも同レベルと思われます。ちなみに,法医学学会の今期の理事長は福島県立大学の先生です。
ちょっと長くなりましたが,参考までに。
頑張ってくださいね。
お礼日時:
2013.02.08
丁寧な回答ありがとうございます。とても参考になりました!
どこの大学でも法医学は学べるし、あまりかわらないんですね。
大学に合格したら、法医学教室を覗いてみます!
まずは医学部に合格できるよう頑張ります(^^)
どこの大学でも法医学は学べるし、あまりかわらないんですね。
大学に合格したら、法医学教室を覗いてみます!
まずは医学部に合格できるよう頑張ります(^^)
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2013.02.07
SaKu.さんへ
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
先輩リケジョのsayahakaseさんが詳しい回答をして下さっていますので、
私は少し補足をさせていただきますね。
さて、法医学に力をいれている大学ですが、
私自身も正直思い浮かびません。
しかし、どの大学医学部に進学した場合でも、
法医学の単位は必修ですので、必ず学びます。
SaKu.さんが将来法医学教室(基礎医学)に進路を決める場合、
実は、初期臨床研修医は義務ではありません。
私の医学部の同級生の中でも、基礎医学教室に進学した人がいますが、
彼は、研修医にはならず、大学6年間を卒業後、(医師国家試験だけは合格して)
そのまま大学院(医学博士課程)に進学しました。
ちなみに、研修医を修了していないと出来ないこと、ですが、
・病院や診療所の長となれない。 という制限があります。
法医学研究者になる場合、この制限は全く問題ないですね。
では、失礼致します。
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
先輩リケジョのsayahakaseさんが詳しい回答をして下さっていますので、
私は少し補足をさせていただきますね。
さて、法医学に力をいれている大学ですが、
私自身も正直思い浮かびません。
しかし、どの大学医学部に進学した場合でも、
法医学の単位は必修ですので、必ず学びます。
SaKu.さんが将来法医学教室(基礎医学)に進路を決める場合、
実は、初期臨床研修医は義務ではありません。
私の医学部の同級生の中でも、基礎医学教室に進学した人がいますが、
彼は、研修医にはならず、大学6年間を卒業後、(医師国家試験だけは合格して)
そのまま大学院(医学博士課程)に進学しました。
ちなみに、研修医を修了していないと出来ないこと、ですが、
・病院や診療所の長となれない。 という制限があります。
法医学研究者になる場合、この制限は全く問題ないですね。
では、失礼致します。
お礼日時:
2013.02.08
詳しい回答ありがとうございます!
初期臨床研修医は義務じゃないんですね。臨床へ進むのは考えていませんが、経験するのもいいかなと思いますし、考えてみます。
参考になりました!!
ありがとうございました。
初期臨床研修医は義務じゃないんですね。臨床へ進むのは考えていませんが、経験するのもいいかなと思いますし、考えてみます。
参考になりました!!
ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07