リケジョからの質問
国公立医学部について。

がとーしょこら
質問日:
2013.02.05
こんばんは。
国公立医学部を目指している者で、現在1浪です。
現役時代はとても医学部など言える成績ではなかったのですが、このまま他の学部に行っても後悔するだろうという気持ちから浪人しました。
浪人してからは本当に毎日朝から夜まで勉強で辛いこともありましたが、日に日に強くなっていく医学部への思いがあり頑張れました。
ですがセンター奮わず、今年は地方医学部を前期で受けますがこの点数では受かった前例はないといわれました。
後期はA判定の出ている他学部に出願しましたがそれなりに名の通っている大学で家から通えるので学歴主義の親に入学を勧められそうで怖いです、けど2浪して受からなかったらということを考えても怖いです。
うちは私立医は無理なのでただただ怖いのです。でも、どうしても医師になりたいです。
どなたか2浪で国公立医学部に合格したという方がいたらアドバイスください。
1浪時の成績も教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
国公立医学部を目指している者で、現在1浪です。
現役時代はとても医学部など言える成績ではなかったのですが、このまま他の学部に行っても後悔するだろうという気持ちから浪人しました。
浪人してからは本当に毎日朝から夜まで勉強で辛いこともありましたが、日に日に強くなっていく医学部への思いがあり頑張れました。
ですがセンター奮わず、今年は地方医学部を前期で受けますがこの点数では受かった前例はないといわれました。
後期はA判定の出ている他学部に出願しましたがそれなりに名の通っている大学で家から通えるので学歴主義の親に入学を勧められそうで怖いです、けど2浪して受からなかったらということを考えても怖いです。
うちは私立医は無理なのでただただ怖いのです。でも、どうしても医師になりたいです。
どなたか2浪で国公立医学部に合格したという方がいたらアドバイスください。
1浪時の成績も教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2013.02.07
がとーしょこらさんへ
こんにちは。
たま、と申します。
私自身は現役で千葉大学に進学したわけですが、
少しでもアドバイスできそうなことを一言でも、、と思います。
さて、まずは、今年の受験のお話からです。
がとーしょこらさんは一浪で今年のセンター試験で失敗してしまったのですよね。
今年のセンター試験は国語などで難化したという話は有名ですもの。
ともあれば、他の理系受験生の皆さんもセンターで点がとれなかった人が
多いことが想像されます。
「前期の大学は、この点数では受かった前例がない」とのことですが、
例年と比べて、センターリサーチの点も下がってはいませんでしたか?
そうであれば、まだ希望を捨てないで良いかと存じます。
私自身、センター試験(国語と社会)が難化した年にあたりましたが、
千葉大のセンターリサーチのボーダーは前年よりも30点ほど下がっていました。
自分の得点は、この年のボーダーよりさらに数点低いものでしたが、
なんとか合格することが出来ました!
さて、次は、来年度のお話です。
がとーしょこらさんがどうしても医学部に進学したい!という信念があるのならば、
まずは、その思いをご両親に打ち明けてみましょう。
きっとわかっていただけると思いますよ。
(2浪しても受からないことが怖い、、のであれば、
今年の後期の大学に一度入学しておいて、仮面浪人するという手もあります)
ちなみに、他の学部を卒業してから医学部学士入学を目指すという方法もありますが、
こちらの難易度や入試倍率は信じられないほど高いので、
一般入試を受験して入学する方がはるかに簡単です。。
では、(失礼な仮定にはなりますが)2浪する時の注意点を書きますね。
国公立大学医学部の場合、現役や一浪の人はどこの大学でもいますが、
それ以上の多浪の人の数が少ない大学があります。
また、もともと女子自体を嫌厭する大学もありますが、
さらに、多浪女子ともあれば、(面接点で調節して)合格しにくい大学もあります。
もちろん、がとーしょこらさんの得意分野に傾向がマッチした大学を
受験するのがベストですが、受験校を選ぶ時には、
・浪人生(とくに多浪生)の合格者が少なくないか
・女子の合格者(とくに浪人生の女子)が少なくないか
そちらを考慮した方が良いかと思われます。
では、良い結果につながることをお祈りしていますね。
こんにちは。
たま、と申します。
私自身は現役で千葉大学に進学したわけですが、
少しでもアドバイスできそうなことを一言でも、、と思います。
さて、まずは、今年の受験のお話からです。
がとーしょこらさんは一浪で今年のセンター試験で失敗してしまったのですよね。
今年のセンター試験は国語などで難化したという話は有名ですもの。
ともあれば、他の理系受験生の皆さんもセンターで点がとれなかった人が
多いことが想像されます。
「前期の大学は、この点数では受かった前例がない」とのことですが、
例年と比べて、センターリサーチの点も下がってはいませんでしたか?
そうであれば、まだ希望を捨てないで良いかと存じます。
私自身、センター試験(国語と社会)が難化した年にあたりましたが、
千葉大のセンターリサーチのボーダーは前年よりも30点ほど下がっていました。
自分の得点は、この年のボーダーよりさらに数点低いものでしたが、
なんとか合格することが出来ました!
さて、次は、来年度のお話です。
がとーしょこらさんがどうしても医学部に進学したい!という信念があるのならば、
まずは、その思いをご両親に打ち明けてみましょう。
きっとわかっていただけると思いますよ。
(2浪しても受からないことが怖い、、のであれば、
今年の後期の大学に一度入学しておいて、仮面浪人するという手もあります)
ちなみに、他の学部を卒業してから医学部学士入学を目指すという方法もありますが、
こちらの難易度や入試倍率は信じられないほど高いので、
一般入試を受験して入学する方がはるかに簡単です。。
では、(失礼な仮定にはなりますが)2浪する時の注意点を書きますね。
国公立大学医学部の場合、現役や一浪の人はどこの大学でもいますが、
それ以上の多浪の人の数が少ない大学があります。
また、もともと女子自体を嫌厭する大学もありますが、
さらに、多浪女子ともあれば、(面接点で調節して)合格しにくい大学もあります。
もちろん、がとーしょこらさんの得意分野に傾向がマッチした大学を
受験するのがベストですが、受験校を選ぶ時には、
・浪人生(とくに多浪生)の合格者が少なくないか
・女子の合格者(とくに浪人生の女子)が少なくないか
そちらを考慮した方が良いかと思われます。
では、良い結果につながることをお祈りしていますね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07