リケジョからの質問
何学科かわかりません
kb
質問日:
2010.08.26
はじめまして。高1です!
まだ早いと思われるかも
しれませんが今年の9月には
志望校を出さなきゃいけません
わたしは理科がすきで
理系に行こう!と思ってます
でも何学科かわからず…
希望としては…
1.化学科
→実験がすき
→化学がすき
→フラスコとかが使いたい
2.物理学科
→素粒子物理学に興味がある
※素粒子すきなんですが
理論っていうかなんで
こういうようになってるか
知りたいんです。
その辺のことよくわかる
方よろしかったら教えて
ください(´・ω・`)
まだ早いと思われるかも
しれませんが今年の9月には
志望校を出さなきゃいけません
わたしは理科がすきで
理系に行こう!と思ってます
でも何学科かわからず…
希望としては…
1.化学科
→実験がすき
→化学がすき
→フラスコとかが使いたい
2.物理学科
→素粒子物理学に興味がある
※素粒子すきなんですが
理論っていうかなんで
こういうようになってるか
知りたいんです。
その辺のことよくわかる
方よろしかったら教えて
ください(´・ω・`)
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.27
こんにちは、琴音さん。
化学と物理の両方に興味があるという事で、とてもよいですね!素敵です!
まず、学科の前に学部を考えてみましょう。
理論に興味があるようなので、理学部が近いかな、と思います。理学部と工学部は何が違うのかよく聞かれますが、その違いは「理論」と「応用」です。理学部では現象そのものについての理論を学びます。工学部ではそれを応用して、モノ作りや社会に生かす事を学ぶ、開発するということ目的としています。
素粒子物理学の理論に興味があるという事なので、理学部がまさにかな、と思いました。
あとは、理学部に色々な学科があるので、少しずつ興味がありそうな学科を見てみたらどうでしょう?学科名だけにとらわれず、その学科の教授が何を研究しているかを見てみると、より分かりやすいですよ。同じ名前の学科でも教授の研究によっては全く違った事を勉強する事になります。ですので、教授の専門分野は絶対に確認してみるべきだと思います。ホームページなどに詳しく出ているので、是非見てみてくださいね。
そうすれば、漠然としているものが、はっきりとしてきますよ。
化学と物理の両方に興味があるという事で、とてもよいですね!素敵です!
まず、学科の前に学部を考えてみましょう。
理論に興味があるようなので、理学部が近いかな、と思います。理学部と工学部は何が違うのかよく聞かれますが、その違いは「理論」と「応用」です。理学部では現象そのものについての理論を学びます。工学部ではそれを応用して、モノ作りや社会に生かす事を学ぶ、開発するということ目的としています。
素粒子物理学の理論に興味があるという事なので、理学部がまさにかな、と思いました。
あとは、理学部に色々な学科があるので、少しずつ興味がありそうな学科を見てみたらどうでしょう?学科名だけにとらわれず、その学科の教授が何を研究しているかを見てみると、より分かりやすいですよ。同じ名前の学科でも教授の研究によっては全く違った事を勉強する事になります。ですので、教授の専門分野は絶対に確認してみるべきだと思います。ホームページなどに詳しく出ているので、是非見てみてくださいね。
そうすれば、漠然としているものが、はっきりとしてきますよ。
たこやき(大阪大学大学院卒)
回答日:
2010.08.27
うわぁ~!琴音さんすごいですね。
素粒子が好きなんですね。
私は理系ですが、残念ながら素粒子はよくわかりません・・・
専門は化学ですので、
化学関係の勉強ができる大学の学部・学科についてご紹介しますね。
①理学部化学科
無機化学(炭素以外の元素から成る物質の化学)
有機化学(炭素・水素・酸素などから成る物質の化学)
物理化学(熱力学・反応速度・結晶構造など物理的性質に関する化学)
を中心とした基礎化学に関する研究を行います。
フラスコで実験ってイメージに一番近いですね。
②理学部高分子学科
分子量の大きな分子の合成方法・性質などの化学です。
繊維やプラスチックなどの基礎研究ですね。
③工学部応用化学科(工業化学科)
産業に使用可能な材料の合成
化学的な材料の応用利用研究
などです。
実用的な性能の評価を行うこともあるので、
化学らしくない実験もします。
そのほかにも、薬学部や農学部農芸化学科などが
化学に関係した学部・学科です。
これらについてはあまり詳しくありませんので、
他の先輩からアドバイスよろしくです♪
素粒子が好きなんですね。
私は理系ですが、残念ながら素粒子はよくわかりません・・・
専門は化学ですので、
化学関係の勉強ができる大学の学部・学科についてご紹介しますね。
①理学部化学科
無機化学(炭素以外の元素から成る物質の化学)
有機化学(炭素・水素・酸素などから成る物質の化学)
物理化学(熱力学・反応速度・結晶構造など物理的性質に関する化学)
を中心とした基礎化学に関する研究を行います。
フラスコで実験ってイメージに一番近いですね。
②理学部高分子学科
分子量の大きな分子の合成方法・性質などの化学です。
繊維やプラスチックなどの基礎研究ですね。
③工学部応用化学科(工業化学科)
産業に使用可能な材料の合成
化学的な材料の応用利用研究
などです。
実用的な性能の評価を行うこともあるので、
化学らしくない実験もします。
そのほかにも、薬学部や農学部農芸化学科などが
化学に関係した学部・学科です。
これらについてはあまり詳しくありませんので、
他の先輩からアドバイスよろしくです♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07