リケジョからの質問
企業就職と公的機関での職の違い

りょっ
質問日:
2013.01.21
こんにちは、私は広島県の高校2年生です。
就職に関する質問なんですが、
私の母は、企業では時間の限度を無視して働かされたり、景気ですぐに倒産したりと、企業就職はデメリットが多いので大変だという理由から、公的機関への就職や公務員を勧めてきます。
企業就職ってやっぱりそんなものなのでしょうか?(もちろん会社によるとは思いますが…)
企業就職と公務員はどのように違うんですか?
できればそれぞれのメリット、デメリットも教えてくださいm(_ _)m
アドバイスよろしくおねがいします。
就職に関する質問なんですが、
私の母は、企業では時間の限度を無視して働かされたり、景気ですぐに倒産したりと、企業就職はデメリットが多いので大変だという理由から、公的機関への就職や公務員を勧めてきます。
企業就職ってやっぱりそんなものなのでしょうか?(もちろん会社によるとは思いますが…)
企業就職と公務員はどのように違うんですか?
できればそれぞれのメリット、デメリットも教えてくださいm(_ _)m
アドバイスよろしくおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2013.01.22
りょっさん、はじめまして。
お母様がご心配されているお気持ち、よくわかります。
世間で言われている民間企業に対するデメリットを、まさに集約したご意見ですね。
民間と公的機関のメリット、デメリットの前に、まず双方の社会的使命の違いを確認しましょう(これは、いずれ就職活動を行ううえでも大事なことです)。
ひと言で表しますと、
民間企業: 市場原理に基づく自社利益の追求
公的機関: 公に向けたサービスの向上、
全体の奉仕者であり、一部の奉仕者ではない
になると思います。少なくとも、私はそう考えています。
一番大きな違いは、公的機関は利を追求するわけではない、という点でしょう。
社会的使命がまったく異なるわけですからそういう面から考えますと、言われているようなメリット・デメリットが生まれてきて当然、という考え方もできます。
しかし今日においては、例えば民間企業の場合、利の追求を重視しすぎている点に問題があるのではないかと思います。個人的には、まず「人を切る」方向に走りがちのような気がします。
また公務員の場合、「『税金』で仕事をし、食っていく」という点を絶対に忘れてはいけません。
税金、つまり「自分(自社)のお金ではない」多額の金を使う権利、法律を用いて国民にさまざまなことを強制できる権利があります。これらのことを権力というのだと思います。
私は独立行政法人、つまり准公務員に内定が決まりました。
私のまわりでも、女子はなんだかんだいって公務員になった人が多いです。
自分のやりたいことをやるには公務員が一番だった、などという理由がまず考えられますが、本音ではやはり福利厚生の充実もあるでしょう。
女性の社会進出やライフワークバランスの充実といったことが叫ばれていることもあり、公的機関がまず率先してそのような環境づくりに取り組んでいることは確かなようです。
お母様のご意見も、この点を考慮してのことかと思います。
しかし、このリケジョに参加されている方をみてもわかるように、むしろ民間企業だからこその環境でご活躍されている女性はたくさんいらっしゃいます。
私からアドバイスしたいことは、民間企業と公的機関のメリット・デメリットという点から、就職先を絞り込むべきではない、ということです。
自分はどういうことに携わりたいのか、どういう自分になりたいのか、といったビジョンを持ち、そのビジョンに近づくためにはどのような職業に就けばよいのか、と考えていただきたいと思います。
その上でもし公務員を第一に目指されるのであれば、今日における公務員に対するバッシングの意味について、ぜひ考えてみてください。
難しいことを述べてきてしまい、ごめんなさい!
しかしこれらは、私が就職活動をする中で常に考えさせられ、今も、これからも考え続けていかなければならないことだと思っています。
「こういうことを考えるのも、社会人になるってことなのかな」といった心構えでよいと思います。深く考えすぎず、でも頭の片隅に意識しておくだけでも、世の中の見方が変わると思います。
お母様がご心配されているお気持ち、よくわかります。
世間で言われている民間企業に対するデメリットを、まさに集約したご意見ですね。
民間と公的機関のメリット、デメリットの前に、まず双方の社会的使命の違いを確認しましょう(これは、いずれ就職活動を行ううえでも大事なことです)。
ひと言で表しますと、
民間企業: 市場原理に基づく自社利益の追求
公的機関: 公に向けたサービスの向上、
全体の奉仕者であり、一部の奉仕者ではない
になると思います。少なくとも、私はそう考えています。
一番大きな違いは、公的機関は利を追求するわけではない、という点でしょう。
社会的使命がまったく異なるわけですからそういう面から考えますと、言われているようなメリット・デメリットが生まれてきて当然、という考え方もできます。
しかし今日においては、例えば民間企業の場合、利の追求を重視しすぎている点に問題があるのではないかと思います。個人的には、まず「人を切る」方向に走りがちのような気がします。
また公務員の場合、「『税金』で仕事をし、食っていく」という点を絶対に忘れてはいけません。
税金、つまり「自分(自社)のお金ではない」多額の金を使う権利、法律を用いて国民にさまざまなことを強制できる権利があります。これらのことを権力というのだと思います。
私は独立行政法人、つまり准公務員に内定が決まりました。
私のまわりでも、女子はなんだかんだいって公務員になった人が多いです。
自分のやりたいことをやるには公務員が一番だった、などという理由がまず考えられますが、本音ではやはり福利厚生の充実もあるでしょう。
女性の社会進出やライフワークバランスの充実といったことが叫ばれていることもあり、公的機関がまず率先してそのような環境づくりに取り組んでいることは確かなようです。
お母様のご意見も、この点を考慮してのことかと思います。
しかし、このリケジョに参加されている方をみてもわかるように、むしろ民間企業だからこその環境でご活躍されている女性はたくさんいらっしゃいます。
私からアドバイスしたいことは、民間企業と公的機関のメリット・デメリットという点から、就職先を絞り込むべきではない、ということです。
自分はどういうことに携わりたいのか、どういう自分になりたいのか、といったビジョンを持ち、そのビジョンに近づくためにはどのような職業に就けばよいのか、と考えていただきたいと思います。
その上でもし公務員を第一に目指されるのであれば、今日における公務員に対するバッシングの意味について、ぜひ考えてみてください。
難しいことを述べてきてしまい、ごめんなさい!
しかしこれらは、私が就職活動をする中で常に考えさせられ、今も、これからも考え続けていかなければならないことだと思っています。
「こういうことを考えるのも、社会人になるってことなのかな」といった心構えでよいと思います。深く考えすぎず、でも頭の片隅に意識しておくだけでも、世の中の見方が変わると思います。
フランソワ(九州大学研究員)
回答日:
2013.01.25
こんにちは.
私の場合,知り合いに霞ヶ関のとある省庁で公務員をしている人がいますが,「国会の開会中は (なかなか) 帰れない」そうです.
彼らのような公務員は,(彼らくらいの能力の人が普通に就職するレベルの) 企業に就職していればもらえたはずの給与よりもかなり低い金額で働いていて,民間企業の平均よりも忙しく働いています.
それでも公務員という仕事をしているのは,やりがいや使命感からです.
一方,公務員バッシングの原因を作っているような,ろくに仕事もしていない公務員がいます.
公務員であっても民間企業であっても,働き方はそれぞれの職種によって違います.
主人公は公務員ではありませんが,公務員が重要人物として登場する読み物があります.
長編ですが,時間のあるときに読んでみると,色々考えさせられる内容なのでおすすめです.
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-593.html
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-594.html
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-595.html
私の場合,知り合いに霞ヶ関のとある省庁で公務員をしている人がいますが,「国会の開会中は (なかなか) 帰れない」そうです.
彼らのような公務員は,(彼らくらいの能力の人が普通に就職するレベルの) 企業に就職していればもらえたはずの給与よりもかなり低い金額で働いていて,民間企業の平均よりも忙しく働いています.
それでも公務員という仕事をしているのは,やりがいや使命感からです.
一方,公務員バッシングの原因を作っているような,ろくに仕事もしていない公務員がいます.
公務員であっても民間企業であっても,働き方はそれぞれの職種によって違います.
主人公は公務員ではありませんが,公務員が重要人物として登場する読み物があります.
長編ですが,時間のあるときに読んでみると,色々考えさせられる内容なのでおすすめです.
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-593.html
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-594.html
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-595.html
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07