リケジョからの質問
情報工学

もえかわ
質問日:
2013.01.06
はじめまして。
進路に悩む高2です。
今は東京の国立に通っています。
今は少しコンピューターの技術についての興味があります。
情報工学などを学んだらどのような仕事につけるのですか?
プログラマーなどしか思い浮かばなくて、、、
また、工学部は男子ばかりなので少し不安です。
大学はまだいいとしても将来やはり男性ばかりの職場になるのか、など色々と考えてしまいます。
女性がIT系に少ないのはなぜなのでしょうか?
女性が少ないせいでやはり女性に優しくない(産休や育休の制度が不十分)職場が多いのでしょうか。
今は電気通信大学を考えていますが、他にはどのような大学がオススメですか?
関東圏内を考えています。
長文でごめんなさい。
よろしくお願いします。
進路に悩む高2です。
今は東京の国立に通っています。
今は少しコンピューターの技術についての興味があります。
情報工学などを学んだらどのような仕事につけるのですか?
プログラマーなどしか思い浮かばなくて、、、
また、工学部は男子ばかりなので少し不安です。
大学はまだいいとしても将来やはり男性ばかりの職場になるのか、など色々と考えてしまいます。
女性がIT系に少ないのはなぜなのでしょうか?
女性が少ないせいでやはり女性に優しくない(産休や育休の制度が不十分)職場が多いのでしょうか。
今は電気通信大学を考えていますが、他にはどのような大学がオススメですか?
関東圏内を考えています。
長文でごめんなさい。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
もゆ☆″(製造技術開発)(創価大学大学院卒業)
回答日:
2013.01.08
もえかわさん、こんにちは♪
Rikejoに質問してくださって、ありがとうございます。
Rikejoが増えることを嬉しく思います。
◆まず、
ご質問の「○○を学んだらどのような仕事」とありますが
私も高校生の頃、大学の学部=職業だと思っていました。
ですが、そんなことはありません。
工学部情報工の大学院出身ですが、同卒業生は
もえかわさんの想像するようなプログラマーに近いだろう職業だと
・セキュリティ会社のセキュリティプログラム開発
・道路信号機のシステム開発
・製品のアプリケーション開発
ですが、もう少し多方面に
・人工衛星のシステム検討
・デジカメの開発
・次世代ロボット開発
さらに、
・社内ネットワーク構築
・メーカー製品の品質検証
・大学職員
などです。
このように様々な職業につきます。
ですので、
ご質問の「コンピューターの技術」とは、どのようなことに
ご興味をもたれたのでしょうか。
その興味をもたれた分野を学び、さらにはお仕事にされた方が
もえかわさんがわくわく学べるのではないかと思います。
◆また、
男性についてですが、もえかわさんが志望大学:電気通信大学については、
https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/number_student/number01-ie.html
となっているようです。
この数字を見て、男性が多いかどうかの判断は個人によって違うと思いますが、
工学部系では、情報工は女性が多いと思います。
職場に関しては、会社によって大きく異なると思います。
大手企業でしたら、女性は多いように感じます。
女性の技術者が欲しいと考えてくださっている中小企業では、
女性は少ないです。
でも、文系にいったから女性が多い職場ともかぎらず、
男性の多い部署での総務のお仕事を引き受けたら、
部署で女性一人ってこともありえます。
女性に対する制度も会社によって異なりますが、
国で最低限の制度は決められているので、大丈夫だと思います。
その制度をうまく使えるかどうかは、会社の雰囲気ですかね。
ちなみに、私は女性の少ない中小企業に入りました。
その分、男性と同じように活躍できる人材にならないといけないですし、
会社も充分に育ってほしいと思ってくれているぶん、
せっかく育てて辞められては会社の損になるので、制度もちゃんとあります。
IT系の女性が少ないと思われるのもわかりますが、
マスメディアへの露出が少ないだけだと思います。
社会に出ると、こんなにも理系女子が多いのだと驚かされます。
◆長文回答…
になってしまいましたが、
わからないことがありましたが、さらに聞いてくださいね。
もえかわさんが、どんなことを学んでみたいのか、
どんな働く女性になりたいのか、をより考えてみてください。
もえかわさんの素敵な未来を応援してます♪
Rikejoに質問してくださって、ありがとうございます。
Rikejoが増えることを嬉しく思います。
◆まず、
ご質問の「○○を学んだらどのような仕事」とありますが
私も高校生の頃、大学の学部=職業だと思っていました。
ですが、そんなことはありません。
工学部情報工の大学院出身ですが、同卒業生は
もえかわさんの想像するようなプログラマーに近いだろう職業だと
・セキュリティ会社のセキュリティプログラム開発
・道路信号機のシステム開発
・製品のアプリケーション開発
ですが、もう少し多方面に
・人工衛星のシステム検討
・デジカメの開発
・次世代ロボット開発
さらに、
・社内ネットワーク構築
・メーカー製品の品質検証
・大学職員
などです。
このように様々な職業につきます。
ですので、
ご質問の「コンピューターの技術」とは、どのようなことに
ご興味をもたれたのでしょうか。
その興味をもたれた分野を学び、さらにはお仕事にされた方が
もえかわさんがわくわく学べるのではないかと思います。
◆また、
男性についてですが、もえかわさんが志望大学:電気通信大学については、
https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/number_student/number01-ie.html
となっているようです。
この数字を見て、男性が多いかどうかの判断は個人によって違うと思いますが、
工学部系では、情報工は女性が多いと思います。
職場に関しては、会社によって大きく異なると思います。
大手企業でしたら、女性は多いように感じます。
女性の技術者が欲しいと考えてくださっている中小企業では、
女性は少ないです。
でも、文系にいったから女性が多い職場ともかぎらず、
男性の多い部署での総務のお仕事を引き受けたら、
部署で女性一人ってこともありえます。
女性に対する制度も会社によって異なりますが、
国で最低限の制度は決められているので、大丈夫だと思います。
その制度をうまく使えるかどうかは、会社の雰囲気ですかね。
ちなみに、私は女性の少ない中小企業に入りました。
その分、男性と同じように活躍できる人材にならないといけないですし、
会社も充分に育ってほしいと思ってくれているぶん、
せっかく育てて辞められては会社の損になるので、制度もちゃんとあります。
IT系の女性が少ないと思われるのもわかりますが、
マスメディアへの露出が少ないだけだと思います。
社会に出ると、こんなにも理系女子が多いのだと驚かされます。
◆長文回答…
になってしまいましたが、
わからないことがありましたが、さらに聞いてくださいね。
もえかわさんが、どんなことを学んでみたいのか、
どんな働く女性になりたいのか、をより考えてみてください。
もえかわさんの素敵な未来を応援してます♪
ジャッキー(日本大学工学部情報工学科卒/システムエンジニア)
回答日:
2013.01.08
もえかわさん、初めまして。
工学部の情報工学科を卒業してSEをしておりますジャッキーと申します。
情報工学を学んだ後の進路ですが、プログラマ・システムエンジニアは多いと思いますが、他の職業についている方もいらっしゃると思います。
ITといっても多岐に渡りますので、コンサルタント・マネジメント・セールス・マーケティング・スペシャリストというキャリアプランもあります。
情報工学は工学部の中では比較的女子が多かった記憶がありますが、それでも男子の方が圧倒的に多いです。
また、IT企業ですが技術職の女性は少ないです。
でも、技術職だけで会社は成り立ちませんので、経理・人事・教育・営業・営業事務といった部署には女性もいます。
今よりも女性が少ない頃に就職しましたが、女性というだけで丁寧に教えてもらえたり、かわいがられるといった面もあります。
>女性がIT系に少ないのはなぜなのでしょうか?
工学部と言うだけで「機械に強そう」「理科や数学が得意そう」というイメージを持たれる事が多いです。
また、SEと言うと「難しそう」「英語ができないとIT企業に勤められなさそう」と言われます。
(私は英語ができませんが、「英語できそうだね」と言われます)
恐らく、多くの女性が情報工学を選ばない理由はこういったイメージが強いのだと思います。
また、「情報工学=オタク」のイメージを持ってらっしゃる方もいらっしゃいますし。
>女性が少ないせいでやはり女性に優しくない(産休や育休の制度が不十分)職場が多いのでしょうか。
産休や育休については法律で決まっています。
法律以上の産休・育休制度を保有しているIT企業もありますし、男性の育休を推進しているIT企業もあります。
女性活用率の高い企業として毎年ランクインするIT企業もありますし、女性の多いIT企業以外のサービス業で産休・育休を取りづらい業種もあります。
ちなみに私は産休・育休を取得しました。
ただ、残業が多い事等がネックとなって、離職する方(女性に限りません)も多い職種ではあります。
大学につきましては、卒業して随分経ちますので答える事はむずかしいです。
長くなりましたが、こんな感じで回答になってますでしょうか?
工学部の情報工学科を卒業してSEをしておりますジャッキーと申します。
情報工学を学んだ後の進路ですが、プログラマ・システムエンジニアは多いと思いますが、他の職業についている方もいらっしゃると思います。
ITといっても多岐に渡りますので、コンサルタント・マネジメント・セールス・マーケティング・スペシャリストというキャリアプランもあります。
情報工学は工学部の中では比較的女子が多かった記憶がありますが、それでも男子の方が圧倒的に多いです。
また、IT企業ですが技術職の女性は少ないです。
でも、技術職だけで会社は成り立ちませんので、経理・人事・教育・営業・営業事務といった部署には女性もいます。
今よりも女性が少ない頃に就職しましたが、女性というだけで丁寧に教えてもらえたり、かわいがられるといった面もあります。
>女性がIT系に少ないのはなぜなのでしょうか?
工学部と言うだけで「機械に強そう」「理科や数学が得意そう」というイメージを持たれる事が多いです。
また、SEと言うと「難しそう」「英語ができないとIT企業に勤められなさそう」と言われます。
(私は英語ができませんが、「英語できそうだね」と言われます)
恐らく、多くの女性が情報工学を選ばない理由はこういったイメージが強いのだと思います。
また、「情報工学=オタク」のイメージを持ってらっしゃる方もいらっしゃいますし。
>女性が少ないせいでやはり女性に優しくない(産休や育休の制度が不十分)職場が多いのでしょうか。
産休や育休については法律で決まっています。
法律以上の産休・育休制度を保有しているIT企業もありますし、男性の育休を推進しているIT企業もあります。
女性活用率の高い企業として毎年ランクインするIT企業もありますし、女性の多いIT企業以外のサービス業で産休・育休を取りづらい業種もあります。
ちなみに私は産休・育休を取得しました。
ただ、残業が多い事等がネックとなって、離職する方(女性に限りません)も多い職種ではあります。
大学につきましては、卒業して随分経ちますので答える事はむずかしいです。
長くなりましたが、こんな感じで回答になってますでしょうか?
ゆかひ(奈良先端科学技術大学院情報科学研究科情報システム学専攻)
回答日:
2013.02.07
セキュリティ分野でエンジニアをやってるゆかひぃです!!
コンピュータの技術って言っても本当いっぱいありますよー!
私はセキュリティを中心にやっているので、コードを書くことはあんまりありません
#自分で使うスクリプトぐらいは書きますが
情報工学と一言に行っても、ネットワークやハードウェア、アルゴリズムなどなど様々な分野があります。数学みたいな論理式ばっかりいじくってる人から、ばりばりコード書いている人もいれば、ハンダ付けとかやってる人やロボット作ってる人、画像いじってる人音声いじってる人、生物の不思議をコンピュータを使って解明使用としてる人、
人間みたいな考え方が出来るコンピュターを作る人。。。数え上げるときりがありません!情報工学はどんな分野とも親和性が高いので、就職で悩むことは少ないと思いますよー!
私の友人では、
ISP(インターネットのプロバイダ)
SNS系の会社(アメブロの会社やグリーとか)
メーカ(電気系や自動車産業、食品など幅広く)
金融
学校の先生
などなど。。。
ちなみに、セキュリティ分野は女の子少ないです(笑)
私は高校が女子校だったので、逆ハーレム状態でしたw
でも、慣れてしまえば全然普通だし、いい仲間たちです。
立ち振る舞いさえ間違わなければ、女の子であることがマイナスになることはほとんどありません。
実際困ったことは、婦人家系の病気や体調不良の時ぐらいですかね。。。
IT系に女の子が少ない。。
なんででしょうかね。。
産休や育休はとりやすいでしょうし、在宅での仕事もどちらかというとしやすいように感じます。
特に外資系ではすごく手厚いですよ。
私がハッカー(悪い人じゃないですよ!!技術的な天才のことです。)とふれあって、脳の作りの男女差を感じることはあります。
コンピュータの世界って、数学的に閉じた論理的な世界なのです。
基本的に物理法則に則り、0と1で構成されたものの上に広がっているので。
やはり、論理構成は根本的に違うと思うときもありますし、努力じゃ叶わないって思う頃も多々あります。
#もちろん向き不向きはありますしね。
生物学的にその分野を極めようとしてしがみつける人が少ないというのはあるかもしれません。
ただ、女性が0って訳ではありません。
むしろ、仕事として要求される際は、顧客の要望や使い勝手等、女性の視点が必要とされる場合が多く感じます。
表立って出ているスーパーマンは圧倒的に男性が多く男女比8:2とかだと思いますが、
技術者として職種にも寄りますが仕事として携わっている人は6:4ぐらいいるんじゃないですかね。
電気通信大学いいですね!独創的な研究もされてて。
別の大学でお世話になった女性の助教の先生が今電通大にいらっしゃいます。
あと、大学院に進まずとも研究にどっぷり浸かってみたいのなら慶應のSFCがおすすめです。
希望者は1年生から研究室に所属できるので!
それにかなり自由度が高く色んな経験が出来ますよー!
あとは東大やお茶大も素敵な研究されている方がいっぱいいます。
津田塾も結構みっちり指導が入る気がします。
プラスなこともマイナスなことも書きましたが、
自分次第で色んなことにアプローチできるのが情報工学のいい所です!
医療や最近では心理学なんかとも関連した研究や仕事も出てきています。
また、自分次第で世界と戦えますし、研究も進められます。
これから色んな経験をするチャンスがもえかわさんにはあると思いますが、
是非【もえかわさん道】を作っていって下さい☆
応援してます!!
コンピュータの技術って言っても本当いっぱいありますよー!
私はセキュリティを中心にやっているので、コードを書くことはあんまりありません
#自分で使うスクリプトぐらいは書きますが
情報工学と一言に行っても、ネットワークやハードウェア、アルゴリズムなどなど様々な分野があります。数学みたいな論理式ばっかりいじくってる人から、ばりばりコード書いている人もいれば、ハンダ付けとかやってる人やロボット作ってる人、画像いじってる人音声いじってる人、生物の不思議をコンピュータを使って解明使用としてる人、
人間みたいな考え方が出来るコンピュターを作る人。。。数え上げるときりがありません!情報工学はどんな分野とも親和性が高いので、就職で悩むことは少ないと思いますよー!
私の友人では、
ISP(インターネットのプロバイダ)
SNS系の会社(アメブロの会社やグリーとか)
メーカ(電気系や自動車産業、食品など幅広く)
金融
学校の先生
などなど。。。
ちなみに、セキュリティ分野は女の子少ないです(笑)
私は高校が女子校だったので、逆ハーレム状態でしたw
でも、慣れてしまえば全然普通だし、いい仲間たちです。
立ち振る舞いさえ間違わなければ、女の子であることがマイナスになることはほとんどありません。
実際困ったことは、婦人家系の病気や体調不良の時ぐらいですかね。。。
IT系に女の子が少ない。。
なんででしょうかね。。
産休や育休はとりやすいでしょうし、在宅での仕事もどちらかというとしやすいように感じます。
特に外資系ではすごく手厚いですよ。
私がハッカー(悪い人じゃないですよ!!技術的な天才のことです。)とふれあって、脳の作りの男女差を感じることはあります。
コンピュータの世界って、数学的に閉じた論理的な世界なのです。
基本的に物理法則に則り、0と1で構成されたものの上に広がっているので。
やはり、論理構成は根本的に違うと思うときもありますし、努力じゃ叶わないって思う頃も多々あります。
#もちろん向き不向きはありますしね。
生物学的にその分野を極めようとしてしがみつける人が少ないというのはあるかもしれません。
ただ、女性が0って訳ではありません。
むしろ、仕事として要求される際は、顧客の要望や使い勝手等、女性の視点が必要とされる場合が多く感じます。
表立って出ているスーパーマンは圧倒的に男性が多く男女比8:2とかだと思いますが、
技術者として職種にも寄りますが仕事として携わっている人は6:4ぐらいいるんじゃないですかね。
電気通信大学いいですね!独創的な研究もされてて。
別の大学でお世話になった女性の助教の先生が今電通大にいらっしゃいます。
あと、大学院に進まずとも研究にどっぷり浸かってみたいのなら慶應のSFCがおすすめです。
希望者は1年生から研究室に所属できるので!
それにかなり自由度が高く色んな経験が出来ますよー!
あとは東大やお茶大も素敵な研究されている方がいっぱいいます。
津田塾も結構みっちり指導が入る気がします。
プラスなこともマイナスなことも書きましたが、
自分次第で色んなことにアプローチできるのが情報工学のいい所です!
医療や最近では心理学なんかとも関連した研究や仕事も出てきています。
また、自分次第で世界と戦えますし、研究も進められます。
これから色んな経験をするチャンスがもえかわさんにはあると思いますが、
是非【もえかわさん道】を作っていって下さい☆
応援してます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07