リケジョからの質問
獣医学部

yuka-eru
質問日:
2012.12.26
私は公立校の普通科に通う高2です。
私は生まれたときから犬が身近にいる環境で育ちました。
そのせいか動物番組を見るのがとても好きで、将来は獣医になりたいと自然に思うようになりました。
しかし今の私は偏差値が全体で55程度、得意教科でも65程度で、獣医学部の判定はいつもE判定です。
違う学部を考えてみたりもしますがピンと来ません。
担任の先生からよく、獣医学部は現役ではほとんど受からない、一浪二浪は当たり前と言われますが本当なのでしょうか?
私の家は決して裕福ではないので浪人は考えられません。
また自分が本当に獣医に向いているのかも気になります。
獣医師の適性などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
私は生まれたときから犬が身近にいる環境で育ちました。
そのせいか動物番組を見るのがとても好きで、将来は獣医になりたいと自然に思うようになりました。
しかし今の私は偏差値が全体で55程度、得意教科でも65程度で、獣医学部の判定はいつもE判定です。
違う学部を考えてみたりもしますがピンと来ません。
担任の先生からよく、獣医学部は現役ではほとんど受からない、一浪二浪は当たり前と言われますが本当なのでしょうか?
私の家は決して裕福ではないので浪人は考えられません。
また自分が本当に獣医に向いているのかも気になります。
獣医師の適性などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2013.01.08
yuka-eruさん、こんにちは。生物系出身だけど、地元の獣医大学の市民講座に通って、すっかり獣医学びいきになった、ぽてといいます。
何で獣医びいきになったかというと、イヌの病院をするのは業務のほんのほんの一部に過ぎなくて、珍しいペットの病気を解明したり、家畜を大事に扱ったり、消費の動向を考えて家畜の品種改良したり、競走馬の運動を考えたりと、視野が広いことがわかったからです。獣医大学は、専門性が高くて、実直で、目立たないけれど世の中をしっかり支える人材を送り出しています。
派手なことは苦手だけど、きっちり世の中の役に立ちたい、と思ってる人には、とてもふさわしい学部だと思いますよ。
一方で、私立学校が多く、医学部ほどではないけれど、学費はかかります。だから公立校は競争率高くなり、難関です。仕方ない。
でも、卒業したらちゃんと働くことを前提に、とにかく私学でも受かったら進ませて下さい、という話し合いが親御さんとできるかな? 将来設計がしっかりしているなら、応援してくれることも多いと思うんですよね。がんばって!
何で獣医びいきになったかというと、イヌの病院をするのは業務のほんのほんの一部に過ぎなくて、珍しいペットの病気を解明したり、家畜を大事に扱ったり、消費の動向を考えて家畜の品種改良したり、競走馬の運動を考えたりと、視野が広いことがわかったからです。獣医大学は、専門性が高くて、実直で、目立たないけれど世の中をしっかり支える人材を送り出しています。
派手なことは苦手だけど、きっちり世の中の役に立ちたい、と思ってる人には、とてもふさわしい学部だと思いますよ。
一方で、私立学校が多く、医学部ほどではないけれど、学費はかかります。だから公立校は競争率高くなり、難関です。仕方ない。
でも、卒業したらちゃんと働くことを前提に、とにかく私学でも受かったら進ませて下さい、という話し合いが親御さんとできるかな? 将来設計がしっかりしているなら、応援してくれることも多いと思うんですよね。がんばって!
ノア(京都大学大学院医学専攻)
回答日:
2013.01.09
yuka-eruさん
はじまして獣医大出身のノアと申します。
現在一般試験時に行われている面接がされていませんので、
適性について特に問われません。
動物を思う心意気とガッツがあれば十分かと思われます(^^
現役では難しいの?かというと、そんなことはありません。
国公立11校、私立5校、ともに現役合格で入られる方もいます。
しかし、半分以上が一浪以上であるのは確かです。
また獣医志望者のみが受験しているわけではなく、
言葉は悪いですが、「医学部・薬学部受験者の滑り止め」として
受験されている方も中にはいます。
そのため試験は高得点での競争になるかと思います。
命を預かる仕事になるので、間違いなく確実にこなせるように
今からでも気を引き締めて勉強してください。
動物のことを思い、獣医になりたいと思われているyuka-eruさんの様な方に
ぜひとも獣医大に合格していただきたいです。
頑張ってください☆
はじまして獣医大出身のノアと申します。
現在一般試験時に行われている面接がされていませんので、
適性について特に問われません。
動物を思う心意気とガッツがあれば十分かと思われます(^^
現役では難しいの?かというと、そんなことはありません。
国公立11校、私立5校、ともに現役合格で入られる方もいます。
しかし、半分以上が一浪以上であるのは確かです。
また獣医志望者のみが受験しているわけではなく、
言葉は悪いですが、「医学部・薬学部受験者の滑り止め」として
受験されている方も中にはいます。
そのため試験は高得点での競争になるかと思います。
命を預かる仕事になるので、間違いなく確実にこなせるように
今からでも気を引き締めて勉強してください。
動物のことを思い、獣医になりたいと思われているyuka-eruさんの様な方に
ぜひとも獣医大に合格していただきたいです。
頑張ってください☆
お礼日時:
2013.01.15
ご丁寧な回答ありがとうございました。
入試について、とてもリアルな話を聞くことができ、大変参考になりました。
また最後の応援の言葉はとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
入試について、とてもリアルな話を聞くことができ、大変参考になりました。
また最後の応援の言葉はとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
らっしい(麻布大学獣医学部卒)(製薬会社学術・開発)
回答日:
2013.01.09
yuka-eruさん、こんにちは。
ご質問2点について私の経験の範囲内でお答えします。
まず、獣医学部は現役ではほとんど受からない、というわけではありません。
私立の場合、現役では推薦という切り札があるので、そちらを利用して
合格する人が多いということです。一般入試は現役にも浪人生にも平等です。
しかし敢えて倍率の高い一般入試に挑む現役生はそれほど多くないわけです。
現役で推薦を狙うというのをひとつの有効な切り札として検討されてはいかがでしょうか。
それと、少し厳しいことをお話させていただきます。
入試の時は運よく合格できたけれど、入学後に能力が追いつかなかったり
モチベーションが続かなかったりして留年や退学をしてしまう人が少なからずいます。
獣医学は体系だった学問で、基礎から臨床・応用系まで知識の積み重ねです。
覚えること・学ぶことが多く、必修各科目の試験をパスしなければ進級できず、
科目を落として進級できたとしても後で再履修しようとするともっときつくなります。
そして最後に国家試験があり、ここでもある程度不合格者が出ます。
大学によっては卒業試験を行って、成績不良の学生には国家試験を受けさせない所も
あると聞いています。
大学に入っても勉強と試験が6年続くので、これらが苦にならない人でないと正直キツイです。
獣医師になるための適性とは、「好きなこと」と「できること」が一致していることではないでしょうか。
これは獣医師に限ったことではなく、何らかの技術的職業全てに言えることです。
そして一致していないのであれば、「できること」を探す、または増やす方がより賢明ではと思うのです。
「できること」の中に「好きなこと」を見出していく努力も時には必要です。
浪人できないということは、失敗しないよう慎重に道を選ばなければいけないということですね?
大変難しい選択かと思いますので、できる限り色々な選択肢を探してみてください。
ご質問2点について私の経験の範囲内でお答えします。
まず、獣医学部は現役ではほとんど受からない、というわけではありません。
私立の場合、現役では推薦という切り札があるので、そちらを利用して
合格する人が多いということです。一般入試は現役にも浪人生にも平等です。
しかし敢えて倍率の高い一般入試に挑む現役生はそれほど多くないわけです。
現役で推薦を狙うというのをひとつの有効な切り札として検討されてはいかがでしょうか。
それと、少し厳しいことをお話させていただきます。
入試の時は運よく合格できたけれど、入学後に能力が追いつかなかったり
モチベーションが続かなかったりして留年や退学をしてしまう人が少なからずいます。
獣医学は体系だった学問で、基礎から臨床・応用系まで知識の積み重ねです。
覚えること・学ぶことが多く、必修各科目の試験をパスしなければ進級できず、
科目を落として進級できたとしても後で再履修しようとするともっときつくなります。
そして最後に国家試験があり、ここでもある程度不合格者が出ます。
大学によっては卒業試験を行って、成績不良の学生には国家試験を受けさせない所も
あると聞いています。
大学に入っても勉強と試験が6年続くので、これらが苦にならない人でないと正直キツイです。
獣医師になるための適性とは、「好きなこと」と「できること」が一致していることではないでしょうか。
これは獣医師に限ったことではなく、何らかの技術的職業全てに言えることです。
そして一致していないのであれば、「できること」を探す、または増やす方がより賢明ではと思うのです。
「できること」の中に「好きなこと」を見出していく努力も時には必要です。
浪人できないということは、失敗しないよう慎重に道を選ばなければいけないということですね?
大変難しい選択かと思いますので、できる限り色々な選択肢を探してみてください。
お礼日時:
2013.01.15
ご丁寧な回答ありがとうございました。
実際に獣医学部を卒業された方からお話を聞けたのは、初めてのことなのでとても嬉しいです。
推薦のことや「できること」を増やすことのお話、どれも大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
実際に獣医学部を卒業された方からお話を聞けたのは、初めてのことなのでとても嬉しいです。
推薦のことや「できること」を増やすことのお話、どれも大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07