リケジョからの質問
再生医療
イパーシャ
質問日:
2010.08.12
私は今高2で、物理を選択しているのですが、将来は再生医療の研究をしたいと思っているのですが、どの学部に進学したらいいですか?
また、どの大学が盛んに研究を行っていますか?
また、どの大学が盛んに研究を行っていますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.08.13
こんにちは、イパーシャさん。
今再生医療で熱いのは、やはりiPS細胞じゃないでしょうか。
ニュースを見ていると、どこの大学がiPSの研究をしているかという事は分かると思いますよ。
例を挙げますね。
まずは樹立者の山中教授のいる京都大学。他には、最近ニュースになったところだと、東京大学、慶応大学、奈良県立医科大学、東北大学あたりでしょうか。
東北大学はiPSではなくMuse細胞というものを、京都大学と共同研究しているそうです。
ここに挙げたのはどれも医学部です。再生医療について研究しているもので最近ニュースになるような大学は医学部が多いですね。でも、医学部に入るという事は一旦は医師を目指すという事です。そして、医師の資格(MD)を取った上で、研究に従事する、という事になるでしょうか。
他には例えば、私は工学部ですが、再生医療について研究していました。Mouse ES細胞を膵臓のベータ細胞に分化させる、という研究を行っていました。
ですので、大学の学部のみで再生医療を研究しているかどうかを判断するのは危険です。工学部でも再生医療について研究している研究室はあります。必ず、「教授が何の研究をしているのか」という事まで調べてください。
医学部に進んでも再生医療の研究をしていないところもありますから。
ホットな話題は新聞から、です。新聞を出来るだけ、というか、必ず毎日めを通しましょう。テレビのニュースだけでは学部まで紹介されない事がほとんどですからね。
今再生医療で熱いのは、やはりiPS細胞じゃないでしょうか。
ニュースを見ていると、どこの大学がiPSの研究をしているかという事は分かると思いますよ。
例を挙げますね。
まずは樹立者の山中教授のいる京都大学。他には、最近ニュースになったところだと、東京大学、慶応大学、奈良県立医科大学、東北大学あたりでしょうか。
東北大学はiPSではなくMuse細胞というものを、京都大学と共同研究しているそうです。
ここに挙げたのはどれも医学部です。再生医療について研究しているもので最近ニュースになるような大学は医学部が多いですね。でも、医学部に入るという事は一旦は医師を目指すという事です。そして、医師の資格(MD)を取った上で、研究に従事する、という事になるでしょうか。
他には例えば、私は工学部ですが、再生医療について研究していました。Mouse ES細胞を膵臓のベータ細胞に分化させる、という研究を行っていました。
ですので、大学の学部のみで再生医療を研究しているかどうかを判断するのは危険です。工学部でも再生医療について研究している研究室はあります。必ず、「教授が何の研究をしているのか」という事まで調べてください。
医学部に進んでも再生医療の研究をしていないところもありますから。
ホットな話題は新聞から、です。新聞を出来るだけ、というか、必ず毎日めを通しましょう。テレビのニュースだけでは学部まで紹介されない事がほとんどですからね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07