質問をする!

リケジョからの質問

小論文の対策ってどうすればいいですか?

なっさん
質問日:

2012.11.09

こんにちは!
私は都立高校に通う高校3年生です。
先日生命科学科の指定校推薦が決まったのですが
小論文の対策方法について悩んでいます。

学校では昨年の問題しかもらえず
どうせ受かるでしょ、という感じで
書いてきたら添削はしてもらえますが
学校側からなにか問題をわたしてくれるということはありません。

でも私は不安でいっぱいなんです。
だから何か対策をしたいのですがどうしたらいいですか?

できたら問題演習を積みたいのですが・・・・・


先輩教えてください!お願いします!

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは。

小論文をサクサクかけるようには,やっぱり日ごろいかに,新聞などの時事を扱う活字をよんで,それについてしっかり自分の意見を述べることができ,さらに,正しい文章語で文章を書けることが大切です。

ということは,まず新聞に毎日目を通しましょう。きほんです。
あと,もし,テキストなどで練習を積もうとすれば可能です。
本屋さんで,大学入試の参考書のところに,大体理系の小論文対策のテキストは何種類か出ています。看護や医療系の小論文対策のテキストもたくさんありますが,それより種類は少ないかもしれません。でも,ちゃんと,理系の小論文対策のテキストはありますので探してみたらどうでしょうか?

小論文というのはある文章を読ませて,それに対する自分の意見をしっかり述べさせることをもくてきとしています。なので,ぶっちゃけ,テキストを買わなくても新聞の社説とかで十分との考え方もあるでしょう。
ただ,やっぱり答えがほしい,となれば,テキストを活用するのがベストでしょうね。
でも,時事問題に詳しくあることも必要なので,新聞は外せないと思いますよ。

頑張ってくださいね。
お礼日時:

2012.11.11

ありがとうございます!
新聞は一応読むようにしているので続けていきます。

なっさんさん、はじめまして。

小論文対策ですが、やらなければならないことは山ほどありますよ!
内申書はこれまでの評価に過ぎませんが、小論は今現在の自分への評価が問われています。

まず、論の進め方ですが、これは出題形式によって対策は異なります。
課題文の他に図や表も示されるのか、課題文を踏まえて、さらに書かれている内容を具体的に説明するのか、自分の考えを中心に論述するのか    etc.

課題文で与えられる内容をフルに使って、課題で求められている意図をしっかり読み取って論述する技術を身につけましょう。
このような技術は、何本か書いただけで身につけられるものではありませんよ!
少なくとも私はかなり時間がかかりました…(> <)

そして私も、とにかく問題演習をこなしました。
大手塾などで、過去の小論テーマをネット上で公開しているところがありませんか?
志望校の問題のみならず、似通ったテーマのものを書いてみるのもよいと思います。
本当にその大学に受かりたいのであれば、学校側の対応を待っているのではなく、自分から情報を収集しましょう! 

また、論に行き詰ったら(行き詰らなくても)、課題文に沿う具体例を出すのは常とう手段です。
その具体例の幅を広げておくためにも、新聞は読みましょう。全ページ読むのは大変ですから、自分の興味のあるところからでよいと思います。
新聞は論文で使えるキーフレーズの宝庫です。慣れない用語などの漢字の覚え間違いもなくせます。

そして何よりも重要なのが、しっかりと添削してくれる人がいることです。
学校の先生をはじめ、小論を一通り勉強してきた人がよいと思います。

健闘を祈ります。
お礼日時:

2012.11.11

ありがとうございます!
回数を積んでいないので
小論テーマをさがしてみようと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング