リケジョからの質問
薬学部なら物理と生物どっちがいいですか?

aririn
質問日:
2012.10.28
こんにちは、私は千葉の中高一貫校に通う高校一年生です。
あと一週間以内に来年の選択教科を決めなければいけません。
将来は薬学か生命医科学などについて学びたいと思っています。
生物は興味があり好きなんですが、物理はどうしても興味が持てません(>_<)
でも薬学部などに進むなら、生物ではなく物理を選択した方が良いのでしょうか?
まだ行きたい大学は決まってません(´・_・`)
誰か、早急回答お願いしますっ!!
あと一週間以内に来年の選択教科を決めなければいけません。
将来は薬学か生命医科学などについて学びたいと思っています。
生物は興味があり好きなんですが、物理はどうしても興味が持てません(>_<)
でも薬学部などに進むなら、生物ではなく物理を選択した方が良いのでしょうか?
まだ行きたい大学は決まってません(´・_・`)
誰か、早急回答お願いしますっ!!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
MmM
回答日:
2012.11.03
私も、(昔、ですが、)似たような状況で、大変迷って、物理と化学選択にしました。
化学は取っておいた方がいいと思いますが、もう一つ、の選択の話ですよね?
場合によるかと思いますが(先生の評判なども)、私は、物理でよかったです。
生物は大好きだったので、大学に入ってからかなり自分で勉強しましたし、その方がよかったように思います。(最近出たブルーバックスのアメリカの教科書も、なかなかいいですよ。)
物理は高校では、はじめ苦手だったのですが、一生懸命勉強して、わかるようになるとスッキリわかるので好きになれました。
さらに、コンスタントに高得点を狙いやすいのと、途中で学部の選択を変えたくなったときに、選択できる幅が広いですよね?
大学に入ってからも理系だとたいてい物理系の科目は必修と思います。(いくつかシラバスをみてみては?)
物理未選択の友人達は追試を食らったり、苦労していたように思います(私も苦労したが、、、やっておいてよかった)。
薬学の中でも物理系の研究室もありますよ。(くじ引きとかで回ることになったりして。)それに物理学的な考え方は、生物系の研究室でも使える局面があり、今後もふえそうです。
薬剤師国家試験の科目にもありませんでしたっけ?
苦手と思うものほど、実はできるようになるとうれしかったりもするので、、、。自分の幅を広げるという観点でも、挑戦するのもいいかも。
もちろん、決めるのはアナタです。
化学は取っておいた方がいいと思いますが、もう一つ、の選択の話ですよね?
場合によるかと思いますが(先生の評判なども)、私は、物理でよかったです。
生物は大好きだったので、大学に入ってからかなり自分で勉強しましたし、その方がよかったように思います。(最近出たブルーバックスのアメリカの教科書も、なかなかいいですよ。)
物理は高校では、はじめ苦手だったのですが、一生懸命勉強して、わかるようになるとスッキリわかるので好きになれました。
さらに、コンスタントに高得点を狙いやすいのと、途中で学部の選択を変えたくなったときに、選択できる幅が広いですよね?
大学に入ってからも理系だとたいてい物理系の科目は必修と思います。(いくつかシラバスをみてみては?)
物理未選択の友人達は追試を食らったり、苦労していたように思います(私も苦労したが、、、やっておいてよかった)。
薬学の中でも物理系の研究室もありますよ。(くじ引きとかで回ることになったりして。)それに物理学的な考え方は、生物系の研究室でも使える局面があり、今後もふえそうです。
薬剤師国家試験の科目にもありませんでしたっけ?
苦手と思うものほど、実はできるようになるとうれしかったりもするので、、、。自分の幅を広げるという観点でも、挑戦するのもいいかも。
もちろん、決めるのはアナタです。
お礼日時:
2012.11.16
結局コース変更のできるギリギリまで迷っていましたが、先生や両親と色々と話し合って昨日、やっと決められました!
いろんな人の意見を聞いて何度も決意が揺れましたが、最後の「もちろん、決めるのはアナタです。」という言葉にとても励まされました。
本当にありがとうございました。
いろんな人の意見を聞いて何度も決意が揺れましたが、最後の「もちろん、決めるのはアナタです。」という言葉にとても励まされました。
本当にありがとうございました。
りっく1225
回答日:
2014.06.16
こんにちは!
私は薬学部に通うものです(^∇^)
薬学部では、生物と化学の勉強ばかりしています!私はもともと生物と化学が大好きだったので、受験もその2科目でうけました。
物理の授業ももちろんありますし、物理もとても大事ですが、夢を叶えるための第一歩としての大学受験を乗り越えるには、今あなたの興味ある方の科目を選んで、得意科目にしてしまう方がいいかな?とは思います(=゚ω゚)ノ
大学に入ってからの事は正直、どうにかなります。(笑)
生物選択の人は、物理で少し苦労し、物理選択の人は、生物で少し苦労します。(笑)
ただ、生物選択の少しだけ不利な点としては、、、受験の選択肢が物理の人と比べたら少ないです!
もともと薬学部に絞るようでしたら、理科一科目の学校、2科目選択制のところ、、などあり、あまり問題はないですが、薬学部以外の私立の理系を受ける場合は、化学物理の2科目受験のところが多いと思います。
いずれにせよ、どれも勉強するので、興味ある方を選択してみてはいかがですか?(^ω^)
私は薬学部に通うものです(^∇^)
薬学部では、生物と化学の勉強ばかりしています!私はもともと生物と化学が大好きだったので、受験もその2科目でうけました。
物理の授業ももちろんありますし、物理もとても大事ですが、夢を叶えるための第一歩としての大学受験を乗り越えるには、今あなたの興味ある方の科目を選んで、得意科目にしてしまう方がいいかな?とは思います(=゚ω゚)ノ
大学に入ってからの事は正直、どうにかなります。(笑)
生物選択の人は、物理で少し苦労し、物理選択の人は、生物で少し苦労します。(笑)
ただ、生物選択の少しだけ不利な点としては、、、受験の選択肢が物理の人と比べたら少ないです!
もともと薬学部に絞るようでしたら、理科一科目の学校、2科目選択制のところ、、などあり、あまり問題はないですが、薬学部以外の私立の理系を受ける場合は、化学物理の2科目受験のところが多いと思います。
いずれにせよ、どれも勉強するので、興味ある方を選択してみてはいかがですか?(^ω^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07