リケジョからの質問
科捜研について

さへき
質問日:
2012.10.23
こんにちは。
私は福島県の高校に通う1年せいです。
この前ネットで理系の仕事を調べて科捜研に興味を持ちました。
科捜研になるにはどうすればいいのか調べたのですが、よく分かりませんでした。
私が知りたいのは、科捜研になるにはどの大学をでればいいのかと、その大学の偏差値はどのくらいなのかです。
本当に何も分からないので、1から教えてくれると嬉しいです。
私は福島県の高校に通う1年せいです。
この前ネットで理系の仕事を調べて科捜研に興味を持ちました。
科捜研になるにはどうすればいいのか調べたのですが、よく分かりませんでした。
私が知りたいのは、科捜研になるにはどの大学をでればいいのかと、その大学の偏差値はどのくらいなのかです。
本当に何も分からないので、1から教えてくれると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.10.24
こんにちは。
まず,ちょっとした指摘を・・・
「科捜研になる」
という表現は間違っているのがわかりますかな?
日本語は正しく使えるように日ごろから注意しておきましょうね。
さて,科捜研(科学捜査研究所)に採用されるにはどこの大学を出てもいいです。
ただ,科捜研で使うような専門知識を求められるので,科学捜査に関係するような,DNAや人間,機械,心理学を代表とする知識に造詣が深くあることが前提です。
採用ですが,科捜研は全国にあるので,都道府県によって採用方法が違います。県の研究職として募集する場合や,地方上級公務員試験での合格者を採用する場合など様々です。あとは,警視庁での採用は毎年あるようですが,そう多くはありません。
ただ,やはり大学院修了者を採用する傾向にあるので,大学を出ただけでは採用されることはまず無理と考えていいと思います。修士卒や博士卒でないとつまるところ,専門知識が浅い,とみなされるからでしょう。
また,地方によって倍率は異なりますが,最近では100倍の倍率を超えることもあるそうですので,かなり狭き門として考えたほうがいいです。ということはどういうことかというと,大学でたとえば博士を終了する前にかなり優秀な成績(論文発表や,研究に関して)を納めていることが必要です。
ただ,分野はその時の地方の採用でどのような分野の人間がほしいかは異なってくるので,どこの学部が有利とかはいえません。
つまり,希望の年でなくても採用を待つという姿勢も必要になってくると思います。自分の分野での採用が毎年あるわけではないですから。
まず,ちょっとした指摘を・・・
「科捜研になる」
という表現は間違っているのがわかりますかな?
日本語は正しく使えるように日ごろから注意しておきましょうね。
さて,科捜研(科学捜査研究所)に採用されるにはどこの大学を出てもいいです。
ただ,科捜研で使うような専門知識を求められるので,科学捜査に関係するような,DNAや人間,機械,心理学を代表とする知識に造詣が深くあることが前提です。
採用ですが,科捜研は全国にあるので,都道府県によって採用方法が違います。県の研究職として募集する場合や,地方上級公務員試験での合格者を採用する場合など様々です。あとは,警視庁での採用は毎年あるようですが,そう多くはありません。
ただ,やはり大学院修了者を採用する傾向にあるので,大学を出ただけでは採用されることはまず無理と考えていいと思います。修士卒や博士卒でないとつまるところ,専門知識が浅い,とみなされるからでしょう。
また,地方によって倍率は異なりますが,最近では100倍の倍率を超えることもあるそうですので,かなり狭き門として考えたほうがいいです。ということはどういうことかというと,大学でたとえば博士を終了する前にかなり優秀な成績(論文発表や,研究に関して)を納めていることが必要です。
ただ,分野はその時の地方の採用でどのような分野の人間がほしいかは異なってくるので,どこの学部が有利とかはいえません。
つまり,希望の年でなくても採用を待つという姿勢も必要になってくると思います。自分の分野での採用が毎年あるわけではないですから。
こんこん(名古屋工業大学応用化学科卒、教育・研究(分析))
回答日:
2013.02.01
20年ほど前に県警の科捜研に願書を出しました。
あの時には、国家公務員2種(化学)に合格し、警視庁から地元の県警に配属という話だったと記憶しています。
結果として、先方から今までに女性が科捜研の仕事に就いたことがないからと言われ(何せ20年前です)、やんわりお断りされました。
自分自身も仕事の時間が不規則であること。腐乱死体なども扱うので厳しい仕事であるとのことで情けない話ですが、やっていく自信がなくなりました。
就職してから、学会などで科捜研の方にお会いしてお話を伺ううちに、体力的な問題もあり、自分には無理だったかと思います。
ドラマのように、きれいな研究室に居るだけではなく、現場にも行きますから。
しかし、現在では科捜研に女性の方もいますし、体力、気力、根性のある女性なら大丈夫かと思います。
さて、大学や偏差値よりも、専攻が分析化学であることの方が大事かもしれません。
また公務員なので、公務員試験に受かるように万遍なく試験で点が取れる方がよいかと思います。
あの時には、国家公務員2種(化学)に合格し、警視庁から地元の県警に配属という話だったと記憶しています。
結果として、先方から今までに女性が科捜研の仕事に就いたことがないからと言われ(何せ20年前です)、やんわりお断りされました。
自分自身も仕事の時間が不規則であること。腐乱死体なども扱うので厳しい仕事であるとのことで情けない話ですが、やっていく自信がなくなりました。
就職してから、学会などで科捜研の方にお会いしてお話を伺ううちに、体力的な問題もあり、自分には無理だったかと思います。
ドラマのように、きれいな研究室に居るだけではなく、現場にも行きますから。
しかし、現在では科捜研に女性の方もいますし、体力、気力、根性のある女性なら大丈夫かと思います。
さて、大学や偏差値よりも、専攻が分析化学であることの方が大事かもしれません。
また公務員なので、公務員試験に受かるように万遍なく試験で点が取れる方がよいかと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07