リケジョからの質問
動物行動学、比較心理学

ゆうか |_・。)ノ
質問日:
2012.09.23
私は元々生物学が学びたかったんですけど、心理にも興味があったので動物行動学や比較心理学というものを見つけたのでそっちの方に行きたいです。
でも私は完全な理系ででも心理学は入試科目は文系です。それなのに心理学の中身は理系だそうです。なぜやることは理系なのに入試では文型なのかよく分からないです。
ある大学選択の本に心理学を学ぶなら医学部精神科に行けと書いてありました。でも私は将来もそっち系の研究がしたいのに本当に精神科でいいんでしょうか。
それと動物行動学と比較心理学の違い和よく分かりません
またそれらを学ぶにはどの大学のどの学部に行けばいいんでしょうか。
いろいろすみません
でも私は完全な理系ででも心理学は入試科目は文系です。それなのに心理学の中身は理系だそうです。なぜやることは理系なのに入試では文型なのかよく分からないです。
ある大学選択の本に心理学を学ぶなら医学部精神科に行けと書いてありました。でも私は将来もそっち系の研究がしたいのに本当に精神科でいいんでしょうか。
それと動物行動学と比較心理学の違い和よく分かりません
またそれらを学ぶにはどの大学のどの学部に行けばいいんでしょうか。
いろいろすみません
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2012.09.29
ゆうか |_・。)ノさん、初めまして。
アネスと申します。
私は、高校1年までは文系で、哲学科or心理学科志望でした。
理系に転向してからは独学というか趣味で心理学を学んでいました。
大学に入ってから、文系学科の授業ではありましたが、「心理学」「社会心理学」を履修したので、参考程度ではありますがお話させていただきます。
「心理学の入試科目は文系、でも中身は理系」はまさにその通りで、
私も「なんだかなぁ」と今でも思っています(笑)。
心理学といっても、臨床心理学・教育心理学・発達心理学・認知心理学・犯罪心理学・社会心理学・産業心理学・人格心理学・家族心理学・災害心理学・青年心理学・知覚心理学・健康心理学・動物心理学・スポーツ心理学・ 環境心理学などがあります。
たくさんありますよね(笑)
心理学は、どこを切り口としているかによって文系か理系かが分かれます。
たとえば、脳波実験や実地調査を行ってデータを集めて仮説を立てて研究するのは、理系向きです。
実際に、「囚人のジレンマ」は典型的な理系思考の理論ですよね。
データ解析や数学的分析をしていくのは理系派です。
しかし、実際に臨床心理士(カウンセラー)となって働いたりする場合は、研究結果や解析結果というより、文系的思考である「感情をとらえる」ことをすることになります。
そうなると、発達心理学や児童心理学などは文系向けなのです。
そんなこんなで、日本では文系として一応は分類されていますが理系要素はたっぷりな学科となっているんです。
ちなみに、話はそれますが、
私の大学でスポーツ心理学を研究されている準教授(女性)は大学は数学科出身なんです。その数学のデータ解析能力を活かして、研究を続けているそうです。
また、「心理学」の講義では、やはり文系学科の学生がほとんどだったんですが、
データからの心理解析では、正直、文系学科の学生は理解に苦しんでいました。
ぽつぽつといた理系学科の学生はすぐに理解できたのに、なんてことがありました。
さて、先にも述べたように、心理学にはたくさんの研究内容があって、切り口もそれぞれです。なので、もちろん、医学部精神学科で学ぶのも一つの道なのは確かです。
ただし、それは将来何になりたいのかによって違います。
精神学科医師だったら、もちろん医学部にいかないと免許は取れませんが、
臨床心理士になりたいのであれば、その免許が取れる大学でないと行けません。
なので、「精神科に行けばいい」という考え方ではないと思います。
次に、動物心理学と比較心理学の違いですが…難しいところですね(笑)
たまに同じものとしてあっさり扱われることがあるからです。
まず、動物心理学は、「どう研究するか」によってさらに分かれています。
簡単に分けると、
・動物を対象として研究する場合
・動物を通して人間を研究する場合(=動物は手段)
さらに、研究の内容でも分かれます。
・見た目や行動を研究 ※これが比較研究と重なるところです
・生理学敵、精神学的な研究
となります。
これに対して、比較心理学は対象物が広くなります。
ざっくり分けると、
・人をある事象において分類して比較(比較対象が人と人)
・動物と人を関連付けて研究する ※ここが動物心理学と重なります
という感じです。
最後に、大学選びに関してです。
いま、ゆうか |_・。)ノさんは理系なのですよね?
それでしたら、理系科目で大学受験をしたいところですよね?
どちらにお住まいなのかわからないので、東京都内の大学を少し調べてみたので、お伝えしますね。
・東京女子大現代教養学部人間科学科心理学専攻
・法政大学文学部心理学科
・日本女子大人間社会学部心理学科
・東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
・白百合女子大・文学部・児童文化学科発達心理学専攻
・武蔵野大学人間関係学部人間関係学科
・東京女学館大・心理資格コース
簡単に調べただけですが、詳細は、各大学のHPなどで確認してみてください。
できる限り質問に答えたつもりですが…長すぎてしまってすみません。
少しでも参考になれれば、嬉しいです。
私が思うに、心理学専攻でも理系的思考は必要だと思います。
なので、文系科目はもちろん、理系科目も頑張って勉強して、
心理学を大学で思う存分学んでください!!
またわからないことがあったら、質問してくださいね。
アネスと申します。
私は、高校1年までは文系で、哲学科or心理学科志望でした。
理系に転向してからは独学というか趣味で心理学を学んでいました。
大学に入ってから、文系学科の授業ではありましたが、「心理学」「社会心理学」を履修したので、参考程度ではありますがお話させていただきます。
「心理学の入試科目は文系、でも中身は理系」はまさにその通りで、
私も「なんだかなぁ」と今でも思っています(笑)。
心理学といっても、臨床心理学・教育心理学・発達心理学・認知心理学・犯罪心理学・社会心理学・産業心理学・人格心理学・家族心理学・災害心理学・青年心理学・知覚心理学・健康心理学・動物心理学・スポーツ心理学・ 環境心理学などがあります。
たくさんありますよね(笑)
心理学は、どこを切り口としているかによって文系か理系かが分かれます。
たとえば、脳波実験や実地調査を行ってデータを集めて仮説を立てて研究するのは、理系向きです。
実際に、「囚人のジレンマ」は典型的な理系思考の理論ですよね。
データ解析や数学的分析をしていくのは理系派です。
しかし、実際に臨床心理士(カウンセラー)となって働いたりする場合は、研究結果や解析結果というより、文系的思考である「感情をとらえる」ことをすることになります。
そうなると、発達心理学や児童心理学などは文系向けなのです。
そんなこんなで、日本では文系として一応は分類されていますが理系要素はたっぷりな学科となっているんです。
ちなみに、話はそれますが、
私の大学でスポーツ心理学を研究されている準教授(女性)は大学は数学科出身なんです。その数学のデータ解析能力を活かして、研究を続けているそうです。
また、「心理学」の講義では、やはり文系学科の学生がほとんどだったんですが、
データからの心理解析では、正直、文系学科の学生は理解に苦しんでいました。
ぽつぽつといた理系学科の学生はすぐに理解できたのに、なんてことがありました。
さて、先にも述べたように、心理学にはたくさんの研究内容があって、切り口もそれぞれです。なので、もちろん、医学部精神学科で学ぶのも一つの道なのは確かです。
ただし、それは将来何になりたいのかによって違います。
精神学科医師だったら、もちろん医学部にいかないと免許は取れませんが、
臨床心理士になりたいのであれば、その免許が取れる大学でないと行けません。
なので、「精神科に行けばいい」という考え方ではないと思います。
次に、動物心理学と比較心理学の違いですが…難しいところですね(笑)
たまに同じものとしてあっさり扱われることがあるからです。
まず、動物心理学は、「どう研究するか」によってさらに分かれています。
簡単に分けると、
・動物を対象として研究する場合
・動物を通して人間を研究する場合(=動物は手段)
さらに、研究の内容でも分かれます。
・見た目や行動を研究 ※これが比較研究と重なるところです
・生理学敵、精神学的な研究
となります。
これに対して、比較心理学は対象物が広くなります。
ざっくり分けると、
・人をある事象において分類して比較(比較対象が人と人)
・動物と人を関連付けて研究する ※ここが動物心理学と重なります
という感じです。
最後に、大学選びに関してです。
いま、ゆうか |_・。)ノさんは理系なのですよね?
それでしたら、理系科目で大学受験をしたいところですよね?
どちらにお住まいなのかわからないので、東京都内の大学を少し調べてみたので、お伝えしますね。
・東京女子大現代教養学部人間科学科心理学専攻
・法政大学文学部心理学科
・日本女子大人間社会学部心理学科
・東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
・白百合女子大・文学部・児童文化学科発達心理学専攻
・武蔵野大学人間関係学部人間関係学科
・東京女学館大・心理資格コース
簡単に調べただけですが、詳細は、各大学のHPなどで確認してみてください。
できる限り質問に答えたつもりですが…長すぎてしまってすみません。
少しでも参考になれれば、嬉しいです。
私が思うに、心理学専攻でも理系的思考は必要だと思います。
なので、文系科目はもちろん、理系科目も頑張って勉強して、
心理学を大学で思う存分学んでください!!
またわからないことがあったら、質問してくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07