質問をする!

リケジョからの質問

数学ⅠAⅡB参考書と勉強方法…ⅢCとの両立しながら…

さわちゃん
質問日:

2012.09.04

都内女子高に通う高校二年生です。
国公立志望のため数学をⅢCまで選択しています。
ⅠAⅡBは高1までに既に履修済みです。

数学は得意科目だったのですが、授業ではⅢCの内容しかやっていないため、ⅡBまでの校内実力テストで平均ほどしか取れなくなってきてしまいました。
基礎的な問題は解けるのですが、応用問題なるとなかなか解けません。

そこで質問なのですが、ⅢCの勉強と両立できる何か良い参考書や勉強法を教えて頂きたいのです。
先生に相談したところ、薦められたのは「大学への数学1対1」でした。
ネットの口コミを見ると確かに基礎から応用まで網羅されていて評判がよさそうでした。この問題集の良し悪しも教えて頂きたいです!!
手持ちの問題集は夏休みの宿題として配られたウィナーという薄い問題集と去年まで使っていたFOCUS UPを持っています。

ウィナーは例題のみなので、なかなか定着しないし、分厚いFOCUS UPをやる余裕はありません。
しかし、あまり多くの問題集に手を出さない方がいいとよく聞きます。
手持ちの物をやっていた方が良いのでしょうか?

長文失礼しました。
早めのアドバイス宜しくお願いします!!

先輩リケジョからの回答2 回答

入試を見据えて、ⅠAⅡBを復習したいということでしたら、
ご自身でどんどん進めていくスタイルになるかと思います。

そのためには、自分に合った問題集に出会うことが大事。
解説が詳しくて、理解しやすい問題集を選びましょう。

学校で使っている問題集の解説が詳しければ問題ないですが、いかがですか?

またお書きのとおり、多くの問題集に手を出すより、
自分に合っていると思う問題集を何度も繰り返しとくほうがいいですよ!

ⅢCの内容は難解ですが、解き方を理解できると、
ワンパターンだなと感じると想います。
今はⅢCは学校の復習をメインに勉強し、
ⅠAⅡBをしっかり身につけるように勉強すると、入試の力になりますよ。
お礼日時:

2012.09.06

アドバイスありがとうございます!!
自分に合う参考書を早めに探して取り組もうと思います。

次のテストで良い結果を残せるよう頑張ります!

こんにちは、さわちゃんさん。
アネスといいます。

数学ⅢCは、基礎からきちんとやるだけでも相当時間を取られてしまいますよね~。
私もⅢCに気を取られ過ぎて、ⅠAⅡBが抜けてしまっていた経験があります。
でも数学が得意科目だったならば大丈夫!
すぐに成績も戻ると思いますよ、焦らないでまずは取り組んでみましょう!

ⅠAⅡBの復習の問題集に関して、個人的に本当は一番オススメしたいのは「学校の問題集」です。
一度解いている経験があるので取り組みやすいというのが理由です。
その一年生の時の問題集をやっていて、今まではⅠAⅡBができていたのですから、それをもう一度やってみることは意味があります。どこが定着していないかもわかると思います。
FOCUSUPは分厚くて確かに大変かもしれません。
全部隅から隅までやり直すのではなく、単元終わりにある「まとめ」問題をやってみて、そこで出来なかった内容の類題だけさかのぼってやり直すというのはどうでしょうか。
時間配分と演習する問題を工夫することで、分厚い問題集でも対応できるかと思います。


他で考えるならば、基礎問題ができるのであれば「青チャート」ですかね。
チャートは黄青白赤がありますが、是非 本屋さんで手にとって実際に問題を見てみてください。しかしながら、チャートは分厚い問題集ですね。コツコツとやれば問題はないとは思いますが…難しいですかね。

あとは、学校の先生がおっしゃるように「大学への数学1対1」はオススメします。
分厚くはないですが、やりごたえのある問題集だと思います。
計算問題もやりたい場合は「4STEP」もいいかもしれません。

また、私も「多くの問題集に手を出さないほうが良い」と思います!
一冊に決めたら、それを何度でも解いた方が断然効果はあります。

さらに、問題集を選ぶ時も、「自分に合ったもの」を選ぶことが重要です。
無理はしない程度に、自分にとってはちょっと難しい問題が少しだけ入っているような問題集を見つけてみてください。
難しすぎても簡単すぎても手をつけなくなりますし、中身を見たときに「なんとなく自分に合わないな」と思う問題集もあります(解説が不十分だったり、字のフォントが気に入らなかったり、行間がなくて読みづらいと感じたり)。

長々と書いてしまいましたが、ここで数学を嫌いにならずに少しずつ取り組んでみてください!また、困ったことがあったら質問してくださいね。
頑張ってください、応援しています!!
お礼日時:

2012.09.10

丁寧なアドバイスありがとうございます!!
とても参考になります。

とりあえずはFOCUS UPをさらっと解き直してみようと思います。
それから状況をみて青チャートに取り組もうと思います。
先日本屋で見てみたところ、基礎問題から載っているし、解答も丁寧で分かりやすそうでした!!
問題数は多いけれど、毎日コツコツ頑張っていきたいと思います。

質問させて頂いた際はまたアドバイス宜しくお願いします!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング