リケジョからの質問
学力がとどかなくて…

しましま
質問日:
2012.08.22
私は将来美容系の仕事がしたい、緑や自然が好き
という理由で千葉大学の農学部を目指しています。
私のやりたい研究職に近いのは
応用生物化学科です
でも私の学力では
千葉の応用生物化学科には届きそうになく…
緑地環境学科と迷っています。
正直パンフレットを見たときにより自分が興味を持ったのは緑地環境学科です。
あと院に進学するつもりです。
緑地環境学科と応用生物学科では
やはり研究の量や勉強内容は違いますか?
就職についても変わってきてしまいますか?
回答よろしくお願いします(;_;)
という理由で千葉大学の農学部を目指しています。
私のやりたい研究職に近いのは
応用生物化学科です
でも私の学力では
千葉の応用生物化学科には届きそうになく…
緑地環境学科と迷っています。
正直パンフレットを見たときにより自分が興味を持ったのは緑地環境学科です。
あと院に進学するつもりです。
緑地環境学科と応用生物学科では
やはり研究の量や勉強内容は違いますか?
就職についても変わってきてしまいますか?
回答よろしくお願いします(;_;)
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.24
こんにちは。
まず、うっかりミスです。千葉大学は園芸学部です。
まあ、気にしないで下さい。
就職については、おそらく、大学のHPもパンフレットもお読みになったとのことで、十分調べていらっしゃるのでしょうが、実際私も千葉大学のHPを見て、あまり就職先について詳しく書かれていないことが分かりました。
千葉大学は園芸学部ですが、他大学に置き換えるとやはり農学部になると思うので、就職については、他の大学のHPなどを参考にしてみると良いと思います。
ちなみに、地方公務員もいます。一緒に働いていた人もいます(彼女は環境職という分類でした。)。
2つの学科を気にされているようですが、
まず、大学の難易度は結果なので、例えば1~2ポイントの偏差値の差であれば、あまり気にすることもないと思います。
もし、高校3年生であれば、もう偏差値より赤本です。
入試試験が解けるようにしておく必要があります。
研究や勉強内容についてもパンフレットやHPで見た限りどうでしたか?
一般的に、大学は124単位取得しないと現在は卒業出来ないはずです。
数字的に見て、勉強量は変わりません。
研究については、それぞれの学科の先生(教授)がどんなことをしているか、あとは、配属された研究室が忙しいかそうでないか、といったところです。
研究室が忙しいとか、といった判断基準より、自分が何をしたいかで決めて欲しいです。実際、大学で学び始めると、自分のやってみたい専門も見えてきます。
勉強内容は、カリキュラムを確認してください。やはり学科が違うので、それなりの特色はあるはずです。
一般論でしかお答え出来ませんでした。
千葉大学OB・OG、在学生とお話する機会があると良いのですがね。
応援しています。
http://www.h.chiba-u.jp/index.html →千葉大学園芸学部HP
まず、うっかりミスです。千葉大学は園芸学部です。
まあ、気にしないで下さい。
就職については、おそらく、大学のHPもパンフレットもお読みになったとのことで、十分調べていらっしゃるのでしょうが、実際私も千葉大学のHPを見て、あまり就職先について詳しく書かれていないことが分かりました。
千葉大学は園芸学部ですが、他大学に置き換えるとやはり農学部になると思うので、就職については、他の大学のHPなどを参考にしてみると良いと思います。
ちなみに、地方公務員もいます。一緒に働いていた人もいます(彼女は環境職という分類でした。)。
2つの学科を気にされているようですが、
まず、大学の難易度は結果なので、例えば1~2ポイントの偏差値の差であれば、あまり気にすることもないと思います。
もし、高校3年生であれば、もう偏差値より赤本です。
入試試験が解けるようにしておく必要があります。
研究や勉強内容についてもパンフレットやHPで見た限りどうでしたか?
一般的に、大学は124単位取得しないと現在は卒業出来ないはずです。
数字的に見て、勉強量は変わりません。
研究については、それぞれの学科の先生(教授)がどんなことをしているか、あとは、配属された研究室が忙しいかそうでないか、といったところです。
研究室が忙しいとか、といった判断基準より、自分が何をしたいかで決めて欲しいです。実際、大学で学び始めると、自分のやってみたい専門も見えてきます。
勉強内容は、カリキュラムを確認してください。やはり学科が違うので、それなりの特色はあるはずです。
一般論でしかお答え出来ませんでした。
千葉大学OB・OG、在学生とお話する機会があると良いのですがね。
応援しています。
http://www.h.chiba-u.jp/index.html →千葉大学園芸学部HP
Ayaka**
回答日:
2012.08.29
しまじろうさんこんにちは。
わたしは千葉大学園芸学部応用生命化学科を卒業し、現在同大学院に通っています。
応用生命化学科と緑地環境学科の勉強内容ですが
同じ農学の中に位置する学問と言えど、かなり大きな差があります。
実際に1、2年次の一般教養科目を除くと、共通の専門科目はほとんどありません。
また実験や実習も緑地環境学科は庭園実習、都市調査など外に出ることがありますが
応用生命化学科は基本的に実験室の中で行っています。
ですので、より自分の興味に近い方を受験することをお勧めします。
大学三年次に転科をすることも出来ますが
上記の通り必修科目がほとんどかぶっていないので、お勉強は大変です。
ちなみに緑地環境学科は農協や種苗会社、土木関係等に就職する方が多く
応用生命化学科では食品会社に就職する方が多いと感じます。
どちらも学部卒では事務職や営業職の方が多いです。公務員も一定数います。
院への進学率は応用生命化学科の方が高いかな。
就職先については大学や学科のHPではなく、各研究室のHPに詳しく載っていますよ!
それでは。
何かあったらまた質問してくださいね。
お勉強頑張ってください。
わたしは千葉大学園芸学部応用生命化学科を卒業し、現在同大学院に通っています。
応用生命化学科と緑地環境学科の勉強内容ですが
同じ農学の中に位置する学問と言えど、かなり大きな差があります。
実際に1、2年次の一般教養科目を除くと、共通の専門科目はほとんどありません。
また実験や実習も緑地環境学科は庭園実習、都市調査など外に出ることがありますが
応用生命化学科は基本的に実験室の中で行っています。
ですので、より自分の興味に近い方を受験することをお勧めします。
大学三年次に転科をすることも出来ますが
上記の通り必修科目がほとんどかぶっていないので、お勉強は大変です。
ちなみに緑地環境学科は農協や種苗会社、土木関係等に就職する方が多く
応用生命化学科では食品会社に就職する方が多いと感じます。
どちらも学部卒では事務職や営業職の方が多いです。公務員も一定数います。
院への進学率は応用生命化学科の方が高いかな。
就職先については大学や学科のHPではなく、各研究室のHPに詳しく載っていますよ!
それでは。
何かあったらまた質問してくださいね。
お勉強頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07