リケジョからの質問
やりたいことが見つかりません。

あっぴ
質問日:
2012.08.08
こんにちは、私は兵庫県に住む高校3年です。
この夏は目指せ560時間基礎固め。
というのを目標にして、やってきています。
時間を見つけては勉強し、
勉強が楽しくて仕方ありません。
しかし、私は志望大学が決まっていません。
いくつかにしぼるどころか、ひとつもないのです。
先生や親や友人からも早く決めたほうがよい
と言われています。
先生や親は私の将来のことくを考えてくれて
色々提案してくれますが、
どれもあまり興味がわかないのです。
みなさんは、どのようにして志望大学を決めていますか?
志望大学によっては科目が変わってくるので
早く決める必要があるというのは自覚していますが、
どうしても決められません。
薬学部などのように将来のため大学生活は必死に勉強する生活を送るのか
他の学部のように大学生活を楽しみたい という気持ちを大切にするべきか。
みなさんと比べたら 大したことない質問なのですが
よかったら、アドバイスください。
この夏は目指せ560時間基礎固め。
というのを目標にして、やってきています。
時間を見つけては勉強し、
勉強が楽しくて仕方ありません。
しかし、私は志望大学が決まっていません。
いくつかにしぼるどころか、ひとつもないのです。
先生や親や友人からも早く決めたほうがよい
と言われています。
先生や親は私の将来のことくを考えてくれて
色々提案してくれますが、
どれもあまり興味がわかないのです。
みなさんは、どのようにして志望大学を決めていますか?
志望大学によっては科目が変わってくるので
早く決める必要があるというのは自覚していますが、
どうしても決められません。
薬学部などのように将来のため大学生活は必死に勉強する生活を送るのか
他の学部のように大学生活を楽しみたい という気持ちを大切にするべきか。
みなさんと比べたら 大したことない質問なのですが
よかったら、アドバイスください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.09
あっぴさん、こんにちは。
進路、決めましょう!
まず、薬学部に限らず、理系の道に進んだら、学部の勉強中心の生活が始まります。
つまり、必死に勉強します。
でも、それでも毎日って結構楽しいですよ。
理系の場合、目標達成の為には、どうしても沢山の勉強をこなす必要があります。
そうでなきゃ、技術者の卵として、一人前にはなれないからです。
毎日のレポート、実習に追われ、夜遅くまで図書館で過ごして帰宅。
ある時は学校に泊まって勉強する。
とても、日々充実感がありました。
理系科目を勉強されているのであれば、文系の経済学部なども受験出来るのでしょう。
しかし、彼らだって2年生からは、理系でいうところの研究室、つまりゼミで勉強しているところが多いです。
最近は就職氷河期なので、時間があるときは、TACなどの就職予備校にはいって勉強する人も多いはず。
文系であれ、理系であれ、学生生活は楽しめますよ。
つまり、薬学部であれ、他の理系であれ、学生生活は楽しめる、ということです。
あっぴさんの学習計画はきっときちんとしているのだと思います。
よっぽど通学時間のかかる大学に入学しなければ、受験生ほどは忙しくないです。
バイトだって、サークルだって出来ます。
私の場合、片道2時間のところへ進学してしまったばかりに、始発電車で通学出来る利点を活かして、電車の中で電卓打ちながら、レポートかいてましたが…(苦笑)
大学の勉強が進学後、楽かそうでないか、という尺度で決めて欲しくない。
というのが、私の結論です。
ちなみに、私の進路の決め方は雑で、
当時得意科目だった物理と数学を活かしたい、細かいことよりダイナミックなことがしたい、などの理由により、それなら機械工学より土木工学かな?なんて思って、志望高決めました。
自分が将来どんな道を進みたいか、を思い浮かべてみてください。
この夏がラストチャンスかもしれません。
頑張ってください。
進路、決めましょう!
まず、薬学部に限らず、理系の道に進んだら、学部の勉強中心の生活が始まります。
つまり、必死に勉強します。
でも、それでも毎日って結構楽しいですよ。
理系の場合、目標達成の為には、どうしても沢山の勉強をこなす必要があります。
そうでなきゃ、技術者の卵として、一人前にはなれないからです。
毎日のレポート、実習に追われ、夜遅くまで図書館で過ごして帰宅。
ある時は学校に泊まって勉強する。
とても、日々充実感がありました。
理系科目を勉強されているのであれば、文系の経済学部なども受験出来るのでしょう。
しかし、彼らだって2年生からは、理系でいうところの研究室、つまりゼミで勉強しているところが多いです。
最近は就職氷河期なので、時間があるときは、TACなどの就職予備校にはいって勉強する人も多いはず。
文系であれ、理系であれ、学生生活は楽しめますよ。
つまり、薬学部であれ、他の理系であれ、学生生活は楽しめる、ということです。
あっぴさんの学習計画はきっときちんとしているのだと思います。
よっぽど通学時間のかかる大学に入学しなければ、受験生ほどは忙しくないです。
バイトだって、サークルだって出来ます。
私の場合、片道2時間のところへ進学してしまったばかりに、始発電車で通学出来る利点を活かして、電車の中で電卓打ちながら、レポートかいてましたが…(苦笑)
大学の勉強が進学後、楽かそうでないか、という尺度で決めて欲しくない。
というのが、私の結論です。
ちなみに、私の進路の決め方は雑で、
当時得意科目だった物理と数学を活かしたい、細かいことよりダイナミックなことがしたい、などの理由により、それなら機械工学より土木工学かな?なんて思って、志望高決めました。
自分が将来どんな道を進みたいか、を思い浮かべてみてください。
この夏がラストチャンスかもしれません。
頑張ってください。
お礼日時:
2012.08.22
まさみんさん、ありがとうございます。
どうしても頭の中には
文系の方が今も大学入ってからも
楽なのかな?というのがありました。
でも、まさみんさんのお話を聞くと
大変と聞いていた理系の学部などでも
とっても大学生活が楽しそうだな、と思いました。
片道2時間は大変ですね。
私、今でさえ嫌だな~と思いながら40分ですが
頑張って通っています(笑)
ゆっくり時間をかけて考えてみます。
ほんとうにありがとうございました。
どうしても頭の中には
文系の方が今も大学入ってからも
楽なのかな?というのがありました。
でも、まさみんさんのお話を聞くと
大変と聞いていた理系の学部などでも
とっても大学生活が楽しそうだな、と思いました。
片道2時間は大変ですね。
私、今でさえ嫌だな~と思いながら40分ですが
頑張って通っています(笑)
ゆっくり時間をかけて考えてみます。
ほんとうにありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07