リケジョからの質問
ぴったりの学部、大学を探しています

ほしぞら
質問日:
2012.08.01
こんにちは。都内の私立高校に通う高校2年生です。
私の学校では、高2の時点で文理に分かれていて、私は国公立理系のコースにいます。また、理科に関しては、化学と物理をやっていて、生物は取っていません。
この夏休み中にだいたいの志望大学を決めなければならないのですが、なかなか決まりません。
音楽関係の仕事に少し興味があるのですが、具体的にはまだやりたい職業がありません。
そこで、音楽関係の仕事にぴったりな学部、学科はありませんか?
また、その学部、学科でおすすめの大学などがあればぜひ教えて欲しいです。私立の大学でもぜんぜんOKです。
よろしくお願いします。
私の学校では、高2の時点で文理に分かれていて、私は国公立理系のコースにいます。また、理科に関しては、化学と物理をやっていて、生物は取っていません。
この夏休み中にだいたいの志望大学を決めなければならないのですが、なかなか決まりません。
音楽関係の仕事に少し興味があるのですが、具体的にはまだやりたい職業がありません。
そこで、音楽関係の仕事にぴったりな学部、学科はありませんか?
また、その学部、学科でおすすめの大学などがあればぜひ教えて欲しいです。私立の大学でもぜんぜんOKです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.02
こんにちは。
表現が難しいのですが、音楽関係の道の殆どは、文系もしくは芸術系になります。
唯一音楽関係で理系なのは、「音響工学」と呼ばれる学問です。
建築学や電子工学(電気ではありませんので注意)のある大学でも、研究室があるかないか、といったところです。
ちょっと調べたので、東京大学のHPを添付しておきます。
http://www.acoust.iis.u-tokyo.ac.jp/index.htm
これで、イメージしてみて下さい。
電子工学では、ノイズの研究などがあります。
また、建築学は建物の騒音振動などの研究があると思います。
電子関係で、例えば音響機器メーカーへの就職、建築だと建築士になり、防音室などを販売している、カワイやヤマハ等に就職するのでしょうか。
ホールの設計が一生のうちで出来る人は1000人に1人位難しいと思います。
あくまでも、私の想像の中なので、気にしないで下さい。
ところで、音楽関係と言っても、非常に幅が広くて、どんな仕事に向かっているのか読み取れませんでした。
尚美学園大学のHPを掲載します。この大学は、今は総合大学ですが、前身は音楽の専門学校でした。それが、音楽大学を創立し、今は総合大学になっています。
http://www.shobi-u.ac.jp/
一般的な音楽大学にはない、音楽ビジネスなどを学べる学科があります。
それと、ここからは、私の知人で音楽関係の仕事をしている人の話です。
実は、私は大学時代管弦楽部に所属していた(学業との両立が上手くいかず退部しましたが…)ことがあるので、その道で働いている人がちょこちょこいるのです。
趣味を仕事にしてしまった人達です。
1 日本プロオーケストラのマネージャー(法学部卒、ホルン担当)
2 有名コンサートホール勤務(文学部心理学科卒、チェロ担当)
3 個人でリード楽器店を開業(法学部卒、オーボエ担当)
4 プリマ楽器勤務(文系学部でしたが、ちょっと忘れました。バイオリン担当)
5 ソニー・ミュージックエンタテインメント(法学部卒、バイオリン、彼はコンマス)
6 スズキバイオリンメソッド(バイオリン講師)(文学部卒、バイオリン、ビオラ担当)
こんな感じですが、イメージに合う職業の人はいましたか?
さらに、こんな選択肢もあります。
やはり、管弦楽部の先輩ですが、彼は文学部ドイツ文学科でした。修士課程にも入学し、リヒャルト・ワーグナーの研究をしていました(ニュルンベルクのマイスタージンガーの作曲者です)
文学部のドイツ文、フランス文学等で、好きな音楽家や文化を学びながら音楽を研究する道もあります。
あとは、専門学校でしょうか。
例えば、ピアノの調律師などは専門学校か、高校卒業後にヤマハに就職しないとなれない職業です。
演奏家の道(教育音楽科含む)は、幼少の頃から専門の楽器、ピアノ、楽典、作曲手法などを勉強していないとなれません。ピアノとバイオリンは2,3歳、他の楽器は10歳位から英才教育を始めています。
ここまで私は書きましたが、ほしぞらさん、怒ってるんじゃないか、と思います。
きっとほしぞらさんは、高校2年生になり、友人の方と進路の相談をするようになって、
例えばAさんは農学部に興味がある、Bさんは工学部、などお話しているのでしょう。
農学部や工学部だと、今時期でも間に合うのですが、音楽は別物です。
あとは、マスコミ系ですかね。理系は分かりませんが、マスコミと言えば早稲田大学です。
大したアドバイスも出来ず、本当に申し訳ありません。
でも、ほしぞらさんも、ほしぞらさんなりに、もっと具体的な進路を描いてみて下さい。
ではさようなら。
表現が難しいのですが、音楽関係の道の殆どは、文系もしくは芸術系になります。
唯一音楽関係で理系なのは、「音響工学」と呼ばれる学問です。
建築学や電子工学(電気ではありませんので注意)のある大学でも、研究室があるかないか、といったところです。
ちょっと調べたので、東京大学のHPを添付しておきます。
http://www.acoust.iis.u-tokyo.ac.jp/index.htm
これで、イメージしてみて下さい。
電子工学では、ノイズの研究などがあります。
また、建築学は建物の騒音振動などの研究があると思います。
電子関係で、例えば音響機器メーカーへの就職、建築だと建築士になり、防音室などを販売している、カワイやヤマハ等に就職するのでしょうか。
ホールの設計が一生のうちで出来る人は1000人に1人位難しいと思います。
あくまでも、私の想像の中なので、気にしないで下さい。
ところで、音楽関係と言っても、非常に幅が広くて、どんな仕事に向かっているのか読み取れませんでした。
尚美学園大学のHPを掲載します。この大学は、今は総合大学ですが、前身は音楽の専門学校でした。それが、音楽大学を創立し、今は総合大学になっています。
http://www.shobi-u.ac.jp/
一般的な音楽大学にはない、音楽ビジネスなどを学べる学科があります。
それと、ここからは、私の知人で音楽関係の仕事をしている人の話です。
実は、私は大学時代管弦楽部に所属していた(学業との両立が上手くいかず退部しましたが…)ことがあるので、その道で働いている人がちょこちょこいるのです。
趣味を仕事にしてしまった人達です。
1 日本プロオーケストラのマネージャー(法学部卒、ホルン担当)
2 有名コンサートホール勤務(文学部心理学科卒、チェロ担当)
3 個人でリード楽器店を開業(法学部卒、オーボエ担当)
4 プリマ楽器勤務(文系学部でしたが、ちょっと忘れました。バイオリン担当)
5 ソニー・ミュージックエンタテインメント(法学部卒、バイオリン、彼はコンマス)
6 スズキバイオリンメソッド(バイオリン講師)(文学部卒、バイオリン、ビオラ担当)
こんな感じですが、イメージに合う職業の人はいましたか?
さらに、こんな選択肢もあります。
やはり、管弦楽部の先輩ですが、彼は文学部ドイツ文学科でした。修士課程にも入学し、リヒャルト・ワーグナーの研究をしていました(ニュルンベルクのマイスタージンガーの作曲者です)
文学部のドイツ文、フランス文学等で、好きな音楽家や文化を学びながら音楽を研究する道もあります。
あとは、専門学校でしょうか。
例えば、ピアノの調律師などは専門学校か、高校卒業後にヤマハに就職しないとなれない職業です。
演奏家の道(教育音楽科含む)は、幼少の頃から専門の楽器、ピアノ、楽典、作曲手法などを勉強していないとなれません。ピアノとバイオリンは2,3歳、他の楽器は10歳位から英才教育を始めています。
ここまで私は書きましたが、ほしぞらさん、怒ってるんじゃないか、と思います。
きっとほしぞらさんは、高校2年生になり、友人の方と進路の相談をするようになって、
例えばAさんは農学部に興味がある、Bさんは工学部、などお話しているのでしょう。
農学部や工学部だと、今時期でも間に合うのですが、音楽は別物です。
あとは、マスコミ系ですかね。理系は分かりませんが、マスコミと言えば早稲田大学です。
大したアドバイスも出来ず、本当に申し訳ありません。
でも、ほしぞらさんも、ほしぞらさんなりに、もっと具体的な進路を描いてみて下さい。
ではさようなら。
お礼日時:
2012.08.03
たくさんの情報ありがとうございます!!
こんなに詳しく教えてくださって、本当に感謝しています。
やはり自分が演奏するような仕事は文系なんだなぁと、改めて思いました。
でも、私は自分が演奏したいというわけでもなかったので、ちょっと質問の仕方を変えて聞いてみたいと思います。
本当にありがとうございました!!
こんなに詳しく教えてくださって、本当に感謝しています。
やはり自分が演奏するような仕事は文系なんだなぁと、改めて思いました。
でも、私は自分が演奏したいというわけでもなかったので、ちょっと質問の仕方を変えて聞いてみたいと思います。
本当にありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07