リケジョからの質問
教えてください。
れーな
質問日:
2010.07.19
私は高2で化学と生物をとっています。
私は将来、食品企業に就職して新商品の食品開発.研究に関わりたいと思っています。経済学や商学などのマーケティングには興味がありません。
そこで私は管理栄養士の資格を取ることが大事だと思い、家政学部や管理栄養士専攻に行こうと考えていましたが、最近農学部へ行く道もあることを知りました。
質問です。どちらの方がより食品企業に就職できるのでしょうか?それとも別の学部の方がいいのでしょうか?
私は将来、食品企業に就職して新商品の食品開発.研究に関わりたいと思っています。経済学や商学などのマーケティングには興味がありません。
そこで私は管理栄養士の資格を取ることが大事だと思い、家政学部や管理栄養士専攻に行こうと考えていましたが、最近農学部へ行く道もあることを知りました。
質問です。どちらの方がより食品企業に就職できるのでしょうか?それとも別の学部の方がいいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.07.24
れーなさんこんにちは。
就職って、大学入試とは違って努力だけでなく運や相性も関わるので、
こういう勉強をすればかならずこういう会社に行ける、ということは言いがたいのですが…
食品の企業では、管理栄養士の資格を持つ人材も必要不可欠ですが、
農学部や工学部、薬学部などの大学院から研究開発職に就く人が多いように感じます。
まれに、研究内容ではなく課外活動などで認められて、
食品と関わりのない学部卒でも研究開発職で採用されることもあります。
なので、これから学部学科を選ぶにあたっては、
食品企業に就職できそうなところ、
という視点だけでなく、
自分の「大学で学びたいこと」が学べそうなところ、
興味深い研究をしているところ、
という視点でも考えてみてください。
なお、企業の採用側が一番重視するのは本人の人となりですが、
それ以前の段階では出身大学や学部の評判で選別することもあるかもしれません。
その際は、やはり「きちんと勉強していそうなところ」の方が評価が高くなりますから、
入学するのが難しいところ、入学してからも単位を取るのが難しいところ、の方が
どちらかと言えば就職に有利かもしれません。
どうしても選択できないときは、そういう視点で選んでもいいかもしれません。
それから、今は経済学や商学に興味は無いとのことですが、
将来企業で研究するのであれば、(企業でなくてもお給料をもらって生きていくのであれば)
経済のことも知っておく方が良いので、新聞を読んだり家族や友達とたまには景気のことも話題にしてくださいね。
実際に食品企業で働いている方、管理栄養士の方の意見も参考にしてください。
就職って、大学入試とは違って努力だけでなく運や相性も関わるので、
こういう勉強をすればかならずこういう会社に行ける、ということは言いがたいのですが…
食品の企業では、管理栄養士の資格を持つ人材も必要不可欠ですが、
農学部や工学部、薬学部などの大学院から研究開発職に就く人が多いように感じます。
まれに、研究内容ではなく課外活動などで認められて、
食品と関わりのない学部卒でも研究開発職で採用されることもあります。
なので、これから学部学科を選ぶにあたっては、
食品企業に就職できそうなところ、
という視点だけでなく、
自分の「大学で学びたいこと」が学べそうなところ、
興味深い研究をしているところ、
という視点でも考えてみてください。
なお、企業の採用側が一番重視するのは本人の人となりですが、
それ以前の段階では出身大学や学部の評判で選別することもあるかもしれません。
その際は、やはり「きちんと勉強していそうなところ」の方が評価が高くなりますから、
入学するのが難しいところ、入学してからも単位を取るのが難しいところ、の方が
どちらかと言えば就職に有利かもしれません。
どうしても選択できないときは、そういう視点で選んでもいいかもしれません。
それから、今は経済学や商学に興味は無いとのことですが、
将来企業で研究するのであれば、(企業でなくてもお給料をもらって生きていくのであれば)
経済のことも知っておく方が良いので、新聞を読んだり家族や友達とたまには景気のことも話題にしてくださいね。
実際に食品企業で働いている方、管理栄養士の方の意見も参考にしてください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07