リケジョからの質問
文系が全くできません

アキナ
質問日:
2010.05.02
高校二年生で、来年受験がひかえているんですが、理科・数学の勉強は、問題ないのですが、文系の方の勉強が、全く苦手で、とてもよくないのです。やっぱり、大学に行くからには、文系の方の勉強もそれなりの点を採れるようにした方がいいのでしょうか?あと、受験の時にやった勉強方法などあれば教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
aki54(製造業研究開発職,東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻卒)
回答日:
2010.05.06
アキナさん,こんばんは。
文系ができない・・・理系の人が一番悩むところですね。
かく言う私も文系は全く出来ませんでした。
高校3年の5月ごろ、全国模試の国語で偏差値26を取ったくらい(笑)
理系で差が付くのは文系科目,と言っても過言ではないと思います。
みんな理系の科目は得意なのであまり差が付きません。
そこで文系科目が出来れば,周りと差がつきやすいです。
逆に文系科目があまりにも足を引っ張ってしまえば
受験では不合格となってしまいます。
私が受験時代に行った文系科目対策は下記のようなものです。
英語→長文(中文?)をひたすら和訳して分からない単語・文法を書き出す
国語→センター試験用の問題集にある問題を解くコツを読んで実践。
英語ができない理由は大部分は単語が分からないことにあると思うので
行き帰りの電車の中や,朝の授業が始まるまでとか
ちょっとした時間を単語を覚える時間に決めて,やってみてはどうでしょう?
覚えた単語も毎日復習しながら,新しい単語を追加していくと結構覚えられますよ。
でも文系科目ばっかりやっていると,苦手な分,疲れてしまうし飽きてしまうので
適度に得意な理系科目もはさみながら勉強すると
理系科目も伸ばしながら楽しく勉強できます。
是非実践してみてください!
文系ができない・・・理系の人が一番悩むところですね。
かく言う私も文系は全く出来ませんでした。
高校3年の5月ごろ、全国模試の国語で偏差値26を取ったくらい(笑)
理系で差が付くのは文系科目,と言っても過言ではないと思います。
みんな理系の科目は得意なのであまり差が付きません。
そこで文系科目が出来れば,周りと差がつきやすいです。
逆に文系科目があまりにも足を引っ張ってしまえば
受験では不合格となってしまいます。
私が受験時代に行った文系科目対策は下記のようなものです。
英語→長文(中文?)をひたすら和訳して分からない単語・文法を書き出す
国語→センター試験用の問題集にある問題を解くコツを読んで実践。
英語ができない理由は大部分は単語が分からないことにあると思うので
行き帰りの電車の中や,朝の授業が始まるまでとか
ちょっとした時間を単語を覚える時間に決めて,やってみてはどうでしょう?
覚えた単語も毎日復習しながら,新しい単語を追加していくと結構覚えられますよ。
でも文系科目ばっかりやっていると,苦手な分,疲れてしまうし飽きてしまうので
適度に得意な理系科目もはさみながら勉強すると
理系科目も伸ばしながら楽しく勉強できます。
是非実践してみてください!
お礼日時:
2010.05.07
aki54さん
コメントありがとうございます。
まわりの理系女子も、文系の嫌いな子がいたなと思いました。
やっぱり、みんな悩んでいたんですね。ある意味で、ホッとしましました。
でも、差がつくのは、いやなのでaki54さんの勉強方法を、試してみたいです。
具体的に勉強法が書いてあって、わかりやすいです。ありがとうございます。
ご協力ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
まわりの理系女子も、文系の嫌いな子がいたなと思いました。
やっぱり、みんな悩んでいたんですね。ある意味で、ホッとしましました。
でも、差がつくのは、いやなのでaki54さんの勉強方法を、試してみたいです。
具体的に勉強法が書いてあって、わかりやすいです。ありがとうございます。
ご協力ありがとうございます。
裕子(海外大学院,首都大学東京大学院環境調和・材料化学卒)
回答日:
2010.05.06
こんにちは。私も文系科目が本当にダメでした。
特に日本史と世界史と古文、漢文。未だに常識レベルのことを知りません。
「大学に行くからには」という言葉が気になるのですが、
それは入試だけの話ではなく、入学してから勉強について行くため、という話でしょうか?
もし入試だけの話ならば、文系の科目がない大学を受験してみてはいかがでしょうか??
公立でも、文系の科目がない(センターのみ)の大学は結構あります。
予備校の先生や高校の先生と相談して、得意な科目だけで受けられる(不得意な科目はセンターだけ、とか、1科目くらいだけ、とかに抑えられる)大学をピックアップしてみてはいかがでしょうか?
私は英語だけは得意でしたが、他の文系科目はダメだったので避けました。なので苦手克服のための勉強はしてません(爆)
大学入学後は、一般教養以外で文系の科目に触れることは皆無です。
そして一般教養の講義はかなり選択肢が広いので、苦手なものを避けることも容易だと思います。
しかし、英語だけは勉強しておいた方がいいです。英語は研究室配属されてから読む論文のほとんどが英語だと思いますので、結構重要だと思います。
特に日本史と世界史と古文、漢文。未だに常識レベルのことを知りません。
「大学に行くからには」という言葉が気になるのですが、
それは入試だけの話ではなく、入学してから勉強について行くため、という話でしょうか?
もし入試だけの話ならば、文系の科目がない大学を受験してみてはいかがでしょうか??
公立でも、文系の科目がない(センターのみ)の大学は結構あります。
予備校の先生や高校の先生と相談して、得意な科目だけで受けられる(不得意な科目はセンターだけ、とか、1科目くらいだけ、とかに抑えられる)大学をピックアップしてみてはいかがでしょうか?
私は英語だけは得意でしたが、他の文系科目はダメだったので避けました。なので苦手克服のための勉強はしてません(爆)
大学入学後は、一般教養以外で文系の科目に触れることは皆無です。
そして一般教養の講義はかなり選択肢が広いので、苦手なものを避けることも容易だと思います。
しかし、英語だけは勉強しておいた方がいいです。英語は研究室配属されてから読む論文のほとんどが英語だと思いますので、結構重要だと思います。
お礼日時:
2010.05.07
裕子さん
コメントありがとうございます。
文系科目のない大学とは、思いもつきませんでした。
これから、いろいろと考えてみます。
入学後のことも、教えていただき感謝します。
ご協力ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
文系科目のない大学とは、思いもつきませんでした。
これから、いろいろと考えてみます。
入学後のことも、教えていただき感謝します。
ご協力ありがとうございます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07