リケジョからの質問
工学部の就職先

ランラン
質問日:
2012.06.24
私は、高校一年生です。
私は将来、工学部で勉強したいと思っています。そこで質問なのですが、工学部へ行ったらどのような仕事ができますか?
私は将来、工学部で勉強したいと思っています。そこで質問なのですが、工学部へ行ったらどのような仕事ができますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
キュービー( 航空宇宙事業設計,名城大学工学部機械工学科卒業)
回答日:
2012.06.25
ランランさん、こんにちは。
工学部機械工学科を卒業したキュービーと申します。
工学部は、科学を実際に私たちの生活に役立つ製品やシステムに役立てる学問を学ぶ学部です。
基本的な学科としては、機械、電気電子、情報、土木建築があり、最近はこれらの学科同士や化学、生物学、環境等を融合させた学科も多い様です。
だから、まず就職先はあらゆる業界に渡っていてますが、特に製造業が多いと思います。
土木建築系の学科であれば建設業が多いでしょう。
情報系の学科であれば、情報通信業への就職も多いと思います。
ただし、同じ会社の中でも、工学部出身者が就きやすい職種があります。
私が働いている会社(製造業です)では、
工学部出身者が就きやすい職種は、製品設計部門、冶工具設計部門、生産技術部門です。研究部門にも行きますが、元々研究部門は募集する人数が少ないため、就く人数としては少ないです。
あまり就かない職種は、資材調達部門、お客様との窓口となるサービス部門、営業部門です。ただ、何年か経つと、これら最初は就かない部門へも工学部出身者が異動することがあり、それはそれほど珍しいことではありません。
つまり、仕事のできる業界としては広範囲に渡り、
職種としては、大学で学んだ専門知識を活かしやすい設計部門などが多いものの、
研究職や文系の人が就くことの多い営業等の職種に変わることもできないことはない
と考えて良いと思います。
少しは参考になりましたか?
これからもこのRikejo内を検索したり、
各大学の工学部の就職先をネットで調べたりすれば、
どんな仕事ができそうか、もっと詳しく分かって来るだろうと思います。
ランランさんはまだ高一ですから、調べる時間は充分にあると思いますよ。
工学部機械工学科を卒業したキュービーと申します。
工学部は、科学を実際に私たちの生活に役立つ製品やシステムに役立てる学問を学ぶ学部です。
基本的な学科としては、機械、電気電子、情報、土木建築があり、最近はこれらの学科同士や化学、生物学、環境等を融合させた学科も多い様です。
だから、まず就職先はあらゆる業界に渡っていてますが、特に製造業が多いと思います。
土木建築系の学科であれば建設業が多いでしょう。
情報系の学科であれば、情報通信業への就職も多いと思います。
ただし、同じ会社の中でも、工学部出身者が就きやすい職種があります。
私が働いている会社(製造業です)では、
工学部出身者が就きやすい職種は、製品設計部門、冶工具設計部門、生産技術部門です。研究部門にも行きますが、元々研究部門は募集する人数が少ないため、就く人数としては少ないです。
あまり就かない職種は、資材調達部門、お客様との窓口となるサービス部門、営業部門です。ただ、何年か経つと、これら最初は就かない部門へも工学部出身者が異動することがあり、それはそれほど珍しいことではありません。
つまり、仕事のできる業界としては広範囲に渡り、
職種としては、大学で学んだ専門知識を活かしやすい設計部門などが多いものの、
研究職や文系の人が就くことの多い営業等の職種に変わることもできないことはない
と考えて良いと思います。
少しは参考になりましたか?
これからもこのRikejo内を検索したり、
各大学の工学部の就職先をネットで調べたりすれば、
どんな仕事ができそうか、もっと詳しく分かって来るだろうと思います。
ランランさんはまだ高一ですから、調べる時間は充分にあると思いますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07