リケジョからの質問
理系なのですが、国連などの国際的な仕事に就きたいです

果凛
質問日:
2012.06.24
こんにちは。私は盛岡の公立高校に通う2年生です。
私は前から発展途上国の問題に携わる職業に就きたいと考えていました。
それで農業の分野から飢餓の問題に取り組みたいと考え、2年生の文理選択では理系を選択し、化学と生物をとりました。
しかし、最近国連の職業にも興味が出てきて自分なりに調べてみたのですが、英語やフランス語など語学系が強くないといけないみたいで、理系選択者の私には無理なんだろうか…と悩み中です。英語は得意なんですけどやはり文系の人には劣るだろうし…
もしも国連の職業に就けるなら、やはりUNHCR、WHO、UNESCO、FAOなど発展途上国の問題に携わることができる仕事をしたいと思っています。
でもそれなら文系じゃないとだめなんでしょうか?
理系を選択して一期が過ぎましたが、テストの結果を見ても文系科目より理系科目がぱっとしなくて、文転も考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
私は前から発展途上国の問題に携わる職業に就きたいと考えていました。
それで農業の分野から飢餓の問題に取り組みたいと考え、2年生の文理選択では理系を選択し、化学と生物をとりました。
しかし、最近国連の職業にも興味が出てきて自分なりに調べてみたのですが、英語やフランス語など語学系が強くないといけないみたいで、理系選択者の私には無理なんだろうか…と悩み中です。英語は得意なんですけどやはり文系の人には劣るだろうし…
もしも国連の職業に就けるなら、やはりUNHCR、WHO、UNESCO、FAOなど発展途上国の問題に携わることができる仕事をしたいと思っています。
でもそれなら文系じゃないとだめなんでしょうか?
理系を選択して一期が過ぎましたが、テストの結果を見ても文系科目より理系科目がぱっとしなくて、文転も考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
じょん(東京大学大学院水圏生物科学専攻)
回答日:
2012.06.27
こんにちは。私も盛岡出身の大学院生です。
水産系の専攻に所属しており、講義でFAOの方とお話しする機会もあったので、
参考になればと思いお答えいたします。
国連で働くのに語学が大切、これは当然です。世界中の方と議論するので、英語ともうひとつ(国連公用語であるアラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語)使えるとよいそうです。
しかし語学は大学で第二外国語として選択可能なものが多いですし、英語や他言語の論文を読んだり、留学生と話をしたりして身につけることは十分可能です。
果凛さんは英語が得意とのこと、その能力をこのまま伸ばしていけば大丈夫です。
むしろ実務で必要となるのは、データを読み解き、論理的に考える理系の力だそうです。国連の専門職に採用されているのは最低でも修士号を取得し、「これなら負けない!」という自分の専門分野をしっかり持っている方々だと聞きました。
理系を選択したのは、決して間違いではないと思います。
今の問題意識を持ち続け、一生懸命勉強すれば、きっと夢に近付けると思いますよ!
水産系の専攻に所属しており、講義でFAOの方とお話しする機会もあったので、
参考になればと思いお答えいたします。
国連で働くのに語学が大切、これは当然です。世界中の方と議論するので、英語ともうひとつ(国連公用語であるアラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語)使えるとよいそうです。
しかし語学は大学で第二外国語として選択可能なものが多いですし、英語や他言語の論文を読んだり、留学生と話をしたりして身につけることは十分可能です。
果凛さんは英語が得意とのこと、その能力をこのまま伸ばしていけば大丈夫です。
むしろ実務で必要となるのは、データを読み解き、論理的に考える理系の力だそうです。国連の専門職に採用されているのは最低でも修士号を取得し、「これなら負けない!」という自分の専門分野をしっかり持っている方々だと聞きました。
理系を選択したのは、決して間違いではないと思います。
今の問題意識を持ち続け、一生懸命勉強すれば、きっと夢に近付けると思いますよ!
ロイス(製薬会社薬事室)(日本女子大学理学部物質生物化学科卒業)
回答日:
2012.06.28
果凛さん、はじめまして
最近、内向き思考な日本において、果凛さんのように外に目標を持つ方がいて嬉しく思いました。
国連という政治色が強い機関に勤めたいけど、理系でいいのだろうか?とお悩みのようですが、私はこのまま理系に進学することを強く強く勧めます。
海外では文系理系と分かれていません、言うなれば文理一緒なんです。
日本の文系は、残念ながら存在感が薄いです。
それどころか「英語の出来ない英文科卒」という日本人をバカにするジョークのネタになるくらいです。
食糧問題を扱うならFAO、医療健康問題ならWHO
どちらも理系大学院卒じゃないと仕事になりません。
難民と共に歩むUNHCR、文化を守るUNESCO
文系の素養よりも、強靭な思考力を必要とされる現場です。
日本ではあまり重要視されないのですが、海外では専門性が厳しく問われます。
大学や大学院で何を勉強して、どんな論文を書いて卒業したのかと
就職活動の面接で事細かに聞かれます。
履歴書と卒業論文概要の両方の提出が必要になります。
もし、果凛さんが理路整然と相手に説明できる語彙力があるのなら話は別ですが
残念なことに日本の学校教育は
「白紙から理論を説明する能力」「話す能力」を鍛える教育ではありません。
理系の大学に進学して、初めて授業に出てくるのが現実です。
説明する能力、文章を書く能力は理系の方が鍛えられます。
もし、文転するのなら、国連やその他国際機関が今現在抱えている問題に直結した
例えば民族問題、宗教紛争、難民、貧困、食料問題等を専攻するゼミを卒業しないと
履歴書を見てもらえないと思います。
海外では四年生卒だと「アシスタント職」いわゆる事務しか採用がありません。
高度な知識を必要とされる専門職は修士・博士卒でエントリーができます。
理系出身で理系の仕事について、英語以外の第2外国語が使える方は
日本人でもいます。
外国語を習得するたった一つの方法は、繰り返して勉強することです。
外資系に勤務してメールも書類も英語ですが、日々使ううちにどうにかなってます!
果凛さんに是非読んでもらいたい本があります。
「緒方貞子 難民支援の現場から」(集英社新書)
日本人女性として始めて、国連高等難民弁務官を10年間勤め上げた
緒方貞子さんのインタビューをまとめた本です。
日本と世界と、そして自分の進む道を考えて下さいね。
最近、内向き思考な日本において、果凛さんのように外に目標を持つ方がいて嬉しく思いました。
国連という政治色が強い機関に勤めたいけど、理系でいいのだろうか?とお悩みのようですが、私はこのまま理系に進学することを強く強く勧めます。
海外では文系理系と分かれていません、言うなれば文理一緒なんです。
日本の文系は、残念ながら存在感が薄いです。
それどころか「英語の出来ない英文科卒」という日本人をバカにするジョークのネタになるくらいです。
食糧問題を扱うならFAO、医療健康問題ならWHO
どちらも理系大学院卒じゃないと仕事になりません。
難民と共に歩むUNHCR、文化を守るUNESCO
文系の素養よりも、強靭な思考力を必要とされる現場です。
日本ではあまり重要視されないのですが、海外では専門性が厳しく問われます。
大学や大学院で何を勉強して、どんな論文を書いて卒業したのかと
就職活動の面接で事細かに聞かれます。
履歴書と卒業論文概要の両方の提出が必要になります。
もし、果凛さんが理路整然と相手に説明できる語彙力があるのなら話は別ですが
残念なことに日本の学校教育は
「白紙から理論を説明する能力」「話す能力」を鍛える教育ではありません。
理系の大学に進学して、初めて授業に出てくるのが現実です。
説明する能力、文章を書く能力は理系の方が鍛えられます。
もし、文転するのなら、国連やその他国際機関が今現在抱えている問題に直結した
例えば民族問題、宗教紛争、難民、貧困、食料問題等を専攻するゼミを卒業しないと
履歴書を見てもらえないと思います。
海外では四年生卒だと「アシスタント職」いわゆる事務しか採用がありません。
高度な知識を必要とされる専門職は修士・博士卒でエントリーができます。
理系出身で理系の仕事について、英語以外の第2外国語が使える方は
日本人でもいます。
外国語を習得するたった一つの方法は、繰り返して勉強することです。
外資系に勤務してメールも書類も英語ですが、日々使ううちにどうにかなってます!
果凛さんに是非読んでもらいたい本があります。
「緒方貞子 難民支援の現場から」(集英社新書)
日本人女性として始めて、国連高等難民弁務官を10年間勤め上げた
緒方貞子さんのインタビューをまとめた本です。
日本と世界と、そして自分の進む道を考えて下さいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07