リケジョからの質問
女性の建築士…!

maa
質問日:
2012.06.03
こんにちは。
兵庫県の県立高校に通う高校3年生です。
わたしは最近、建築士という仕事に興味を持っています。
でも、女性の建築士はめずらしいものなのでしょうか?
学部だけでなく、職場も男の人ばかりなんでしょうか?
女の人でも立派な建築士っているのでしょうか?
夢や目標は膨らむものの、
期待を裏切られるかも...と考えると
どうしても将来の夢を決めきれません。
実際に進学してみて初めて分かること、気づくことなんて
山ほどあるってわかっているんですけど
どうしてもまだ不安の方が大きくて(>_<)
女の人が建築家を目指すうえで
大変だったこと、頑張ったこと、また良かったことも
教えていただけたら本当に嬉しいです
兵庫県の県立高校に通う高校3年生です。
わたしは最近、建築士という仕事に興味を持っています。
でも、女性の建築士はめずらしいものなのでしょうか?
学部だけでなく、職場も男の人ばかりなんでしょうか?
女の人でも立派な建築士っているのでしょうか?
夢や目標は膨らむものの、
期待を裏切られるかも...と考えると
どうしても将来の夢を決めきれません。
実際に進学してみて初めて分かること、気づくことなんて
山ほどあるってわかっているんですけど
どうしてもまだ不安の方が大きくて(>_<)
女の人が建築家を目指すうえで
大変だったこと、頑張ったこと、また良かったことも
教えていただけたら本当に嬉しいです
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.06.05
こんにちは。
私の友達(女性)が一級建築士です。
実は、私の大学は建築学科がありません。
彼女は私と同じ土木工学科へ入学したのですが、建築の道を諦めきれず、建築の専門学校へダブルスクールしています。
大学卒だと一級建築士受験の資格が得られるのですが、彼女は専門学校卒なので二級建築士受験からスタートです。そして実務経験を経て一級建築士受験となりました。
彼女の場合、目標意識が高かったので、一般的に難しいと言われている一級建築士の試験も何も苦労がなかったんじゃないか?と周りが思う位の勢いで合格しました。
専門学校の設計、施工監督などもしていたようですが、彼女は一般家庭の住宅に興味があるとのことで、独立の道を選びました。その後、結婚して現在第一子が生まれたばかりで、仕事は休業しています。
建築学科は、一般的な理系学部よりも女性の割合は高いです。15%位でしょうか。
授業の中にはデッサンなどもあります。
女性の先輩も比較的多い分野です。
あと、いざ働いてみて期待を裏切られる事は、社会人になったら、山のように出てきますので、逆に「かかってこい」位の意気込みでいた方がいいです。
あまり、怖がらなくても大丈夫です。
よく、建築と土木を一緒に受験する人がいますが、学問的に共通点はほとんどありませんので注意して下さい。
女性が苦労すると言えば、特に施工監督をする場合、職人のほとんどは男性なので、最初は戸惑うかもしれません。施工監督をする場合、職長とは話をしますが、一般の職人とは話をしないと思います。職長と協力しながら仕事を進めていくことが大事です。
あとは、建築の場合は、昼間施工がほとんどで、夜勤はめったにないと思います(確認してください)。
体が丈夫なことが一番なので、日頃から健康管理には気を付けて下さい。
そんなところでしょうか。
土木の私が答えるのも申し訳ないのですが、頑張ってください。
私の友達(女性)が一級建築士です。
実は、私の大学は建築学科がありません。
彼女は私と同じ土木工学科へ入学したのですが、建築の道を諦めきれず、建築の専門学校へダブルスクールしています。
大学卒だと一級建築士受験の資格が得られるのですが、彼女は専門学校卒なので二級建築士受験からスタートです。そして実務経験を経て一級建築士受験となりました。
彼女の場合、目標意識が高かったので、一般的に難しいと言われている一級建築士の試験も何も苦労がなかったんじゃないか?と周りが思う位の勢いで合格しました。
専門学校の設計、施工監督などもしていたようですが、彼女は一般家庭の住宅に興味があるとのことで、独立の道を選びました。その後、結婚して現在第一子が生まれたばかりで、仕事は休業しています。
建築学科は、一般的な理系学部よりも女性の割合は高いです。15%位でしょうか。
授業の中にはデッサンなどもあります。
女性の先輩も比較的多い分野です。
あと、いざ働いてみて期待を裏切られる事は、社会人になったら、山のように出てきますので、逆に「かかってこい」位の意気込みでいた方がいいです。
あまり、怖がらなくても大丈夫です。
よく、建築と土木を一緒に受験する人がいますが、学問的に共通点はほとんどありませんので注意して下さい。
女性が苦労すると言えば、特に施工監督をする場合、職人のほとんどは男性なので、最初は戸惑うかもしれません。施工監督をする場合、職長とは話をしますが、一般の職人とは話をしないと思います。職長と協力しながら仕事を進めていくことが大事です。
あとは、建築の場合は、昼間施工がほとんどで、夜勤はめったにないと思います(確認してください)。
体が丈夫なことが一番なので、日頃から健康管理には気を付けて下さい。
そんなところでしょうか。
土木の私が答えるのも申し訳ないのですが、頑張ってください。
お礼日時:
2012.07.17
とてもご丁寧に、ありがとうございます!!
女の人でもやっていけそうと思い、勇気がでました。
実際の話を聞けてよかったです。
高い目標を持ち、
強気で頑張ります!!
女の人でもやっていけそうと思い、勇気がでました。
実際の話を聞けてよかったです。
高い目標を持ち、
強気で頑張ります!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07