リケジョからの質問
入りたい学校と学部がなかなか選べません…

やますか
質問日:
2012.06.03
こんにちは、東京学芸大学附属高等学校に通う高校二年生の者です。
自分なりに将来を悩んだ末、やはり自分のやりたい脳の研究を大学院でやりたいという結論に至りました。
しかし、以前の質問で大学で心理学を学び、大学院で脳科学…と考えていたのですが、よくよく自分で調べたところ、日本の大学の心理学はほとんど文系だとわかりました。内容も面白そう、と引かれるものはあるのですが、今更理系から文系には変えられないし、自分の中でも理系の学部に行きたい、と思っています。
欲張りな話かもしれませんが、大学で心理学などを学ばなくても(私は生物科学部など、生命に関わる学部を考えています)大学院で脳科学を学ぶことはできるでしょうか?
また、このような悩みを抱える私に合うような関東圏の大学を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
自分なりに将来を悩んだ末、やはり自分のやりたい脳の研究を大学院でやりたいという結論に至りました。
しかし、以前の質問で大学で心理学を学び、大学院で脳科学…と考えていたのですが、よくよく自分で調べたところ、日本の大学の心理学はほとんど文系だとわかりました。内容も面白そう、と引かれるものはあるのですが、今更理系から文系には変えられないし、自分の中でも理系の学部に行きたい、と思っています。
欲張りな話かもしれませんが、大学で心理学などを学ばなくても(私は生物科学部など、生命に関わる学部を考えています)大学院で脳科学を学ぶことはできるでしょうか?
また、このような悩みを抱える私に合うような関東圏の大学を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.06.03
こんにちは。
質問の全てに答えられなくて恐縮です。
申し訳ありません。
ただ言えることは、脳科学をやりたいのであれば、脳科学を扱う大学院のある大学に言った方が良いと思います。
私は、もう大学を卒業して18年になりますが、今でも新たな学問を学びたくて、大学の資料請求などをしています。
社会人大学、大学院などのキーワードを聞いたことがあるかも知れませんが、
文系学問は、通信教育や夜間大学、大学院などで、あとで自分が学びたいと思った時に、学ぶ事が比較的出来ますが、理系学部になるとそうはいかなくなります。
理系で、社会人になっても学べる学問は、最近流行っているMOT(技術経営)や情報系の学問だけです。あとは、就職した先で、大学に派遣させてくれる制度などがあれば利用して入学することも可能ですが、それは皆無に近いです。
脳科学の学べる学校は私は知らないので、進路相談室などで調べることをお勧めします。お答えできず申し訳ありません。
頑張って下さい。
質問の全てに答えられなくて恐縮です。
申し訳ありません。
ただ言えることは、脳科学をやりたいのであれば、脳科学を扱う大学院のある大学に言った方が良いと思います。
私は、もう大学を卒業して18年になりますが、今でも新たな学問を学びたくて、大学の資料請求などをしています。
社会人大学、大学院などのキーワードを聞いたことがあるかも知れませんが、
文系学問は、通信教育や夜間大学、大学院などで、あとで自分が学びたいと思った時に、学ぶ事が比較的出来ますが、理系学部になるとそうはいかなくなります。
理系で、社会人になっても学べる学問は、最近流行っているMOT(技術経営)や情報系の学問だけです。あとは、就職した先で、大学に派遣させてくれる制度などがあれば利用して入学することも可能ですが、それは皆無に近いです。
脳科学の学べる学校は私は知らないので、進路相談室などで調べることをお勧めします。お答えできず申し訳ありません。
頑張って下さい。
Rikejo事務局
回答日:
2012.06.04
やますかさん
こんにちは! 事務局です。
脳科学を専攻している先輩があまりいらっしゃらないようなので、事務局で少し調べてみました。ネット情報で申し訳ありませんが、心理学は確かに脳科学が勉強できそうですね。あとは、医学系と工学系があるようです。
脳科学といっても、電気的に調べたりということになれば、工学のお得意分野って感じですよね~。工学部のある特定の研究室が、脳科学をやっているみたいなことが多いみたいですよ。
サイト情報ですが、以下の大学が挙がってました。
もっと他にもあるみたいです。「認知科学、認知科学、心理物理、視覚、神経科学」といったキーワードで探すといいみたいですよ。
東京大学大学院 情報理工学系研究科
東京大学大学院 生命科学研究科 先端生命科学専攻
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
大阪大学大学院 生命機能研究科
東北大学 工学研究科・工学部
東北大学 生命科学研究科
名古屋大学 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
玉川大学大学院 脳情報研究科
あと、心理学ですが、確かに文系の方が受験することが多いのですが、入ってからの勉強はかなり理系よりだそうです。統計なども使いますし、入ってから苦労したという知人がいました。また、私立ですと、理系科目だけで受けられる大学もあったように思います。少し、調べてみるといいかもしれません。ただ、昨今の就職難の状況を考えると、大学に残ったりしない限り、工学部などに入っておいた方が、就職はしやすいかもしれませんね。
そのあたりも含め、もう一度よく考え、調べてみるといいですね!
頑張ってください!
こんにちは! 事務局です。
脳科学を専攻している先輩があまりいらっしゃらないようなので、事務局で少し調べてみました。ネット情報で申し訳ありませんが、心理学は確かに脳科学が勉強できそうですね。あとは、医学系と工学系があるようです。
脳科学といっても、電気的に調べたりということになれば、工学のお得意分野って感じですよね~。工学部のある特定の研究室が、脳科学をやっているみたいなことが多いみたいですよ。
サイト情報ですが、以下の大学が挙がってました。
もっと他にもあるみたいです。「認知科学、認知科学、心理物理、視覚、神経科学」といったキーワードで探すといいみたいですよ。
東京大学大学院 情報理工学系研究科
東京大学大学院 生命科学研究科 先端生命科学専攻
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
大阪大学大学院 生命機能研究科
東北大学 工学研究科・工学部
東北大学 生命科学研究科
名古屋大学 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
玉川大学大学院 脳情報研究科
あと、心理学ですが、確かに文系の方が受験することが多いのですが、入ってからの勉強はかなり理系よりだそうです。統計なども使いますし、入ってから苦労したという知人がいました。また、私立ですと、理系科目だけで受けられる大学もあったように思います。少し、調べてみるといいかもしれません。ただ、昨今の就職難の状況を考えると、大学に残ったりしない限り、工学部などに入っておいた方が、就職はしやすいかもしれませんね。
そのあたりも含め、もう一度よく考え、調べてみるといいですね!
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07