リケジョからの質問
ノートとルーズリーフ

さとぽぽん
質問日:
2012.05.19
私は、高専1年生です。中学とは比べものにならないほどの授業量。
そこで、ノートとルーズリーフについての質問です。
私は、ノート派なのですが、周りにはルーズリーフ派が多いようです。
やはり、ノートよりもルーズリーフの方が良いのでしょうか。。。
そこで、ノートとルーズリーフについての質問です。
私は、ノート派なのですが、周りにはルーズリーフ派が多いようです。
やはり、ノートよりもルーズリーフの方が良いのでしょうか。。。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.05.22
こんにちは!
ノートとルーズリーフ、確かに私も中学生から大学生のころまで、結局ずーーーーーっと悩んでました・・・。
ノートを使ったり、じゃぁ、今年はルーズリーフ、としてみたけど、やぱっぱり今年はノート・・というように。
出た結果としては、どっちもどっちです(笑)
双方に長所と短所があるので、どうしてもどっちがいい!とは結論が出なかったんです。
あと、細かく言うと、綴じノート、のり綴じノート、リングノート、ルーズリーフ、あとA4がいいのかB5がいいのかA5がいいのか、とたくさん使いましたが結論出ず、です。
もう、好みとしか言いようがないかもしれません。
そうですね、参考になるように少し言及すれば、糸綴じノートは破けない、破くと反対側も破れてしまうのでお勧めしません。
リングノートは便利なのですが、左のページを書くのにリングが邪魔になります。
なので、ノートであれば、のり綴じのノートをお勧めします。
ルーズリーフは今はまったく使いません。
理系で研究をしているとデータをなくす、ということはとても恐ろしいこと。つまり、理系の研究業界ではルーズリーフはご法度という感じです。ノートにしっかり記録を残すのが基本です。
これは、中高生の勉強にも言えることで、ルーズリーフだと、「後で綴じよう」というのがあだになることがあります。なくしちゃうんですね。
ってことは、やっぱりノートがいいのかな(笑)
でも、軽量化できるというのがルーズリーフの利点でもありますよね。
高校生とかだと毎日持ち運ぶ量が多いからルーズリーフのほうが便利なのかもしれませんね。
あとね、ルーズリーフのほうが多いってのは、たぶん「かっこいいから」ってのもあると思うんです。なんとなく憧れというんでしょうかね、そういう面もあると思います。
ちなみに蛇足ですが、ノートは広々使ってくださいね。
ちまちまと節約するようなノートの使い方は絶対ためにならない、それはいえます。
ノートとルーズリーフ、確かに私も中学生から大学生のころまで、結局ずーーーーーっと悩んでました・・・。
ノートを使ったり、じゃぁ、今年はルーズリーフ、としてみたけど、やぱっぱり今年はノート・・というように。
出た結果としては、どっちもどっちです(笑)
双方に長所と短所があるので、どうしてもどっちがいい!とは結論が出なかったんです。
あと、細かく言うと、綴じノート、のり綴じノート、リングノート、ルーズリーフ、あとA4がいいのかB5がいいのかA5がいいのか、とたくさん使いましたが結論出ず、です。
もう、好みとしか言いようがないかもしれません。
そうですね、参考になるように少し言及すれば、糸綴じノートは破けない、破くと反対側も破れてしまうのでお勧めしません。
リングノートは便利なのですが、左のページを書くのにリングが邪魔になります。
なので、ノートであれば、のり綴じのノートをお勧めします。
ルーズリーフは今はまったく使いません。
理系で研究をしているとデータをなくす、ということはとても恐ろしいこと。つまり、理系の研究業界ではルーズリーフはご法度という感じです。ノートにしっかり記録を残すのが基本です。
これは、中高生の勉強にも言えることで、ルーズリーフだと、「後で綴じよう」というのがあだになることがあります。なくしちゃうんですね。
ってことは、やっぱりノートがいいのかな(笑)
でも、軽量化できるというのがルーズリーフの利点でもありますよね。
高校生とかだと毎日持ち運ぶ量が多いからルーズリーフのほうが便利なのかもしれませんね。
あとね、ルーズリーフのほうが多いってのは、たぶん「かっこいいから」ってのもあると思うんです。なんとなく憧れというんでしょうかね、そういう面もあると思います。
ちなみに蛇足ですが、ノートは広々使ってくださいね。
ちまちまと節約するようなノートの使い方は絶対ためにならない、それはいえます。
お礼日時:
2012.05.26
回答してくださりありがとうございます。とても詳しく教えてくださり、とても参考になりました!!!!!
私もなくしやすいタイプなので、ノートのほうが良さそうだと思いました。ノートも広々使おうとおもいます。。ありがとうございました。
私もなくしやすいタイプなので、ノートのほうが良さそうだと思いました。ノートも広々使おうとおもいます。。ありがとうございました。
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2012.05.23
一見ルーズリーフが良いように思えるが、ノートにしたほうが良い、
ということを何かで読みました。
たぶん『このノートで成績は必ず上がる!』(後藤 武士 著)という本だったと思います。
自分が学生時代にこのような本が出ていれば、大いに参考になったのに、と残念に
思いました。
実技教科など、書く量が少ない教科はルーズリーフで良いと思います。
ということを何かで読みました。
たぶん『このノートで成績は必ず上がる!』(後藤 武士 著)という本だったと思います。
自分が学生時代にこのような本が出ていれば、大いに参考になったのに、と残念に
思いました。
実技教科など、書く量が少ない教科はルーズリーフで良いと思います。
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2012.05.30
ちなみに、あの本の後半は、ノートの取り方とは直接関係ない話でした。
ターゲットは(中学受験する)小学生と中学生のようですが、参考になる箇所はあると思います。
ターゲットは(中学受験する)小学生と中学生のようですが、参考になる箇所はあると思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07