リケジョからの質問
生物で食べて行けますか?

harurunn
質問日:
2010.07.14
将来は生物系の研究をして生きて行きたいと思います。
親は私の夢を尊重してくれていますが、「どんな仕事に就くの??」とか、「本当に生物で生きて行けるの??」と言います。
なので親は薬剤師を目指したら?と進路を変更させようとしますが、絶対にいやです。
しかし私も研究者になりたいという夢はありますが、どうやったら研究をしてお給料をもらえる仕事に就けるのかが分かりません。また、どんな企業が生物系の研究者を求めているかも分かりません。
ぜひ教えて下さい!
親は私の夢を尊重してくれていますが、「どんな仕事に就くの??」とか、「本当に生物で生きて行けるの??」と言います。
なので親は薬剤師を目指したら?と進路を変更させようとしますが、絶対にいやです。
しかし私も研究者になりたいという夢はありますが、どうやったら研究をしてお給料をもらえる仕事に就けるのかが分かりません。また、どんな企業が生物系の研究者を求めているかも分かりません。
ぜひ教えて下さい!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ゆかひ(奈良先端科学技術大学院情報科学研究科情報システム学専攻)
回答日:
2010.07.15
こんにちは。
どうやったら研究をしてお給料をもらえるか。。。
研究職に就きたい人はみんな悩んでます(笑)
研究職につけるかつけないかは、
実力(実績)はもちろん運も必要なんだと、最近身を以て体感してます。
企業とのコネクションがある先生の研究室に所属したり、
できるだけ研究費を多く得ている大学に行くなどが割と近道かもしれませんが。。。
生物の研究をしたいとありますが、具体的に何か決まってるのでしょうか?
薬剤師がいやなのは、
薬剤師という職業がいやなのか、
親に進路を変更させられるのがいやなのか。
もし、前者なら、薬剤師のどの部分が自分のやりたいことと違うのか。
こういったことをちゃんと親に話をする必要があると思いますよ。
私は数学科への進学を決めたときに、
親に数学科へいって何するの?就職あるの?って聞かれました。
そのときは、自分の志望大学の就職状況や就職先を調べて、
大学院に行った後、中学校か高校の先生か、コンピュータ系の就職をするから、
自立できるって説得しました。
親はやっぱり自分の子供が心配なんですよ^^;
自分の目標を整理したり調査して、1つのルートだけでなく、自分が自立して生きていくためのルートをいくつか想定して、親御さんを説得する。
そうすると自分が見えてなかったものが見えてきて、違うことを目指したくなったり、
逆に今の目標へのモチベーションがあがったりするかもしれません。
女子中高生は可能性に満ちてるんです!
ぜひいっぱい考えて、いっぱい悩んで道を切り開いてください。
どうやったら研究をしてお給料をもらえるか。。。
研究職に就きたい人はみんな悩んでます(笑)
研究職につけるかつけないかは、
実力(実績)はもちろん運も必要なんだと、最近身を以て体感してます。
企業とのコネクションがある先生の研究室に所属したり、
できるだけ研究費を多く得ている大学に行くなどが割と近道かもしれませんが。。。
生物の研究をしたいとありますが、具体的に何か決まってるのでしょうか?
薬剤師がいやなのは、
薬剤師という職業がいやなのか、
親に進路を変更させられるのがいやなのか。
もし、前者なら、薬剤師のどの部分が自分のやりたいことと違うのか。
こういったことをちゃんと親に話をする必要があると思いますよ。
私は数学科への進学を決めたときに、
親に数学科へいって何するの?就職あるの?って聞かれました。
そのときは、自分の志望大学の就職状況や就職先を調べて、
大学院に行った後、中学校か高校の先生か、コンピュータ系の就職をするから、
自立できるって説得しました。
親はやっぱり自分の子供が心配なんですよ^^;
自分の目標を整理したり調査して、1つのルートだけでなく、自分が自立して生きていくためのルートをいくつか想定して、親御さんを説得する。
そうすると自分が見えてなかったものが見えてきて、違うことを目指したくなったり、
逆に今の目標へのモチベーションがあがったりするかもしれません。
女子中高生は可能性に満ちてるんです!
ぜひいっぱい考えて、いっぱい悩んで道を切り開いてください。
お礼日時:
2010.07.17
私は化学の中で無機と有機が嫌いなので薬剤師という道はあきらめました。
先輩たちの意見を参考にしてきちんと親に自分の意志を伝えたところ、生物進学は認めてもらえました。ありがとうございました。
もう少し具体的に研究したい内容などを絞って進路選択をしてみたいと思います!
先輩たちの意見を参考にしてきちんと親に自分の意志を伝えたところ、生物進学は認めてもらえました。ありがとうございました。
もう少し具体的に研究したい内容などを絞って進路選択をしてみたいと思います!
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.07.16
こんにちは、harurunnさん。
生物で食べて行っている者です(笑)
ゆかひさんの回答にもあるように、何の研究をしてゆきたいか決めているのでしょうか?一口に生物と言ってもたくさんありますよね。ちなみに、私の分野は「分子生物学」とか「免疫学」とか「基礎医学」にあたります。
今は、スウェーデンの大学病院で上の分野に関して、糖尿病の研究をしています。
たぶん、ご両親が「生物で生きてゆけるのか?」という事を言った経緯には、ご両親自身生物学分野の仕事がどんな者があるかあまり詳しく知らないということがあると思われます。(そうでなかったら、ごめんなさい。)つまり、親自身が知らない分野に子どもが進んでゆこうとしてれば、それは勿論心配、ということだと思います。
薬剤師が絶対いやなのは、化学が嫌いだからでしょうか?それなら確かにいやですよね。薬剤師になるには絶対的に化学が必要ですし、好きでなければなりません。化学が嫌いで薬剤師になれる訳ありませんものね。
さて、生物系研究職ということですが、それこそ探せばたくさんありますよ。私のように病気に関連するような研究は世界中どこにもあります。これは大体病院(大学病院)の研究所になりますよね。
あと、発酵の分野も生物学に属します。これは、お酒の醸造とか、味噌とか、食品に関連した研究になりますよね。ちなみに山梨大学には生命工学科の分店みたいなもので、ワインの研究施設があります。
あとは、微生物だと、身近なのは(私に身近なだけかも。。。)薬をつくる事の出来る微生物(放線菌など)の研究は大学でも企業でもありますよね。
つまり、生物学でもどんな研究をしたいか、ということが分からないと説得しにくいかもしれません、ということです。
生物は生物でもどんな研究をしたいのか、そこをまずはっきりさせられれば良いかもしれませんね。
生物で食べて行っている者です(笑)
ゆかひさんの回答にもあるように、何の研究をしてゆきたいか決めているのでしょうか?一口に生物と言ってもたくさんありますよね。ちなみに、私の分野は「分子生物学」とか「免疫学」とか「基礎医学」にあたります。
今は、スウェーデンの大学病院で上の分野に関して、糖尿病の研究をしています。
たぶん、ご両親が「生物で生きてゆけるのか?」という事を言った経緯には、ご両親自身生物学分野の仕事がどんな者があるかあまり詳しく知らないということがあると思われます。(そうでなかったら、ごめんなさい。)つまり、親自身が知らない分野に子どもが進んでゆこうとしてれば、それは勿論心配、ということだと思います。
薬剤師が絶対いやなのは、化学が嫌いだからでしょうか?それなら確かにいやですよね。薬剤師になるには絶対的に化学が必要ですし、好きでなければなりません。化学が嫌いで薬剤師になれる訳ありませんものね。
さて、生物系研究職ということですが、それこそ探せばたくさんありますよ。私のように病気に関連するような研究は世界中どこにもあります。これは大体病院(大学病院)の研究所になりますよね。
あと、発酵の分野も生物学に属します。これは、お酒の醸造とか、味噌とか、食品に関連した研究になりますよね。ちなみに山梨大学には生命工学科の分店みたいなもので、ワインの研究施設があります。
あとは、微生物だと、身近なのは(私に身近なだけかも。。。)薬をつくる事の出来る微生物(放線菌など)の研究は大学でも企業でもありますよね。
つまり、生物学でもどんな研究をしたいか、ということが分からないと説得しにくいかもしれません、ということです。
生物は生物でもどんな研究をしたいのか、そこをまずはっきりさせられれば良いかもしれませんね。
お礼日時:
2010.07.17
丁寧な解答ありがとうございました!
実際に生物の研究を職業にされている方のアドバイスを聞くことが出来てとても参考になりました。
生物系の職業は幅が広いことが分かったので自分の本当にやりたい分野を絞って行きたいと思います。
実際に生物の研究を職業にされている方のアドバイスを聞くことが出来てとても参考になりました。
生物系の職業は幅が広いことが分かったので自分の本当にやりたい分野を絞って行きたいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07