リケジョからの質問
大学に行くべきですか?

抹茶娘
質問日:
2012.05.03
わたしは現在、高専に通っています
高専は5年で卒業…それからは就職か大学の3年次編入を選択する
というシステムです
わたしの通う高専は就職率100%ということで有名で就職を狙って入る人もいます
でもOBの先輩方の話を聞くと
高専は5年なので短大卒として扱われ、給料は大学を出ている人と比べると結構な差があるらしいです
わたしは今のところ
大学の3年次編入を考えています
短大卒として扱われたくないというのもあるし大学生活というのも味わいたいという気持ちがあります
理系大学(大学院は行きません)から就職するのは過酷でしょうか?
大学を出て就職するのと
高専からすぐに就職するのではどちらが将来的に良いですか?
アドバイス
よろしくお願いしますm(__)m
高専は5年で卒業…それからは就職か大学の3年次編入を選択する
というシステムです
わたしの通う高専は就職率100%ということで有名で就職を狙って入る人もいます
でもOBの先輩方の話を聞くと
高専は5年なので短大卒として扱われ、給料は大学を出ている人と比べると結構な差があるらしいです
わたしは今のところ
大学の3年次編入を考えています
短大卒として扱われたくないというのもあるし大学生活というのも味わいたいという気持ちがあります
理系大学(大学院は行きません)から就職するのは過酷でしょうか?
大学を出て就職するのと
高専からすぐに就職するのではどちらが将来的に良いですか?
アドバイス
よろしくお願いしますm(__)m
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.05.09
こんにちは。
大卒との給料の差ですが、どんな仕事に就くかでそうである場合とそうでない場合があります。
お話の中では具体的な仕事のことが書いていなかったので、何とも言えません。
ただ、実際に大卒の方が給料が安い、ということは確かにあまり無いでしょう。同じか、大卒の方が上であることの方が多いです。
一生同じ仕事をしてゆくか、専門職につくかでも大分違ってきます。
例えば分かりやすいところで医療系の専門職だと、大卒はある程度までしか昇進が出来なかったりします。
自分がどんな職業に就きたいのか合わせて考えてみる必要があると思います。
あと、理系大学から就職するのが過酷かというとそれは無いでしょう。
文系でも理系でもいっしょですから。
頑張って下さいね。
大卒との給料の差ですが、どんな仕事に就くかでそうである場合とそうでない場合があります。
お話の中では具体的な仕事のことが書いていなかったので、何とも言えません。
ただ、実際に大卒の方が給料が安い、ということは確かにあまり無いでしょう。同じか、大卒の方が上であることの方が多いです。
一生同じ仕事をしてゆくか、専門職につくかでも大分違ってきます。
例えば分かりやすいところで医療系の専門職だと、大卒はある程度までしか昇進が出来なかったりします。
自分がどんな職業に就きたいのか合わせて考えてみる必要があると思います。
あと、理系大学から就職するのが過酷かというとそれは無いでしょう。
文系でも理系でもいっしょですから。
頑張って下さいね。
あさみん(九州大学大学院システム生命科学専攻)
回答日:
2013.04.17
抹茶娘さん、こんにちは☆
だいぶ日数がたっていますが、何か参考になればいいな思い、
回答させてもらいます☆
結論から言うと、編入を考えていてはいかがでしょう?
私は高専から専攻科へ行き、大学院へ行きました。
現在は博士課程後期1年に在学中です。
私も高専在学中は進路についてとても悩みました。
ちなみに高専では生物応用化学科でした。
結論から言うと、
私や私の周りの友達で大学院へ進学した人は
「進学して本当に良かった!!」
と言っていました。これは男女ともにでした。
高専卒で就職すると結構有名どころの企業へ就職できます。
給料面はもちろん、そこで差があるとすれば職種です。
高専卒の友達は、「製造」または「品質管理」の職種に就く子が多かったです。女性は品質管理が多めでした。私の姉も同じく高専卒ですが、食品会社の品質管理のお仕事をしています。
高専卒なので、職場での位が上がる時に大卒程度に準ずるための試験を同時に受けたそうでう。
大卒で就活をすると普通の大学生と一緒に就職活動をします。選べる職種は増えますし、製造以外にも、事務系にも就職することは可能です。
過酷かと言われれば、高専からの就職に比べると競争相手が多いので過酷かな??と思います。
わたしのおススメは
高専から編入もしくは専攻科へ行き、大学院(修士)まで出て就職すること です。
なので、まず抹茶娘さんが少しでも進学したいという気持ちがあるのなら、編入を考えられてはどうしょう?
大学院はその先なので、そこでまた考えてもいいと私は思います。
私は、進学か就職で迷い、さらに大学院進学でも迷いました。
その間に留学や海外インターンシップ、青少年育成ボランティア、ビジネスプランコンテストなどいろいろな活動をした結果、今にたどり着いています。
将来の選択肢もぐっと広がりますし、今まで見えてこなかった世界も見えてきます☆
長くなりましたが、私は高専に行ってよかった!!と思っています。
高専リケジョのみなさん、
進路選択、大いに迷って,考えて行動してください☆
応援してます(*^^*)v
だいぶ日数がたっていますが、何か参考になればいいな思い、
回答させてもらいます☆
結論から言うと、編入を考えていてはいかがでしょう?
私は高専から専攻科へ行き、大学院へ行きました。
現在は博士課程後期1年に在学中です。
私も高専在学中は進路についてとても悩みました。
ちなみに高専では生物応用化学科でした。
結論から言うと、
私や私の周りの友達で大学院へ進学した人は
「進学して本当に良かった!!」
と言っていました。これは男女ともにでした。
高専卒で就職すると結構有名どころの企業へ就職できます。
給料面はもちろん、そこで差があるとすれば職種です。
高専卒の友達は、「製造」または「品質管理」の職種に就く子が多かったです。女性は品質管理が多めでした。私の姉も同じく高専卒ですが、食品会社の品質管理のお仕事をしています。
高専卒なので、職場での位が上がる時に大卒程度に準ずるための試験を同時に受けたそうでう。
大卒で就活をすると普通の大学生と一緒に就職活動をします。選べる職種は増えますし、製造以外にも、事務系にも就職することは可能です。
過酷かと言われれば、高専からの就職に比べると競争相手が多いので過酷かな??と思います。
わたしのおススメは
高専から編入もしくは専攻科へ行き、大学院(修士)まで出て就職すること です。
なので、まず抹茶娘さんが少しでも進学したいという気持ちがあるのなら、編入を考えられてはどうしょう?
大学院はその先なので、そこでまた考えてもいいと私は思います。
私は、進学か就職で迷い、さらに大学院進学でも迷いました。
その間に留学や海外インターンシップ、青少年育成ボランティア、ビジネスプランコンテストなどいろいろな活動をした結果、今にたどり着いています。
将来の選択肢もぐっと広がりますし、今まで見えてこなかった世界も見えてきます☆
長くなりましたが、私は高専に行ってよかった!!と思っています。
高専リケジョのみなさん、
進路選択、大いに迷って,考えて行動してください☆
応援してます(*^^*)v
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07