リケジョからの質問
高3 塾選びについて

りぃぃちゃん
質問日:
2012.04.08
公立高校3年生です。農学,生物系に進みたく理系を選びましたが、数学と化学が大の苦手なRikejoです。笑
塾について質問です。
現在高校受験の際にお世話になった明光義塾に継続して通っており、週1で数学をとっています。
しかし4月になってから、教室長らに「英語もとった方がいい」と言われており、大学受験専門の集団塾か今のまま大学受験するか親と迷っています。
明光は個別だし講師の当たり外れが激しく、がむしゃらに何教科も取ってもお金の無駄だと思ってしまっています。
ですが私の今の成績では集団塾に行ってもついて行けないんじゃないかと不安で、塾を変えようにも変えられずにいます。
(偏差値50前後、恥ずかしながら数学は46,7…)
部活の先輩たちはほとんど塾に行かず、国公立に受かったりして驚きました。
やはり塾に行かなくても自分でしっかり勉強すれば合格できるということなんでしょうね…
ですが私には自分で計画を立て、効率良く勉強できる自信がありません。
だから塾を考えているのです。
皆さんは塾に通っていましたか?
そして私に今後のアドバイスを下さい(>_<)
駄文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
塾について質問です。
現在高校受験の際にお世話になった明光義塾に継続して通っており、週1で数学をとっています。
しかし4月になってから、教室長らに「英語もとった方がいい」と言われており、大学受験専門の集団塾か今のまま大学受験するか親と迷っています。
明光は個別だし講師の当たり外れが激しく、がむしゃらに何教科も取ってもお金の無駄だと思ってしまっています。
ですが私の今の成績では集団塾に行ってもついて行けないんじゃないかと不安で、塾を変えようにも変えられずにいます。
(偏差値50前後、恥ずかしながら数学は46,7…)
部活の先輩たちはほとんど塾に行かず、国公立に受かったりして驚きました。
やはり塾に行かなくても自分でしっかり勉強すれば合格できるということなんでしょうね…
ですが私には自分で計画を立て、効率良く勉強できる自信がありません。
だから塾を考えているのです。
皆さんは塾に通っていましたか?
そして私に今後のアドバイスを下さい(>_<)
駄文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
hana(早稲田大学先進理工学部応用化学科)
回答日:
2012.04.11
りぃぃちゃんさん、初めまして!hanaと申します。
私も個別塾か集団塾かで悩んだ一人なので、コメントさせていただきます(^^)
まず、塾に行かなくても、自分で努力して大学に合格する人はいます。
私もそういった方々は本当にすごいなぁ…と思いますが
人は人、自分は自分です!他の人のことは気にしない方が気が楽です(笑)
ところで、塾のことですが
私は、高1の冬からは英数とも集団塾にかえましたが、高1の始めは数学だけ個別指導塾に通い、英語は集団塾で習うという過ごし方をしていました。
両タイプの塾に通ってみて思うのは、やはりどちらが自分にあっているのかによって塾は選んだ方がいいということです。
個別塾はひとりひとりの学習状況・弱点などを把握・強化してもらえ、加えて自分のペースで勉強することが可能です。
それに対し、集団塾は自分にあったペースで授業が進むとは限らないので、個別塾に比べ自ら率先して勉強する必要があります。しかし、クラスメイトはみんなライバルなので張り合いが出ますし、受験専門集団塾であれば、膨大な大学受験のデータベースを持っており、様々な受験相談に乗ってもらえると思います。
私は体験授業で受けた先生が分かりやすく、そのまま集団塾にしてしまいました(笑)
また、多くの集団塾は科目ごとにレベル別にクラスを編成していると思うので
苦手な科目は基礎レベルから…などすれば大丈夫だと思います(*^^*)
ものは試しということで、とりあえず、一度りぃぃちゃんさんが検討しているという集団塾に行って説明を受けてみる、もしくは、体験授業に出てみるなどしてみてはいかがでしょうか?それだけでも、集団塾の雰囲気が掴めたり、自分のレベルとあっているのか確認できると思います。
計画立てて効率的に勉強する自信がないとのことですが…
たしかに計画を立て、それを実行するのは難しいです。実は、私もすごく苦手でした。
けれど、計画を立てないと、今日自分が何の教科をどれだけ勉強すればよいのか分からないまま、それこそ非効率的に時間を過ごすことになります。
だから、最初は難しいと思いますが、計画・実行を一度試してみてください。
そして、それができたら自分の自信にもつながると思いますよ!
もし、自分で予定が立てるのが難しいようでしたら、塾や学校の先生など頼れる人に相談して一緒に計画をたててもらうもひとつの手だと思います。
ちなみに、私は自分の部屋のカレンダーに一日ずつ問題集ページのノルマを計画したものをかいて、こなしていました。しかし、計画通りにいかないこともしばしばだったので(笑)、日曜日は調整日にして、月~土で終わらなかった分を日曜にやることにしていました。さらに、週1で計画を見直すことで自分に一番あった1日の勉強量が分かり始めると思いますよ!
長文になってしまいましたが、
りぃぃちゃんさんのお役に少しでもたてていれば嬉しいです!
私も個別塾か集団塾かで悩んだ一人なので、コメントさせていただきます(^^)
まず、塾に行かなくても、自分で努力して大学に合格する人はいます。
私もそういった方々は本当にすごいなぁ…と思いますが
人は人、自分は自分です!他の人のことは気にしない方が気が楽です(笑)
ところで、塾のことですが
私は、高1の冬からは英数とも集団塾にかえましたが、高1の始めは数学だけ個別指導塾に通い、英語は集団塾で習うという過ごし方をしていました。
両タイプの塾に通ってみて思うのは、やはりどちらが自分にあっているのかによって塾は選んだ方がいいということです。
個別塾はひとりひとりの学習状況・弱点などを把握・強化してもらえ、加えて自分のペースで勉強することが可能です。
それに対し、集団塾は自分にあったペースで授業が進むとは限らないので、個別塾に比べ自ら率先して勉強する必要があります。しかし、クラスメイトはみんなライバルなので張り合いが出ますし、受験専門集団塾であれば、膨大な大学受験のデータベースを持っており、様々な受験相談に乗ってもらえると思います。
私は体験授業で受けた先生が分かりやすく、そのまま集団塾にしてしまいました(笑)
また、多くの集団塾は科目ごとにレベル別にクラスを編成していると思うので
苦手な科目は基礎レベルから…などすれば大丈夫だと思います(*^^*)
ものは試しということで、とりあえず、一度りぃぃちゃんさんが検討しているという集団塾に行って説明を受けてみる、もしくは、体験授業に出てみるなどしてみてはいかがでしょうか?それだけでも、集団塾の雰囲気が掴めたり、自分のレベルとあっているのか確認できると思います。
計画立てて効率的に勉強する自信がないとのことですが…
たしかに計画を立て、それを実行するのは難しいです。実は、私もすごく苦手でした。
けれど、計画を立てないと、今日自分が何の教科をどれだけ勉強すればよいのか分からないまま、それこそ非効率的に時間を過ごすことになります。
だから、最初は難しいと思いますが、計画・実行を一度試してみてください。
そして、それができたら自分の自信にもつながると思いますよ!
もし、自分で予定が立てるのが難しいようでしたら、塾や学校の先生など頼れる人に相談して一緒に計画をたててもらうもひとつの手だと思います。
ちなみに、私は自分の部屋のカレンダーに一日ずつ問題集ページのノルマを計画したものをかいて、こなしていました。しかし、計画通りにいかないこともしばしばだったので(笑)、日曜日は調整日にして、月~土で終わらなかった分を日曜にやることにしていました。さらに、週1で計画を見直すことで自分に一番あった1日の勉強量が分かり始めると思いますよ!
長文になってしまいましたが、
りぃぃちゃんさんのお役に少しでもたてていれば嬉しいです!
お礼日時:
2012.04.12
hanaさんも含め、学校の先輩の話を聞くと 塾が絶対ではない ということに気付きました。
塾はもう少し考えようと思います。
まずは自分で簡単な計画を立てて毎日こなしていこうと思い、やる気が出てきました!
初投稿でしたが、丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
また機会があったらよろしくお願いします(*^□^*)
塾はもう少し考えようと思います。
まずは自分で簡単な計画を立てて毎日こなしていこうと思い、やる気が出てきました!
初投稿でしたが、丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
また機会があったらよろしくお願いします(*^□^*)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07