質問をする!

リケジョからの質問

千葉大学医学部

yumika
質問日:

2012.04.06

こんにちは。千葉の私立高校に通う高校3年生です。
私は小さい頃から医者になろうと思って今まで勉強してきました。でもなりたい理由がありません。そしていざ受験となったとき、塾の先生に面談で、千葉大医学部を目指すのなら、東大理三を目指す意気込みで、血へどを吐く思いで勉強しなければ受からない、と言われました。その言葉がきっかけとなって今、このまま医学部をめざしてよいのかまよっています。まず自分として一番のネックなのが 医者になりたい具体的な理由がないだけれどもほかにやりたいことがない ということです。これから先、なりたい理由もないままそんな血へどを吐く思いで勉強できるのかが本当に不安です。
ちなみに、今の自分の偏差値は
代ゼミの高2センター模試で
英語 74.7 国語 56.2 数学 64.3 物理 48.7 化学 57.6 です。
やりたいこともほかにないのなら、このまま進んだほうが良いのか、それとも他に自分に向いている職業をさがすか、どちらにすればよいのか本当に迷っています。
アドバイスや、他にこんな職業があるよ、という回答くださるとうれしいです。なぜ

先輩リケジョからの回答5 回答

こんにちは。
大学受験とは、予備校の先生がおっしゃるように、どの大学に入るにせよ、多少の困難を克服しなければ、容易に合格するものではありません。
別に、千葉大医学部でも東大理三でも、その他の大学でもそれは同じことです。

進路選択は困りましたね。
医学部に入ったら、大学受験以上に厳しい勉強の日々は続きます。
さらに医師になった後も過酷な労働が待っており、体を壊したある医師の知人の仕事は、健康診断のアルバイトです。
しかし、それだけ厳しい世界なだけに、やりがいというのもあると思うのです。
医学部に入って医師になっても、医師以外の分野で働く道もあると思います。

自分の場合、得意科目で進路を決めました。
当初、環境問題に興味があり、某大学に環境関係の研究所があって、そこと関連していたのが応用化学科だったのですが、なにしろ自分は化学が苦手でしたので、そこは諦めました。

丁度同時期に勉強を開始した、物理や数学が楽しかったので、化学系以外の工学部を目指すことにし、また、性格的に細かいことよりもダイナミックな事の方が好きだったので、土木工学科を目指すことになりました。
(土木は数学物理系の専門が多いですが、衛生工学といった化学・生物学系の専門もあります。)

得意科目で、選ぶ。
将来のなりたい職業で選ぶ。

選択方法はさまざまです。

医学部も含め、再考してみて下さい。
お礼日時:

2012.04.11

回答ありがとうございます!
あれから両親と話し合った結果、厚生労働省に行き再生医療に携わりたいという結論に至りました。そのために必要な国家資格をとるために指定校推薦で医学部に進みたいと思っています。
ご親切な回答ありがとうございました。

yumikaさんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。
私自身、千葉の私立高校出身で千葉大学医学部卒です。

さて、yumikaさんは昔から医師を目指してきたということですが、
医師を始め医療系の仕事は3K(きつい、きたない、きけん)の職業です。
仕事は精神的にも肉体的にもきついことが多く、訴訟リスクもありますし、
なにしろ、生涯勉強が必須です。
それらをカバーするほどの、情熱や努力がないと、大変かもしれません。。

さて、高2の代ゼミのセンター模試の偏差値ですが、
正直、センターの場合、偏差値はあまり関係ありません。
センター試験は本番で9割、現在の時期なら8割以上得点できていれば、
大丈夫です!(数理は満点が望ましいですが)
高2の模試ですが、この時点で多少成績が悪くても、
センター試験なれ(マーク慣れ)していけば、点数は伸びてくるので、
そんなに問題はないと思われます。


さて、yumikaさんが医学部受験をすると、仮定したときのお話ですが、
本当に、千葉大志望なのでしょうか?
実家から通える国立大学だからでしょうか?
その理由で志望大学を決めるのは危険かもしれませんよ。。

千葉大医学部は首都圏にある国立大学であり、旧六でもあるため、
とんでもない人気と偏差値をほこります。
(実際は千葉の田舎にあるので、都内出身の同級生はほぼ全員
下宿を余儀なくされていましたが。。)
塾の先生がおっしゃるように、理3狙いの人が(浪人をさけるために)
千葉大に志望を下げてくることは多いです。

ですので、yumikaさんが医学部志望であるならば、
自分の偏差値と志向に合致した、地方国立大学医学部を
目指すのも戦略の一つだと存じます。

私自身ですが、
実家の方針が『嫁にいく女子には教育費をかけても無駄!』でしたので、
私立大学や地方国立大学進学が禁じられていました(笑)。
また、通学範囲にある大学の中で試験問題の傾向が自分にあっていたのが
千葉大学でした。そのため、千葉大学医学部を選びました。
もし、自分の成績が伸びなかったり、センターで失敗したら、
東大理2に進学していたと思います。
(東大模試で理2ですと、全国7番の順位をとっていたため)

yumikaさんへ
続きますね。 

また、やりたいことがみつからない。
医師になりたい理由がみつからないとのこと。
対策としては、大きく二つに分かれます。

1 東大やICUのように、大学進学後に進振りのある大学を目指す。
例えば、東大の場合、理1や2は、2年間の教養学部の後に
自分の専門となる学部を選んで進学します。
ですので、どうしても高校でやりたいことが見つからない場合、
東大に進学して、2年間いっぱい、やりたいことを考える、ということもできます。
(ただし、理1や2から医学部医学科に進学するのは10名程度と少なく、
大変困難なので、お勧めはしませんが。。)


2 とりあえず医学部に進学する。
医師とほかの職業を、どちらを選ぶかどうしても悩んでしまった場合、
とりあえず、医学部に進学して医師になってみましょう!
医師免許(と、初期臨床研修修了書)さえあれば、
一度ほかの職業に転職しても、また、医師に戻れますので、
ある意味、理系の中でも強い資格業だと思います。

私自身、高校のときには
医学部と理学部(生物系研究者)で迷ったのですが、
同じ研究者でも、医師の資格がとれるのは医学部のみですし、
医学部を卒業してから理学部に再入学することはできても、
その逆は(学力的に)無理そうだ、、と思ったので、
医学部に進学した次第です。


では、応援しておりますね。

yumikaさんへ
続きますね。 

また、やりたいことがみつからない。
医師になりたい理由がみつからないとのこと。
対策としては、大きく二つに分かれます。

1 東大やICUのように、大学進学後に進振りのある大学を目指す。
例えば、東大の場合、理1や2は、2年間の教養学部の後に
自分の専門となる学部を選んで進学します。
ですので、どうしても高校でやりたいことが見つからない場合、
東大に進学して、2年間いっぱい、やりたいことを考える、ということもできます。
(ただし、理1や2から医学部医学科に進学するのは10名程度と少なく、
大変困難なので、お勧めはしませんが。。)


2 とりあえず医学部に進学する。
医師とほかの職業を、どちらを選ぶかどうしても悩んでしまった場合、
とりあえず、医学部に進学して医師になってみましょう!
医師免許(と、初期臨床研修修了書)さえあれば、
一度ほかの職業に転職しても、また、医師に戻れますので、
ある意味、理系の中でも強い資格業だと思います。

私自身、高校のときには
医学部と理学部(生物系研究者)で迷ったのですが、
同じ研究者でも、医師の資格がとれるのは医学部のみですし、
医学部を卒業してから理学部に再入学することはできても、
その逆は(学力的に)無理そうだ、、と思ったので、
医学部に進学した次第です。


では、応援しておりますね。
お礼日時:

2012.04.11

ご丁寧にありがとうございます。
あれからいろいろと調べてみたり、両親と話し合った結果、厚生労働省に行き再生医療に携わる仕事がしたいという結論に至りました。なので医師免許である国家資格をとるために医学部に進みたいと思います。ですが、ご指摘の通り私の千葉大の志望理由は県内にあるというだけなので志望校は変えることにしました。
今、私が通っている高校は東邦大学の付属高校なのでその医学部の推薦をめざそうかなと思っています。
ご親切な回答本当にありがとうございました!

yumikaさんへ

こんにちは。補足にきました。
ちなみに、私もyumikaさんと同じ高校出身です。
懐かしいひびきですね。

>厚生労働省に行き再生医療に携わる仕事がしたいという結論に至りました。
>なので医師免許である国家資格をとるために医学部に進みたいと思います。
>今、私が通っている高校は付属高校なので
>その医学部の推薦をめざそうかなと思っています。

とありますが、厚生労働省で働くということは、「医系技官」でしょうか。
その場合、大学の志望校をある程度選んだ方が良いかもしれません。。
医系技官、すなわち国家公務員の中では
まだまだ派閥や学歴が深く関わるところがある(かもしれない)そうです。

ですので、医系技官に進む人が多い大学に進学した方が将来
有利かもしれません。
(大学卒業生の進路を調べれば、わかります)
いわゆる国立大学の方が多く、私立大学ですと、慶應の方が多いようです。
千葉大も昔は派閥があったそうな。。

では、応援していますね。
お礼日時:

2012.04.15

東邦の先輩さんなんですね!うれしいです!医系技官になるというのは、今の段階ではまだ選択肢のうちのひ一つとして考えていきたいと思っています。大学生活6年のなかで自分の夢というのも徐々に変わっていくと思うので。推薦を選んだ決定打は浪人する確率がかなり低くなり、受験が終わるのもはやいということでした。受験が終わったあとは以前中国にいた経験をいかして中国語ちゃんと話せるように勉強したいと思います。どんな形であれ、将来は世界に羽ばたける人間になりたいです。 ご親切にありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング