質問をする!

リケジョからの質問

高3の春に受験科目を変えるのは……

さっとぅん
質問日:

2012.03.21

こんにちは。
都内の国立高校に通う、新高校3年です。
受験科目について、アドバイスお願いします。

学校での選択科目は、物理/化学にしました。もう変更できません。
しかし今二つの理由で、受験科目を、生物/化学に変更しようか迷っています。

理由の一つ目は、生物に興味が移ったからです。

二つ目は、物理専攻の方には申し訳ないですが、どうしても物理が苦手で嫌いだからです。
もともと苦手だったのですが、物理ならたいていの学部が受けられることもあり、選択しました。
また、勉強すれば何とかなるだろうと勝手に思っていましたが、まるで成績が伸びません。
恥ずかしい話ですが、危うく物理の単位を落としかけたこともあります。

仮に、生物に変更するならば、確実に他の受験生より遅れをとりますし、学校の授業で生物を取っている人よりも、遥かに不利です。

ですが、興味の湧いてきた生物も捨てがたいですし、好きな教科の方が成績も伸びやすいのではないか、と思ってしまいます。

いまさら受験科目は変えない方がいいですか。
アドバイスいただければ、嬉しいです。

先輩リケジョからの回答1 回答

さっとぅんさんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と、申します。
さて、受験科目を変更しても大丈夫か、とのご質問ですが、
私は「あり」だと思います!
その理由ですが、
生物に興味が移ったという、さっとぅんさんの発言からです。

生物に興味があれば、志望大学や学部が生物系になることも多いですね。
すると、受験科目に生物が「必須」であることも多いですもの。
また、入学後に大学の同級生は高校生物を履修している中、
自分だけが高校生物を履修していないと、大学の勉強に
不利な点が出てきてしまうかもしれませんよね。

一番お勧めしたいのは、高校の先生に頼み込んで、特例で、
物理の授業の変わりに生物を履修できるように変更させてもらうことです。
ご両親と一緒に、担任の先生や生物の先生にお話してみませんか?

もしそれが無理ならば、生物は独学することになってしまいます。
ただし、物理に比べれば、生物独学はなんとかなるものです。
その場合、高校の生物の先生に頼み込んで、
授業のプリントを頂いたり、質問に通ったりすると良いでしょう。
塾に通ったり、Z会を利用するのも良いでしょう。

ただし、変更するにあたって、一つだけ条件があります。
『受験に失敗しても、受験科目を変更したせいにしない』ことです。
もはや、あとにひけない!その位の気迫がないなら、止めたほうが良いです。


さてさて、私自身の昔話ですが、医学部志望で科学生物選択者でした。
私の志望していた千葉大はセンター試験で高得点をとる必要がありましたが、
どう頑張っても、センター模試生物で満点がとれませんでした。。
(当時の千葉大はセンターで理科一科目、個別試験で理科一科目(センターと違う科目))
スランプに陥った私は、センター試験を物理受験に変更しました。
もちろん、親にも高校の担任の先生や理科の先生方にも猛反対されましたよ。
ちなみに、変更したのは高3の秋、10月半ばです(爆)
力学範囲は既習でしたが、電磁気学は未習の状態からの独学でした。
それでも、12月のセンター模試では物理90点獲得、
実際のセンター試験では、物理100点を無事に得点しました。
そのおかげで、得意な化学で個別試験を受験できたため、
無事に千葉大に合格できました。

ですので、やればできます!
応援しておりますね。
お礼日時:

2012.03.30

ありがとうございます!

高校の授業はどうにもならないので、塾に通いつつ、生物は勉強することにしました。
絶体絶命を覚悟の上で、頑張ります。
たまちゃんさんに背中を押していただけて、良かったです。

たまちゃんさんの大学受験、すばらしい努力ですね……!
是非見習いたいです。

貴重なお話、ありがとうございました!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング