リケジョからの質問
薬剤師になりたいのですが

甘楽
質問日:
2010.07.08
私の将来の夢は、まだ、迷い中ですが、
一応薬剤師になりたいと思ってます。
担任の先生には、
「薬剤師には、薬局で働く人と、薬を研究する人、両方いるから、どっちにする?」
と聞かれました。
しかし、まだそこまで決めてないので、薬局で働く人と、研究する人ではどのような違いがあるのか知りたいです!
また、薬剤師になるには、学科はなにを選ぶべきですか?
(例えば高校では理数系など、理数系の科学を専攻など・・・)
いろいろと教えてもらえたら、嬉しいです☆
一応薬剤師になりたいと思ってます。
担任の先生には、
「薬剤師には、薬局で働く人と、薬を研究する人、両方いるから、どっちにする?」
と聞かれました。
しかし、まだそこまで決めてないので、薬局で働く人と、研究する人ではどのような違いがあるのか知りたいです!
また、薬剤師になるには、学科はなにを選ぶべきですか?
(例えば高校では理数系など、理数系の科学を専攻など・・・)
いろいろと教えてもらえたら、嬉しいです☆
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2010.07.09
こんにちは。
薬学部を卒業して、大学院で薬を創る研究をしているアユミといいます。
薬に関する職業について、少し説明しますね。
薬に関わる人には、医薬品を創る≒「薬を研究する人」と、
薬を患者さんに正しく使ってもらう≒「薬局で働く人」がいます。
「薬を研究する人」にも色々な人がいます。
新しい薬のもととなる、化合物を創る人(有機合成系)、
その化合物を動物に与えて、効果や副作用を調べる人(生物系)、
薬の体内での安定性を考える人(物理系に入るのかな?)
他にも、カプセルにするか粉薬にするかを考えたり、実際に製品にする時の作り方を決めたり、
色々な理系分野の人が知恵を結集させて、新しい薬が出来ます。
一方「薬局で働く人」は、医者から処方された処方箋をチェックし、患者さんに薬を渡し、正しい薬の使い方を説明する人です。
いわゆる「薬剤師」は、こちらです。病院で働く、病院薬剤師もいます。
この仕事は、「薬剤師免許」がなければ出来ません。薬剤師免許をとるには、薬学部(6年制)を卒業して、薬剤師になる国家試験を受験して合格することが必要です。
「薬を研究する人」は、薬学部出身の人の他にも、理学部や農学部出身の人もいます。大学院を修了している人がほとんどです。
薬学部には6年制の学科と4年制の学科があるのですが(調べてみてくだいね)、
6年制を卒業しないと、薬剤師の国家試験を受ける資格は得られないので気を付けてください。
4年制でも6年制でも、基本的な薬の勉強はできます。
前にも書いたように、薬は理系分野の知識の結晶なので、化学・生物・物理など幅広く勉強します。
6年制の場合、最後の2年間は、薬局や病院に実習生として行って、現場で色々と学びます。
薬の研究をしたい!という人は、4年制に行って、その後大学院で専門的な研究を行って修了するか、理学部(化学科・生物学科)や農学部に行って、大学院を修了する。
薬局で働きたい!という人は、6年制に行って、薬剤師免許を取る。
という感じでしょうか。
薬学部にしろ、理学部・農学部にしろ、高校では理系科目を取る必要があります。
薬学部は、英語・数学・化学で受験する大学がほとんどです。
たまに、生物受験が出来るところもあります。
(国立は、センター試験で文系科目が必要ですが、2次は理系科目です)
長々と書いてしまいましたが、こんな感じです。
よかったら、参考にしてみてくださいね。
薬学部を卒業して、大学院で薬を創る研究をしているアユミといいます。
薬に関する職業について、少し説明しますね。
薬に関わる人には、医薬品を創る≒「薬を研究する人」と、
薬を患者さんに正しく使ってもらう≒「薬局で働く人」がいます。
「薬を研究する人」にも色々な人がいます。
新しい薬のもととなる、化合物を創る人(有機合成系)、
その化合物を動物に与えて、効果や副作用を調べる人(生物系)、
薬の体内での安定性を考える人(物理系に入るのかな?)
他にも、カプセルにするか粉薬にするかを考えたり、実際に製品にする時の作り方を決めたり、
色々な理系分野の人が知恵を結集させて、新しい薬が出来ます。
一方「薬局で働く人」は、医者から処方された処方箋をチェックし、患者さんに薬を渡し、正しい薬の使い方を説明する人です。
いわゆる「薬剤師」は、こちらです。病院で働く、病院薬剤師もいます。
この仕事は、「薬剤師免許」がなければ出来ません。薬剤師免許をとるには、薬学部(6年制)を卒業して、薬剤師になる国家試験を受験して合格することが必要です。
「薬を研究する人」は、薬学部出身の人の他にも、理学部や農学部出身の人もいます。大学院を修了している人がほとんどです。
薬学部には6年制の学科と4年制の学科があるのですが(調べてみてくだいね)、
6年制を卒業しないと、薬剤師の国家試験を受ける資格は得られないので気を付けてください。
4年制でも6年制でも、基本的な薬の勉強はできます。
前にも書いたように、薬は理系分野の知識の結晶なので、化学・生物・物理など幅広く勉強します。
6年制の場合、最後の2年間は、薬局や病院に実習生として行って、現場で色々と学びます。
薬の研究をしたい!という人は、4年制に行って、その後大学院で専門的な研究を行って修了するか、理学部(化学科・生物学科)や農学部に行って、大学院を修了する。
薬局で働きたい!という人は、6年制に行って、薬剤師免許を取る。
という感じでしょうか。
薬学部にしろ、理学部・農学部にしろ、高校では理系科目を取る必要があります。
薬学部は、英語・数学・化学で受験する大学がほとんどです。
たまに、生物受験が出来るところもあります。
(国立は、センター試験で文系科目が必要ですが、2次は理系科目です)
長々と書いてしまいましたが、こんな感じです。
よかったら、参考にしてみてくださいね。
お礼日時:
2010.07.27
本当に、詳しい回答、ありがとうございます!!
すごく参考になります。
これから、進路を決めていくわけですが、
自分の進路実現に向けて、精一杯頑張ろうと思います!
アユミさんのおかげで、すごくまた、薬関係に興味をもったし、
また、大学に入りたい!って思いました。
詳しくは、これから考えていくけど、
実際に、薬の研究が出来ればいいなぁって
思ってます(^^)ノ
すごく参考になります。
これから、進路を決めていくわけですが、
自分の進路実現に向けて、精一杯頑張ろうと思います!
アユミさんのおかげで、すごくまた、薬関係に興味をもったし、
また、大学に入りたい!って思いました。
詳しくは、これから考えていくけど、
実際に、薬の研究が出来ればいいなぁって
思ってます(^^)ノ
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07